-
1/23
-
2/23最新の「Vクラス」は、2019年10月23日、東京モーターショー2019の会場において日本導入が発表された。今回試乗したモデルは、中間グレードに位置付けられる「V220dアバンギャルド ロング」。
-
3/23テールランプデザインを含めリアビューにおいては、最新モデルと従来型に大きな違いは確認できない。
-
4/23フロントフェイスはメルセデス・ベンツの最新モデルに共通するイメージにリニューアルされた。試乗車ではオプションの「AMGライン」が選択されており、「ダイヤモンドグリル」と呼ばれるデザインのフロントグリルが備わっていた。
-
5/23今回テストしたのは全長が5170mmの「ロング」。ほかに全長が4905mmの標準ボディー車と、標準ボディー車を基準にホイールベースを230mm、全長を475mm延長した「エクストラロング」という3タイプのボディーサイズが用意されている。
-
メルセデス・ベンツ Vクラス の中古車webCG中古車検索
-
6/23「V220dアバンギャルド ロング」のドアやリアゲートを開けた様子。ボディーサイズは全長×全幅×全高=5170×1930×1930mm、ホイールベース=3200mm。車重は2510kgと発表されている。
-
7/23最新の「Vクラス」では本革シートが全車に標準装備される。フロントシートはヒーター付きの電動となるが、ベンチレーション機能は2列目シートのみの装備(オプション)となる。
-
8/23試乗車では、2列目シートがセパレートタイプとなり、電動リクライニングやヒーター、ベンチレーション機能が備わるオプションの「エクスクルーシブシートパッケージ」が選択されていた。
-
9/233人掛けとなる3列目シート。背もたれは180度後方に倒せるので、オプションのフルフラット拡張機能付き「ラゲッジルームセパレーター」と組み合わせることで、簡易ベッドとしても使用できる。
-
10/23フロントに搭載される2.1リッター直4ディーゼルターボエンジンは、最高出力163PS、最大トルク380N・mを発生。7段ATと組み合わされる後輪駆動のみの設定となる。
-
11/23曲線と曲面で構成されるダッシュボード。エアコンの吹き出し口は、今回のマイナーチェンジによって最新のメルセデス・ベンツ各車に用いられるタービン型のデザインに変更された。ドリンクホルダーを内蔵するセンターコンソールボックスの形状も、リニューアルされている。
-
12/23「V220dアバンギャルド ロング」では、2列目/3列目シートを使用する通常時で1030リッターの荷室容量を確保している。
-
13/233列目シートを折りたたんだ様子。2列目/3列目シートを取り外した場合は、荷室容量を最大5000リッターに拡大できる。
-
14/23「Vクラス」は、走行状況に応じて減衰力が変化するセレクティブダンピングシステム搭載の「アジリティーコントロールサスペンション」を採用。正確なハンドリングと快適性を両立させるとうたわれている。
-
15/23試乗車は前後245/45R19サイズの「コンチネンタル・スポーツコンタクト5」タイヤに、19インチの「AMG7ツインスポーク」ホイールを組み合わせていた。
-
16/23オプションの「AMGライン」に含まれる挟み込み防止機能付きパノラミックスライディングルーフ。ルーフとローラーブラインドの開閉は前席と後席のスイッチでそれぞれ操作できる。
-
17/23フューエルリッドは、助手席ドアと助手席側スライドドアの間に設けられている。緑色のキャップが給油口、その下方に見える青いキャップが尿素水溶液「アドブルー」の補充口。
-
18/23リアゲートのウィンドウ部分だけを開閉することもできる。車体後方にスペース的な余裕が乏しいシチュエーションでも、荷物の出し入れが可能となる。
-
19/23WLTCモードの燃費値は11.4km/リッター。今回の試乗においては満タン法で12.9km/リッター、車載の燃費計で12.5km/リッターを記録した。
-
20/23メルセデス・ベンツV220dアバンギャルド ロング
-
21/23モデル名を示す「V200d」のエンブレムがリアゲート左側に取り付けられている。
-
22/23前席後方のルーフ部に、後席用のクライメートコントロールパネルを配置している。
-
23/23「Vクラス」の外装色は、試乗車の「ロッククリスタルホワイト」を含む全8種類の設定。

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
メルセデス・ベンツ Vクラス の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
新着記事
-
NEW
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは?
2025.11.6デイリーコラムスバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。 -
NEW
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛
2025.11.6マッキナ あらモーダ!イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。 -
NEW
ディフェンダー・オクタ(前編)
2025.11.6谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗するのは、ディフェンダーのラインナップにおいて最もタフで最もラグジュアリーといわれる「ディフェンダー・オクタ」。果たして、ワインディングロードを走らせての第一印象は? -
NEW
第285回:愛のためにフルヴィアクーペで突っ走れ! 『トリツカレ男』
2025.11.6読んでますカー、観てますカー夢中になるとわれを忘れるトリツカレ男がロシアからやってきた少女にトリツカレた。アーティスティックな色彩で描かれるピュアなラブストーリーは、「ランチア・フルヴィアクーペ」が激走するクライマックスへ! -
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。






























