-
1/18
-
2/18全長4975mm、全幅1865mmという雄大なボディーサイズを誇る「レクサスES」。ホイールベースは2870mm。
-
3/18ヘッドランプユニットの形状など、フロントマスクはフラッグシップサルーン「LS」によく似ている。“バージョンL”では三眼LEDランプが標準装備となる。
-
4/18リアコンビランプは全車でフルLEDが標準。ブレーキランプはL字型に点灯する。
-
5/18ボディーサイドには、ヘッドランプとリアコンビランプを結ぶ深いプレスラインが刻まれている。
-
レクサス ES の中古車
-
6/18「デジタルアウターミラー」は“バージョンL”のみに設定されるオプション装備。サイドミラーに代わってカメラが装着される。
-
7/18Aピラーに装着される「デジタルアウターミラー」のディスプレイ。今回の暗がりで雨という状況でははっきりと視認性が低下した。
-
8/18“バージョンL”にはセミアニリン本革のシートが標準装備となる。テスト車には「トパーズブラウン」のカラーリングがチョイスされていた。
-
9/18広々とした足元空間が自慢のリアシート。電動サンシェードも備えている。
-
10/18大正時代に建造された栃木市役所別館の前を走る。エンジンを低回転域でキープすれば、「レクサスES」はすこぶる快適なセダンだ。
-
11/18最大熱効率41%をうたう2.5リッター直4エンジンにモーターを組み合わせたパワーユニット。WLTCモードの燃費値は20.6km/リッター。
-
12/18程よい包まれ感を演出したというインテリア。テスト車にはルームミラーにもカメラ映像を映し出せる「デジタルインナーミラー」がオプション装着されていた。
-
13/18ベーシックな「ES300h」と“バージョンL”には、微細な入力にも減衰力を発生させて乗り心地を向上させるスウィングバルブショックアブソーバーが標準装備となる。
-
14/18マルチメディアコントローラーはシフトセレクターの左側に備わる。デザインは洗練されているものの、肝心の使い勝手はいまひとつ。
-
15/189.5インチのゴルフバッグが4つ収納できるというトランクルーム。容量は443リッター。
-
16/18予防安全パッケージ「Lexus Safety System+」が全車に標準装備となる「レクサスES」。“バージョンL”にのみ、後方の接近車両と歩行者も検知するパーキングサポートブレーキが追加されている。
-
17/18レクサスES300h“バージョンL”
-
18/18

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
レクサス ES の中古車
関連記事
-
フェラーリ・プロサングエ(4WD/8AT)【海外試乗記】 2023.3.8 試乗記 フェラーリ初の4ドア・4シーターモデル「プロサングエ」に、冬のアルプス山麓で試乗。一部から「SUVの跳ね馬なんて……」と懐疑的な目で見られていたマラネッロの新作は、V12フェラーリの血統を確かに受け継ぐ、由緒正しきスーパースポーツに仕上がっていた。
-
-
「レクサスES」仕様変更 上質・洗練を追求した特別仕様車も設定 2022.7.28 自動車ニュース トヨタ自動車は2022年7月28日、レクサスブランドのミッドサイズセダン「ES」を一部改良するとともに、特別仕様車“Graceful Escort(グレイスフルエスコート)”を新たに設定し、同日販売を開始した。
-
レクサスES300h“バージョンL”(FF/CVT)【試乗記】 2021.12.20 試乗記 「レクサスES」の最新モデルには「静粛性」と「乗り心地」の向上を主眼としたアップデートが施されている。そしてこの2点は創業の1989年から守ってきた“ブランドの原点”であるという。ポジション的には地味なFFセダンだが、その味わいは実に上質だ。
-
トヨタ・アクアGRスポーツ(FF/CVT)【試乗記】 2023.3.28 試乗記 TOYOTA GAZOO Racingが手がけた「アクア」のスポーツコンバージョンモデル「アクアGRスポーツ」に試乗。モータースポーツで得られた知見を生かし、トヨタ屈指の“凄腕(すごうで)の匠(たくみ)”が味つけした、その仕上がりを確かめた。
-
ホンダZR-V e:HEV X(FF)【試乗記】 2023.3.27 試乗記 どこかアメリカ市場のお下がり感が強かった「CR-V」に代わって、ホンダの国内SUVラインナップの上位を担う「ZR-V」。何とも捉えどころのないデザインではあるものの、そのドライビングフィールは極めて素晴らしい。ハイブリッドのエントリーグレード「X」の仕上がりをリポートする。
注目のキーワード
注目の記事
-
最新の「楽ナビ」搭載の「ジムニーシエラ」でドライブ。移動時間が楽しくなる驚きの機能とは? 特集
-
いずれも旬のテクノロジーが注ぎ込まれた自信作! 各社自慢の最新サマータイヤをチェック。 特集
-
カーマニアをうならせるAnycaのカーシェア 今ならお得なキャンペーンも実施中 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
webCG MoviesYouTube公式
キャンペーン・お得な情報
この記事を読んだ人が他に読んだ記事
週間アクセスランキングES