-
1/26ホンダコレクションホールの中庭をトコトコと走る、初代「ホンダ・シビック」。
-
2/26あくまで“webCGほった調べ”ではあるが、「シビック」は現在もラインナップされるホンダ車のなかで、最古のモデル名のようである。
-
3/26企画展「CIVIC WORLD 受け継がれるHondaのDNA」にて、展示車両を解説する本田技術研究所の大蔵智之氏。長年にわたり「シビック」のデザインに携わってきた人物だ。
-
4/26期間中は、ホールの2、3階に計12台の「シビック」を展示。他のエリアにも「シビック カントリー」や「シビック シャトル」などが展示されているので、興味のある人はぜひ足を運んでみては?
-
5/262020年11月に発表された、次期型「シビック」のプロトタイプ。現行型のセダンがクーペライクだったのに対し、“セダン感”が増している気がする。
-
ホンダ シビック の中古車webCG中古車検索
-
6/26試乗に供された「シビック タイプR リミテッドエディション」。200台限定で販売された、タイプRのさらなる高性能バージョンだ。
-
7/26マイナーチェンジで形状が変更されたシフトノブ。賢いブリッパーのおかげで「ギャン!」とシフトを蹴られることはなかったが、ゲート間の距離が狭いので、何度か「2速に入れたつもりが4速」というミスを犯した。恥ずかしい。
-
8/2620Rのタイトなコーナーをくるりと旋回。高度なサスペンション構造とハイグリップタイヤのおかげで、今回のような速度域では、滑りそうな感覚はまったくない。
-
9/26先導車のドライバー氏に聞いたところ、何をしても滑り出しそうにない「タイプR」であっても、うまく運転するコツは「荷重移動など、基本に忠実に」とのこと。コーナーであんまり突っ込むのはNGとのことだった。
-
10/26会場には鈴鹿サーキットでタイムアタックに臨んだ車両(右)の姿も。
-
11/26タイムアタック車は左ハンドル仕様。フロントウィンドウに貼られていた環境シールからして、恐らくドイツ仕様だ。
-
12/26車体には、タイムアタックに挑んだ伊沢拓也選手のサインが書かれていた。
-
13/26貴重なタイムアタック車両(左)と、市販モデル(右)のリアビュー。「シビック タイプR」は、「リミテッドエディション」も通常モデルも、ともに完売となっている。
-
14/26心地よい運転感覚が印象的だった1973年製「シビックGF」。かのCVCCエンジンを搭載した、4ドアの最上級グレードだ。
-
15/26広々感を演出するシンプルなインストゥルメントパネルまわり。ステアリングホイールはご覧の通りの大径で、パワステなしでもハンドル操作は重くない。
-
16/26余計な“でっぱり”類がないことも手伝って、車内空間のゆとりは上々。2点式のシートベルトが時代を感じさせる。
-
17/26奥まった位置にあるアクセルペダルに対し、相対的に手前にあるブレーキペダル、ミートポイントが近いクラッチペダルなどにより、ペダル類の操作についてはちょっと慣れが必要だった。
-
18/26自動車史の教科書を開くと、必ず出てくるCVCCエンジン。希薄燃焼によりクリーンな排ガスと低燃費を実現し、世界を驚かせた。
-
19/26コンパクトカーですらFRセダンが主流だった時代に、FFの2BOXとして登場した初代「シビック」。クリーンなイメージも手伝って、大ヒットモデルとなった。
-
20/261983年に登場した“ワンダーシビック”こと3代目「シビック」。空力を考慮したロングルーフデザインは、次期モデルにも受け継がれた。
-
21/26ルーフやリアサイドウィンドウまわりを絞り込むなど、スポーティーな意匠が特徴の5代目「シビック」。
-
22/26ベーシックカーとしての役割は「フィット」に任せ、スペースユーティリティーが自慢のコンパクトカーに進化した7代目。日本での人気はいまひとつだった。
-
23/267代目以降、ホンダは仕向け地ごとに「シビック」のデザインやラインナップを変更。9代目は、日本では「タイプR」のみが販売された。
-
24/2610代目となる現行型「シビック」。今やシビックは、ホンダの世界戦略を担うグローバルカーだ。
-
25/26販売台数No.1の軽乗用車「N-BOX」と、ベーシックなコンパクトカー「フィット」、人気のコンパクトSUV「ヴェゼル」。今のホンダは、軽を含む実用車の市場に、多数のモデルをラインナップしている。
-
26/26いつの時代も、ホンダのイメージを映す鏡だった「シビック」。これからどのような姿となっていくか、興味津々である。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
ホンダ シビック の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
新着記事
-
NEW
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
NEW
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。