-
1/16
-
2/162002年に発表された7代目「ジャガーXJ」。同モデルより、XJにはアルミボディーが用いられている。
-
3/161990年に発売された「ホンダNSX」には、量産車として世界で初めてアルミボディーが採用された。
-
4/16「V8」の後継を担うアウディの旗艦モデルとして登場した「A8」。その車体にはアルミ製スペースフレームが用いられていた。
-
5/164代目「アウディA8」のボディー骨格と、同車の生産ライン(2017年)。今日のA8はさまざまな素材を組み合わせた複合ボディーを採用しているが、素材の多くには、やはりアルミを用いている。
-
6/16軽量化は、運動性能はもちろん燃費にも寄与する。1999年に登場した「ホンダ・インサイト」は、アルミ製の空力ボディーとハイブリッドシステムの組み合わせで、35km/リッター(10・15モード)の燃費を実現していた。
-
7/161954年に登場した「アルファ・ロメオ・ジュリエッタ」。「スプリント」はそのクーペモデルを、「ヴェローチェ」は高性能版であることを意味した。
-
8/16ザガートは他のカロッツェリアとともに、戦前からアルファ・ロメオの車体の架装を手がけてきた。写真は「6C1750グランスポルト」(1930年)。
-
9/16同じくザガートが手がけた「アルファ・ロメオ8C2300スパイダー ザガート」。
-
10/16「SVZ」を素地として、アルファ・ロメオとザガートがつくり上げた「ジュリエッタSZ」。
-
11/16軽量ボディーと高出力エンジンを組み合わせた「ジュリエッタSZ」は、モータースポーツでも大いに活躍した。
-
12/16リアを立ち落としたようなボディー形状が特徴的な「SZ2」。“コーダトロンカ”と呼ばれたこの形状は、当時の空力デザインの最新トレンドだった。
-
13/16ザガート製の鋼管フレームにアルミボディーを架装した「TZ」。「SZ」とは異なり、乗用車から発展したモデルではなく純粋なレーシングカーとして開発された。
-
14/161965年にはより軽量なFRPボディーの「TZ2」が登場するが、国際レースの舞台ではポルシェが台頭。TZシリーズは「904」や「906」の後塵(こうじん)を拝するようになった。
-
15/16今日ではアルミ以外の素材の研究開発も進んでいる。特に注目を集めているのが、より軽量・強靭な炭素繊維強化プラスチック(CFRP)だ。ただ、高価なことからボディーやフレームへの大々的な利用は、一部のスーパーカーに限られている。
-
16/16日産はC-RTM工法と呼ばれるCFRPの量産化技術を発表。量販モデルにおけるCFRPの普及が期待される。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?