-
1/16オーテックジャパン本社のデザインスタジオにて、「日産エルグランドAUTECH」(左)と「ノートAUTECH」(右)。
-
2/16発売されたばかりの新型「ノートAUTECH」。新型車のデビューから間をおかずにカスタマイズカーを設定できるのは、日産と関係の深いオーテックならではだ。
-
3/16AUTECHシリーズの最上級モデルである「エルグランドAUTECH」。AUTECH車の訴求色であるブルーは、同社が本拠地を構える湘南・茅ヶ崎の海と空を、シルバーの空力パーツは、白波をモチーフとしている。
-
4/16「エルグランドAUTECH」の上質な本革シート。これらインテリアの装備も、すべてオーテックが内製している。
-
5/16かつてはボレロやライダーなど、複数のブランドを擁していたオーテック。今はAUTECH一本にブランドを統一している。
-
日産 の中古車webCG中古車検索
-
6/16AUTECHは「プレミアムスポーティー」をコンセプトとするカスタマイズモデルで、オーテック独自の製品となる。
-
7/16NISMOは、モータースポーツ活動の知見がフィードバックされたスポーツモデル。日産から委託され、オーテックが製作する車両となる。(写真:花村英典)
-
8/16福祉車両や特装車の製作もオーテックの重要な業務のひとつ。意外なところでは、海外向けの高級ブランド、インフィニティの最上級モデル「リミテッド」シリーズなども、彼らが手がけている。
-
9/16福祉車両に装備されるリフトや回転シートなども、すべてオーテックが内製。工場内には、鋼板の裁断や成形に用いる工作機械なども設備されている。
-
10/16工場内は、仕様やタクトタイムの異なる複数の車両を、限られたラインで製作する必要があるため、非常にフレキシブルとなっている。
-
11/16「セレナ」のスロープ仕様は、リアまわりの分解、ボディーの切断、溶接、塗装、部品の取り付け……といった工程を経て製作される。福祉車両の中でも、特に手がかかるものだ。
-
12/16部品が保管された棚にはLEDのインジケーターが付いており、センサーにバーコードをかざすと、その作業に必要となる部品の場所のみ、インジケーターが光る仕組みとなっている。部品の取り忘れや取り間違えを防ぐための工夫だ。
-
13/16商用の特装車やオーダーメイド車などといった、特殊な車両を手がける第2工場にて、製作が進む「エルグランドVIP」。
-
14/16「エルグランドVIP」に装備される、2座のキャプテンシート。広々とした後席空間が特徴の同車は、法人のほか、芸能人やスポーツ選手からオーダーされることもあるという。
-
15/16自動車をすっぽり飲み込む巨大な恒温槽は、-50℃から100℃の間で温度の調整が可能。内外装の耐久性のチェックなどに用いられる。
-
16/16多品種少量生産のスペシャリストであるオーテックは、基準車では拾いきれないユーザーのニーズに応え、日産車にさらなる付加価値を付与するという役割を担っていた。

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
日産 の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
新着記事
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。