-
1/7ランボルギーニ・ジャパンのヘッド・オブ・ジャパンを務めるダビデ・スフレコラさんと、12気筒のオープントップモデル「アヴェンタドールSロードスター」。スフレコラさんの同職就任は2020年9月だが、コロナ禍の影響で、2021年2月になってようやく日本に着任した。
-
2/7今回インタビューを実施した場所は、東京・六本木の「THE LOUNGE TOKYO」。アメリカ・ニューヨークに次いで開設されたランボルギーニのブランド体感スペースで、車両をカスタムオーダーするための商談スペースが設けられている。写真の展示車両もその一例。
-
3/7ランボルギーニ入社前は、マセラティでキャリアを積んだスフレコラさん。「ランボルギーニは子どものころからの夢で、部屋の壁にポスターを飾っていた」という。一番のお気に入りは「50年前でもいまでも未来的なクルマ」と絶賛する「カウンタック」。「2021年はカウンタックの生誕50周年にあたります。会社にとっても私にとっても大事な年なんです!」と興奮気味に語っていたのが印象的だった。
-
4/7「ランボルギーニが日本市場で成功できた要因は何か?」という質問に対して、「ユニークなバリュー」と即答したスフレコラさん。具体的には「伝統」「歴史」「常に限界を超えようとする姿勢」「先見性」であり、そうしたランボルギーニの未来志向に加えて、クラフトマンシップ(ていねいなつくり)が評価されていると認識しているそうだ。
-
5/7日本はランボルギーニにとって極めて重要な市場であり、イタリア本社のスタッフも常に気にかけているという。日本市場向けの限定モデルについては、多くが日本・イタリア双方からの働きかけで企画を決定、共同で開発しているとのこと。
-
ランボルギーニ アヴェンタドール の中古車webCG中古車検索
-
6/7「エクスペリエンス」(ファンとの交流やブランド体感イベント)も重視するランボルギーニだが、2020年はコロナ禍により大規模イベントは中止に。その一方で、例えばユーザーの誕生日を祝うなど、パーソナルな対応ができたという。2021年はこうした小規模のエンゲージメントを続けつつ、大きなイベントについても実施の可否を検討していくという。
-
7/7スフレコラさんによれば、「アヴェンタドール」の後継モデルはハイブリッド車になるとのこと。気筒数は、おそらく伝統の「12」。こうしている間にも、その開発は鋭意進められている。

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
ランボルギーニ アヴェンタドール の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説するNEW 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
新着記事
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。