-
1/14
-
2/14ショーカー然としたウエッジシェイプのスタイリングが衝撃的だった「ランボルギーニ・カウンタック」。1974年から1990年まで、16年にわたり生産された。写真は最初期モデルの「LP400」。
-
3/14「シザースドアを装備し、V12エンジンをミドシップ搭載する」という伝統は、今日のランボルギーニの旗艦モデルにも受け継がれている。
-
4/14「カウンタックLP400/LP400S」に搭載された3.9リッターV12エンジン。高出力の多気筒エンジンは、スーパーカーの大きな魅力だった。
-
5/1412気筒エンジンをミドシップ搭載した「フェラーリ365GT4BB」。日本のスーパーカーブームと時代が重なるのは、むしろ改良モデルの「512BB」のほうで、1981年にはエンジンをインジェクション化した「512BBi」に進化する。
-
6/14ロータスのミドシップスポーツカー「ヨーロッパ」。軽量・小型・低重心なモデルで、高い運動性能を誇った。
-
7/14V8エンジンをミドシップ搭載した「マセラティ・ボーラ」。「メラク」は同車とコンポーネンツを共有する、4座のV6ミドシップスポーツカーである。
-
8/14WRCへの投入を念頭に開発された「ランチア・ストラトス」。同車の活躍により、ランチアは1974年から1976年までWRCの王者に君臨した。
-
9/14イタリアとアメリカのコラボレーションで登場した「デ・トマソ・パンテーラ」。コストパフォーマンスのよさで人気を博すが、品質問題とオイルショックでつまずくこととなった。
-
10/141973年に登場した「ポルシェ911カレラRS 2.7」。グループ4のホモロゲーションモデルで、今ではポルシェ随一のコレクターズアイテムとなっている。
-
11/14スーパーカーブームのもとではさまざまな商品が人気を博した。写真は当時流行したスーパーカー消しゴム。
-
12/14世界初のスーパーカーとされる「ランボルギーニ・ミウラ」のデビューは1966年。欧米におけるスーパーカーブームの始まりは、日本より10年ほど早く、1970年代中盤には早くも下火になりつつあった。
-
13/14「ミウラ」に搭載される3.9リッターV12エンジン。1965年のトリノショーでミドシップのベアシャシーが発表されたとき、人々は「ランボルギーニもついにレースに参戦するのでは」とうわさしたという。
-
14/14デビュー当時、ランボルギーニは「ミウラ」の最高速を265km/hと公称していた。今日では、これより高性能なモデルも少なくはないが、それでも往年のスーパーカーが輝きを失うことはない。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第100回:日産のルーツとなったダットサン
国産車開発を夢見た苦闘の歴史 2021.5.12 戦前からの歴史を持ち、今日でもグローバルに活動を続ける日産自動車。そのルーツをさかのぼると、あまたのエンジニアが苦闘を続けた日本自動車産業の黎明(れいめい)期にたどり着いた。日産/ダットサンがたどってきた、複雑な合従連衡の歴史を振り返る。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】
2025.11.12試乗記レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。 -
NEW
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー
2025.11.12デイリーコラムジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。 -
NEW
第91回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(後編)
2025.11.12カーデザイン曼荼羅激しさを増すスーパーハイトワゴン競争に、車種を増やしつつある電気自動車、いよいよ登場した中国の黒船……と、激動の真っただ中にある日本の軽自動車。競争のなかで磨かれ、さらなる高みへと昇り続ける“小さな巨人”の意匠を、カーデザインの識者と考える。 -
ボンネットの開け方は、なぜ車種によって違うのか?
2025.11.11あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマのエンジンルームを覆うボンネットの開け方は、車種によってさまざま。自動車業界で統一されていないという点について、エンジニアはどう思うのか? 元トヨタの多田哲哉さんに聞いてみた。 -
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.11.11試乗記ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は? -
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.10試乗記2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
