-
1/25
-
2/25試乗会場となった伊豆・修善寺のホテル駐車場に並んだ新型「トヨタ・スープラ」。ボディーカラーは全8色がラインナップされる。
-
3/25新型「スープラ」のベアシャシー。写真に見られるパワートレインや足まわりは姉妹車の「BMW Z4」と共通だが、ホイールのデザインやサスペンションのセッティングは異なっている。
-
4/25「RZ」(写真)と「SZ-R」には、本革とアルカンターラをあしらったスポーツシートが装着される。なお、過去の「スープラ」とは異なり、全車後席を持たない2シーター仕様となる。
-
5/25大きくふくらんだリアフェンダーと相まって、踏ん張り感が強調されたリアまわり。あえて横幅を狭めたダックテールスポイラーが、車体の幅広さを一段と印象づける。
-
トヨタ スープラ の中古車webCG中古車検索
-
6/25ホイールベースに対して広く取られた前後トレッドや、50:50の前後重量配分は新型「スープラ」の特徴のひとつ。これにより「レーシングカート並みの圧倒的な旋回性能を実現した」とアピールされる。
-
7/25高速走行時の見晴らし性と姿勢変化のつかみやすさに配慮し、水平基調のインストゥルメントパネルが与えられたインテリア。写真は「スープラRZ」のもの。
-
8/25センターコンソールの中央に陣取るのは、走行モードのセレクター。パーキングブレーキは従来型のレバー式ではなく、電動式となっている。
-
9/25
長いノーズと小さなキャビンは、FRのスポーツカーであることを印象づける。ホイールベースは2470mmで「86」のものより100mmも短い。
-
10/25「RZ」(写真)と「SZ-R」の2グレードには、走行モードや路面状況に応じて足まわりの減衰力を最適に制御する「アダプティブバリアブルサスペンションシステム」が搭載される。
-
11/25「RZ」は、3グレードのなかで唯一の直6エンジン搭載車となっている。スペックそのものは、「BMW Z4 M40i」のものと変わらない。
-
12/25グレードごとの識別点は、ホイールのサイズとデザインだ。写真の「RZ」には、最も大きな19インチの鍛造アルミホイールが装着される。
-
13/25この角度からは、空力性能を向上させるべく中央をくぼませた“ダブルバブル”のルーフ形状がよくわかる。
-
14/25カーボン製のエアロパーツや専用デザインの鍛造ホイールなど、カスタム用の純正オプション「GRパーツ」も用意される。写真はそれらをフル装備した「スープラSZ-R」の展示車両。
-
15/25中央にエンジン回転計を配した、TFT液晶式メーター。シフトタイミングのインジケーターも備わる。
-
16/25荷室の容量は290リッター。奥行きは785mmで、幅は960~1121mm、深さは最大387mmとなっている。写真はトノカバーを外した状態。
-
17/25VSC(車両安定性制御システム)と連携して後輪左右間のロック率を連続的に制御し、旋回性能と安定性を高める「アクティブディファレンシャル」もセリングポイントのひとつ。「RZ」および「SZ-R」グレードに備わる。
-
18/25トヨタ・スープラRZ
-
19/25「スープラRZ」のコックピット周辺部。ステアリングスイッチやランプ類のオンオフスイッチにBMWとの共通点が見てとれる。
-
20/25キャビン側(写真奥)と荷室側(同手前)を隔てるガラスはなく、ひとつながりの空間になっている。
-
21/25トヨタ・スープラSZ-R
-
22/25ダッシュボード中央の8.8インチディスプレイ。Apple CarPlayとAndroid Autoに対応するほか、トヨタが提供するさまざまなコネクティッドサービスが利用できる。
-
23/25写真右に見えるのは、運転席の足元にあるボンネットのオープナー。トヨタでは初となる2点式のボンネットキャッチャーともども、BMW車と同じパーツが用いられている。
-
24/25トヨタ・スープラSZ
(写真=webCG) -
25/25異なる素材同士の接合強度が追求された新型「スープラ」。そのボディー剛性は「86」の2.5倍に達しており、CFRP製キャビンの「レクサスLFA」をもしのぐという。

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
トヨタ スープラ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
新着記事
-
NEW
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは?
2025.11.6デイリーコラムスバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。 -
NEW
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛
2025.11.6マッキナ あらモーダ!イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。 -
NEW
ディフェンダー・オクタ(前編)
2025.11.6谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗するのは、ディフェンダーのラインナップにおいて最もタフで最もラグジュアリーといわれる「ディフェンダー・オクタ」。果たして、ワインディングロードを走らせての第一印象は? -
NEW
第285回:愛のためにフルヴィアクーペで突っ走れ! 『トリツカレ男』
2025.11.6読んでますカー、観てますカー夢中になるとわれを忘れるトリツカレ男がロシアからやってきた少女にトリツカレた。アーティスティックな色彩で描かれるピュアなラブストーリーは、「ランチア・フルヴィアクーペ」が激走するクライマックスへ! -
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。






























