-
1/142021年3月1日に発売されるグッドイヤーのミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」。
-
2/14グッドイヤーの乗用車向けサマータイヤラインナップは、スポーツ系の「イーグル」とコンフォート系の「エフィシェントグリップ」に大別できる。今回登場した「RVF02」の先代モデルにあたる「RV-F」はイーグルの名を冠しており、モデルチェンジにあたり路線変更を行ったことがわかる。
-
3/14グッドイヤーの「エフィシェントグリップ」シリーズは、快適性とトータルバランスを重視した乗用車向けのタイヤ。これまでは「エコEG02」「コンフォート」「パフォーマンス」の3製品がラインナップされていた。今回の「RVF02」はミニバンへの装着を前提に開発したという。
-
4/14今回試走を行った、235/50R18サイズの「エフィシェントグリップRVF02」が装着された「トヨタ・アルファード」。
-
5/14「エフィシェントグリップRVF02」の開発チームは、重量がかさみ車高や重心高が高いというミニバンの特徴を考慮したうえで、快適性や経済性、静粛性を追求したという。
-
6/14155/65R13から245/35R20まで全40種類のサイズをそろえる「エフィシェントグリップRVF02」。いずれもオープン価格で販売される。
-
7/14「エフィシェントグリップRVF02」の試走は富士スピードウェイ内の施設であるトヨタ 交通安全センター モビリタで行われた。乾燥路面のほか、散水によるウエット区間や舗装路面の継ぎ目などを模したセクションも設定されていた。
-
8/14等間隔にパイロンが並べられたスラロームコースでは、コーナリングや車線変更などを想定し、車高や重心の高さに起因するミニバン特有の挙動などをチェックすることができた。
-
9/14ウエット路面を模した散水エリアを行く「アルファード」。試乗車に装着された235/50R18サイズの「エフィシェントグリップRVF02」は国内のタイヤラベリング制度において、転がり抵抗性能「AA」、ウエットグリップ性能「b」を獲得している。
-
10/14今回の試走コースに設定されていた、首都高や橋などでみられる路面の継ぎ目を模したセクション。板状のゴムを並べ凹凸をつくっている。ここでは疑似的な継ぎ目を通過する際の衝撃や音、挙動、乗り心地の変化などを確認することができた。
-
11/14異なる太さの縦溝がパターンノイズを抑制。さらにその縦溝で発生した音を、ランダムに配置した横溝が外側に逃がすような仕組みが盛り込まれた「エフィシェントグリップRVF02」のトレッドパターン。接地面の最適化なども行い、従来製品比でパターンノイズを14%低減させたという。
-
12/14通常コーナリング時は、荷重がかかる外側輪のパターンノイズが顕著になる。「エフィシェントグリップRVF02」では、そうした走行状態でのノイズがきちんと抑えられていた。
-
13/14ウエットセクションを走行する様子。ステアリング操作における挙動の変化やタイヤのグリップ感に加え、フルブレーキング時の制動性能などを確認することができた。
-
14/14グッドイヤーの最新タイヤラインナップ。右から今回試走を行ったミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」、オールシーズンタイヤの「アシュアランス ウェザーレディ」、同「ベクター4シーズンズ ハイブリッド」。

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
エディターから一言の新着記事
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
新着記事
-
NEW
新型「フェラーリ849テスタロッサ」発表イベントの会場から
2025.9.24画像・写真V8ツインターボエンジンにプラグインハイブリッドシステムを組み合わせた、フェラーリの新たなフラッグシップスーパースポーツカー「849テスタロッサ」。東京・高輪で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。 -
NEW
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する
2025.9.24デイリーコラム2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。 -
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。