-
1/12今回は「レクサスIS300“Fスポーツ”」で夜の首都高に出撃。試乗車は2020年11月に登場したマイナーチェンジモデルで、内外装デザインはもちろんのこと、シャシーやパワートレインのセッティングにまで手が加えられている。
-
2/12新しく自宅ガレージに収まった“俺のナロー”こと「ルノー・トゥインゴEDCキャンバストップ」と、一晩だけの愛車(試乗車)「レクサスIS300“Fスポーツ”」のツーショット。
-
3/12ダッシュボードを中心に、インテリアデザインも変更されている。センターコンソールのディスプレイは新たにタッチスクリーン式となった。
-
4/12緩やかな弧を描くようにデザインされたトランクリッドも最新モデルの特徴。このシャープなプレスラインは、トヨタが開発した特許出願中の「寄絞り(よせしぼり)工法」によるものだという。
-
5/12レクサスで首都高を走ることに胸が高鳴っていたのだが、実は当日の夜、担当サクライ君が迎えに来てくれるまでその予定を失念していた。もちろん、そんなことはおくびにも出さず、代々木PAでポーズをとる(笑)。
-
レクサス IS の中古車webCG中古車検索
-
6/12グローバル市場では、メルセデスの「Cクラス」やBMWの「3シリーズ」などとしのぎを削るDセグメントのプレミアムセダン「レクサスIS」。今回試乗した「IS300“Fスポーツ”」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4710×1840×1435mm、ホイールベースは2800mm。車両本体価格は535万円ナリ。
-
7/12「IS300“Fスポーツ”」に搭載される2リッター直4ターボエンジンはハイオクガソリン指定で、最高出力245PS、最大トルク350N・mを発生。8段ATを組み合わせている。
-
8/12首都高4号線から都心環状線内回りへと進み、レインボーブリッジ経由でいつもの9号線上り辰巳PAを目指す。低中回転域ではそこそこだが、ブチ回せばしっかり高まっていくパワー感は、まさにスポーツセダンと呼ぶにふさわしい。決して速すぎない、中高年に優しいパフォーマンスも気に入った。
-
9/12アクセルのダイレクト感はハイブリッドとは雲泥の差。これぞ中高年カーマニアが泣いて喜ぶ漢(おとこ)のセダンといえよう。シャシーの出来栄えも含め、「IS」はもうドイツ御三家を超えている!
-
10/12センターコンソールに配置されたタッチパッド式のインフォテインメントシステムコントローラーは「リモートタッチ」と呼ばれるものだが、これが実に使いづらい。数少ない「IS」の欠点だ。
-
11/12辰巳PAに到着。いつもならここでドライバー交代し、帰りは助手席インプレッションを楽しむのだが、「IS300“Fスポーツ”」なら、運転席は譲りたくない! ということで、帰路もそのままステアリングを握ることにした。
-
12/12今回の試乗車は、535万円の車両本体価格に「ラディアントレッドコントラストレイヤリング」の外装色や三眼フルLEDヘッドランプ、“マークレビンソン”プレミアムサラウンドサウンドシステム、“Fスポーツ”専用本革スポーツシートなどのオプションアイテムが加わり、625万7500円というプライスであった。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
レクサス IS の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
新着記事
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。