-
1/32
-
2/32試乗会場となった富士スピードウェイのレーシングコースに並んだ「RC F」。今回は写真の「RC F“パフォーマンスパッケージ”」をメインに試乗した。
-
3/32フレアレッドの彩色が目を引く“パフォーマンスパッケージ”のコックピット。写真の「RC F“パフォーマンスパッケージ”」では、軽量化(-600g)を優先して、ステアリングコラムの操作系が電動式から手動式に変更された。
-
4/32「レース育ちのスタイリング」を表現したという「RC F」のリアビュー。踏ん張り感を増すことで、走りの機能美がこれまで以上に強調されている。
-
5/32「RC F“パフォーマンスパッケージ”」のトランクリッドに装着される、大きな固定式リアウイング。他グレードの格納式ウイングに比べ、空気抵抗は2%低減される。
-
レクサス の中古車webCG中古車検索
-
6/32ロアスポイラーやカナードが装着されたフロントまわり。バンパー左右両側にあるエアインテークは開口面積が拡大されている。
-
7/32ロッカーモールの後端は、リアタイヤ周辺の空気の乱流を抑制する“エグリ”形状とされた。これは「RC F GT3」にヒントを得たデザイン処理とのこと。
-
8/32“パフォーマンスパッケージ”のリアエンドには、虹色に輝くチタン製の専用エキゾーストテールパイプが顔をのぞかせる。ベースモデルのステンレス製パイプに比べ、1台あたり7kgの軽量化に貢献するという。
-
9/32フレアレッドのスポーツシートも“パフォーマンスパッケージ”専用のもの。ステアリングホイールやシフトレバーは、ドライバーが運転に集中できるように、ブラックのカラーリングが採用されている。
-
10/32富士スピードウェイのレーシングコースを駆け抜ける「RC F“パフォーマンスパッケージ”」。海外では「RC Fトラックエディション」の名で扱われている。
-
11/32
5リッターV8エンジンは、従来より4psと5Nmアップの最高出力481psと最大トルク535Nmを発生。写真で青く見えるインテークマニホールドは、切削加工により元の10kgから700g軽量化された。
-
12/32最新型では、ホイールとタイヤを軽量化するとともにカーボンセラミックブレーキを採用するなどして、足まわりの“ばね下重量”が1台あたり30kg削減されている。
-
13/32マイナーチェンジを機に、発進時のタイヤ空転を防ぐローンチコントロールも搭載された。
-
14/32「RC F」のマイナーチェンジでは、ステアリンクラックブッシュのばね定数を変更。初期の応答性が向上するとともに、リニアなステアリングフィールを実現したとアピールされる。
-
15/32軽量化を最優先する“パフォーマンスパッケージ”以外のグレードには、後輪左右の駆動力を最適に電子制御するTVD(写真中央左側のスイッチ)がオプション設定される。
-
16/32前席と同様、セミアニリン本革とアルカンターラで仕立てられた「RC F“パフォーマンスパッケージ”」の後席。定員は2人となっている。
-
17/32ベーシックな「RC F」(写真手前)と「RC F“パフォーマンスパッケージ”」(同奥)の重量差は70kg。価格差は382万9091円となっている。
-
18/32「RC350“Fスポーツ”」には、ギア比可変ステアリングと後輪操舵システムを統合制御する「レクサス・ダイナミック・ハンドリングシステム(LDH)」が標準装備される。
-
19/32写真のシートカラーは“Fスポーツ”専用色となる「ブラック&アクセントマスタードイエロー」。ほかに「フレアレッド」や「ホワイト」も選択できる。
-
20/32“Fスポーツ”グレード専用デザインの10スポークホイール。オレンジ色のブレーキキャリパーは4万3200円のオプション。
-
21/32
「レクサスRC」のマイナーチェンジ版がデビューしたのは2018年8月。操縦安定性の向上に合わせて、リアのデザインも“踏ん張り感”をより強調するものに変更されている。
-
22/32「RC」のデザイン変更で最も大きいのはフロントまわり。ヘッドランプやスピンドルグリル、バンパーコーナーに手が入れられた。
-
23/322.5リッターのガソリンエンジンをベースとするハイブリッドシステム。エンジンとモーターを組み合わせたシステム最高出力は220ps。
-
24/32「RC300h“バージョンL”」のトランクルーム。駆動用バッテリーは荷室のフロア下にレイアウトされているため、写真のように後席の背もたれを倒して容量を拡大できる。
-
25/32レクサスRC F“パフォーマンスパッケージ”
-
26/32トランクリッドのリアコンビランプ付近(写真)やフロントの左右フェンダー部には“F”のエンブレムが添えられる。
-
27/32レクサスRC F
-
28/32ウィンドウのモールには、化学処理により加工した“黒色ステンレス”を採用。ボディーカラーは写真の「ホワイトノーヴァガラスフレーク」を含む全6色がラインナップされる。
-
29/32レクサスRC350“Fスポーツ”
-
30/32
フロントに縦置きされる3.5リッターV6エンジンは、最高出力318ps、最大トルク380Nmを発生する。
-
31/32光源が縦に3つ連なる、特徴的なデザインの三眼式ヘッドランプ(オプション)。
-
32/32レクサスRC300h“バージョンL”

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
レクサス の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。