-
1/21
-
2/21スリムでシンプルな“いでたち”が魅力の「フォーティーエイトスペシャル」(左)と、大柄なボディーが特徴の「ロードグライドスペシャル」(右)。現在、ハーレーダビッドソンは実に33種類ものモデルを日本に導入している。
-
3/212019年モデルのトピックのひとつとして挙げられるのが、最新鋭のインフォテインメントシステム。Apple CarPlayに対応しており、ヘッドセットによる音声入力やタッチパネルでの操作が可能。もちろん表記は細部まで日本語に対応している。「CVO」ファミリーの全車と、「ツーリング」ファミリーの一部のモデルに装備される。
-
4/21近年急速な変革を遂げているハーレーダビッドソン。新生代エンジン「ミルウォーキーエイト」の投入に続き、2018年モデルでは「ソフテイル」ファミリーのシャシーを刷新。同年をもって廃止された「ダイナ」ファミリー寄りの、スポーティーな走りを実現した。
-
5/21ハーレーダビッドソンのラインナップには、一般的な車名とは別に、そのモデルの仕様を表すアルファベットの文字列が付与される。例えば「ロードグライドスペシャル」には、「FLTRXS」という文字列が与えられている。
-
6/21比較的コンパクトなボディーサイズの「スポーツスター」ファミリー。日本市場では“最も売れているハーレー”にあたり、豊富なラインナップは883ccのエンジンを積むものと1202ccのエンジンを積むものに大別される。
-
7/21他の「○○グライド」という車名のモデルが「ツーリング」や「CVO」のファミリーに属するのに対し、「スポーツグライド」だけは「ソフテイル」ファミリーに属する。
-
8/216種類のペイントのうち、「ウィキッドレッドデニム」のカラーリングが採用された「ロードグライドスペシャル」。ロングツーリングも難なくこなす「ツーリング」ファミリーに属する。
-
9/21コンパクトな「スポーツスター」ファミリーの中でも、「フォーティーエイト」はファットなフロントの16インチタイヤとスリムなピーナツタンクを備えた、ビンテージレーサー風のスタイルを特徴としている。
-
10/21エンジンは「エボリューション」と呼ばれる1202ccのV型2気筒 OHV 2バルブ。3500rpmで96Nmの最大トルクを発生する。
-
11/21ハーレーの最新のエンジン「ミルウォーキーエイト」を搭載した「スポーツグライド」。OHVながら1シリンダーにつき4つのバルブを備えているのが特徴で、同車に積まれる1745cc版の“107”エンジンは、145Nmの最大トルクを発生する。
-
12/21カウルやサドルバッグはカンタンに脱着が可能。1台でさまざまなスタイルが楽しめるのも「スポーツグライド」の魅力だ。
-
13/21全長=2430mm、車両重量=391kgという特大ボディーが魅力の「ロードグライドスペシャル」。「ツーリング」ファミリーの中でも、エンジンやホイールなど、各所がブラックアウトされた、すごみのあるデザインが目を引く。
-
14/21エンジンは2種類ある「ミルウォーキーエイト」の中でも排気量の大きな“114”。163Nmの最大トルクを3000rpmで発生する。
-
15/21リアに備わる2つのサドルバッグの容量は71リッター。リッドは片手で開けられるワンタッチ式となっている。
-
16/21
-
17/21ハーレーダビッドソン・フォーティーエイト
-
18/21
-
19/21ハーレーダビッドソン・スポーツグライド
-
20/21ハーレーダビッドソン・ロードグライドスペシャル
-
21/21

伊丹 孝裕
モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。
試乗記の新着記事
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
新着記事
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。