-
1/22
-
2/221968年に誕生した「アウディ100」から数えて8代目となる最新型の「A6」は、「セダン」が2018年3月のジュネーブモーターショーで、「アバント」が同年9月のパリモーターショーでワールドプレミアされた。
-
3/22駆動方式は4WDの「クワトロ」システム。試乗車は「ダイナミックオールステアリングホイール(4輪操舵)」を装備していた。フロントに電子制御式ギア比可変ステアリングシステムを組み込み、約60km/h以下の低速域では逆位相に最大5度、60km/h以上では同位相に最大1.5度後輪をステアする。
-
4/22「A6セダン」と同様に、ブリスター化した前後フェンダーの上部デザインは、1980年に誕生した通称「ビッグ・クワトロ」がモチーフだという。テールライトユニットは、セダンと同一のデザインになっている。
-
5/22日本市場では、2019年3月12日に「セダン」とステーションワゴンの「アバント」が同時に発売された新型「A6」。約7年ぶりのフルモデルチェンジとなっている。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4950×1885×1475mm、ホイールベース=2925mm。一見大きく見えるフォルムだが、全長や全幅、ホイールベースはセダンと同一数値となる。
-
アウディ A6アバント の中古車webCG中古車検索
-
6/22インストゥルメントパネルのデザインは、「A6セダン」と同一。メカニカルスイッチを極力排したシンプルでクリーンなデザインがセリングポイントになっている。ダッシュボードやドアトリムに用いられるレザーパーツの縫い目など、アウディというブランドに期待される質感の高い緻密な作り込みも健在だ。
-
7/22最大6人とゲスト1人の、合計7人分の個人設定プロフィールを保存可能。シートポジションや空調設定、ナビゲーションの目的地、好みのメディアなど約400項目が設定できる。キーシグナルを使用してユーザーを判別、登録されたプロフィールを自動で呼び出せるのも特徴だ。
-
8/222925mmというロングホイールベースの恩恵で、リアシートはゆとりのスペースを確保している。シート表皮は「バルコナレザー」と呼ばれる、質感に優れた上質さがセリングポイントだ。
-
9/22サスペンションは前後ともダブルウイッシュボーン式を採用。オプションの「ドライビングパッケージ」に含まれる後輪ステアの「ダイナミックオールステアリングホイール」によって、最小回転半径は標準の5.7mから5.2mへと大幅に小回りが利くようになる。
-
10/22「A6アバント55 TFSIクワトロSライン」は、「HDマトリクスLED」ヘッドライトを標準装備。左右の各ユニットは、32個のLEDで構成されている。
-
11/22容量565リッターの荷室を持つ「A6アバント」。後席のバックレストは40:20:40の分割可倒式となり、多彩なシートアレンジが可能だ。アドバンストキーを持っていれば、バンパー下に足をかざす動作でテールゲートの開閉が行える。
-
12/22リアシートの背もたれは、荷室左右にあるレバーを使用してワンタッチで前方に倒すことができる。背もたれをすべて倒すとほぼフラットな荷室床面となり、荷室最大容量は1680リッターに達する。
-
13/22日本導入と同時に発売されたローンチエディションともいうべき「デビューパッケージ」を除けば、新型「A6」のラインナップは、「セダン」「アバント」とも写真の「55 TFSIクワトロSライン」の1グレードになる。
-
14/22最高出力340ps、最大トルク500Nmの3リッターV6 DOHC 24バルブ ターボエンジンに「48Vマイルドハイブリッドテクノロジー(MHEV)」を組み合わせて搭載。JC08モードの燃費値は12.3km/リッターと発表されている。
-
15/22メーターパネル内には、高解像度12.3インチのカラー液晶フルデジタルディスプレイを設置。「アウディTT」から導入が始まった、各種情報を切り替え表示可能なバーチャルコックピットも標準装備されている。
-
16/22トランスミッションは「Sトロニック」とアウディが呼ぶ7段のDCTを搭載している。エンジンのスタート/ストップ機能は、走行中であっても車速が22km/h以下に落ちると作動する設定だ。
-
17/22試乗車には、前後とも245/45R19サイズの「ミシュラン・パイロットスポーツ4」タイヤが装着されていた。「5アームダイナミックデザイン」と呼ばれるホイールは「Sライン」の標準装備アイテム。
-
18/22リアシート用に設けられたエアコンの吹き出し口とシートヒーターを含むコントロールパネル。フロント同様にこちらもタッチパネル式で、簡単に操作できるようなデザインを採用している。
-
19/22試乗車は、合計16個のスピーカーとトータル出力705W、15チャンネルアンプで構成されるオプションの「Bang & Olufsen 3Dサウンドシステム」オーディオを装備していた。
-
20/22合計22個のセンサーを用いた最新のADASを搭載。250km/h以下の車速時で車両を検知することに加え、約10-85km/hの車速時には歩行者や自転車も検知する。衝突の危険があった場合は警告し自動ブレーキを作動させるほか、全車速対応のレーンキープ機能などを標準装備している。
-
21/22アウディA6アバント55 TFSIクワトロSライン
-
22/22

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
アウディ A6アバント の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。