-
1/25
-
2/25試乗会場となった伊豆・修善寺のホテル駐車場に並んだ新型「トヨタ・スープラ」。ボディーカラーは全8色がラインナップされる。
-
3/25新型「スープラ」のベアシャシー。写真に見られるパワートレインや足まわりは姉妹車の「BMW Z4」と共通だが、ホイールのデザインやサスペンションのセッティングは異なっている。
-
4/25「RZ」(写真)と「SZ-R」には、本革とアルカンターラをあしらったスポーツシートが装着される。なお、過去の「スープラ」とは異なり、全車後席を持たない2シーター仕様となる。
-
5/25大きくふくらんだリアフェンダーと相まって、踏ん張り感が強調されたリアまわり。あえて横幅を狭めたダックテールスポイラーが、車体の幅広さを一段と印象づける。
-
トヨタ スープラ の中古車webCG中古車検索
-
6/25ホイールベースに対して広く取られた前後トレッドや、50:50の前後重量配分は新型「スープラ」の特徴のひとつ。これにより「レーシングカート並みの圧倒的な旋回性能を実現した」とアピールされる。
-
7/25高速走行時の見晴らし性と姿勢変化のつかみやすさに配慮し、水平基調のインストゥルメントパネルが与えられたインテリア。写真は「スープラRZ」のもの。
-
8/25センターコンソールの中央に陣取るのは、走行モードのセレクター。パーキングブレーキは従来型のレバー式ではなく、電動式となっている。
-
9/25
長いノーズと小さなキャビンは、FRのスポーツカーであることを印象づける。ホイールベースは2470mmで「86」のものより100mmも短い。
-
10/25「RZ」(写真)と「SZ-R」の2グレードには、走行モードや路面状況に応じて足まわりの減衰力を最適に制御する「アダプティブバリアブルサスペンションシステム」が搭載される。
-
11/25「RZ」は、3グレードのなかで唯一の直6エンジン搭載車となっている。スペックそのものは、「BMW Z4 M40i」のものと変わらない。
-
12/25グレードごとの識別点は、ホイールのサイズとデザインだ。写真の「RZ」には、最も大きな19インチの鍛造アルミホイールが装着される。
-
13/25この角度からは、空力性能を向上させるべく中央をくぼませた“ダブルバブル”のルーフ形状がよくわかる。
-
14/25カーボン製のエアロパーツや専用デザインの鍛造ホイールなど、カスタム用の純正オプション「GRパーツ」も用意される。写真はそれらをフル装備した「スープラSZ-R」の展示車両。
-
15/25中央にエンジン回転計を配した、TFT液晶式メーター。シフトタイミングのインジケーターも備わる。
-
16/25荷室の容量は290リッター。奥行きは785mmで、幅は960~1121mm、深さは最大387mmとなっている。写真はトノカバーを外した状態。
-
17/25VSC(車両安定性制御システム)と連携して後輪左右間のロック率を連続的に制御し、旋回性能と安定性を高める「アクティブディファレンシャル」もセリングポイントのひとつ。「RZ」および「SZ-R」グレードに備わる。
-
18/25トヨタ・スープラRZ
-
19/25「スープラRZ」のコックピット周辺部。ステアリングスイッチやランプ類のオンオフスイッチにBMWとの共通点が見てとれる。
-
20/25キャビン側(写真奥)と荷室側(同手前)を隔てるガラスはなく、ひとつながりの空間になっている。
-
21/25トヨタ・スープラSZ-R
-
22/25ダッシュボード中央の8.8インチディスプレイ。Apple CarPlayとAndroid Autoに対応するほか、トヨタが提供するさまざまなコネクティッドサービスが利用できる。
-
23/25写真右に見えるのは、運転席の足元にあるボンネットのオープナー。トヨタでは初となる2点式のボンネットキャッチャーともども、BMW車と同じパーツが用いられている。
-
24/25トヨタ・スープラSZ
(写真=webCG) -
25/25異なる素材同士の接合強度が追求された新型「スープラ」。そのボディー剛性は「86」の2.5倍に達しており、CFRP製キャビンの「レクサスLFA」をもしのぐという。

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
トヨタ スープラ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。