第100回:日産のルーツとなったダットサン
国産車開発を夢見た苦闘の歴史
2021.05.12
自動車ヒストリー
戦前からの歴史を持ち、今日でもグローバルに活動を続ける日産自動車。そのルーツをさかのぼると、あまたのエンジニアが苦闘を続けた日本自動車産業の黎明(れいめい)期にたどり着いた。日産/ダットサンがたどってきた、複雑な合従連衡の歴史を振り返る。
快進社がつくった「DAT号」
2012年、日産はダットサンブランドの復活を発表した。1981年にグローバルなブランド名を“NISSAN”に統一する方針が定められ、以来“DATSUN”の名は消滅していたのだ。新しいダットサンは、新興国向けのエントリーブランドという位置づけで、2014年からインドやインドネシアでコンパクトカーの「GO」、ロシアでコンパクトセダンの「on-DO」などの販売を開始した。いずれも日本には導入されていない。
かつては日本でもダットサンは人気ブランドだった。「サニー」や「ブルーバード」はダットサンから登場したモデルである。アメリカでは“ダッツン”という発音とともに親しまれ、“ニッサン”よりも知名度が高かった。「ダットサン・トラック」は手軽で頑丈な小型商用車として世界中に輸出され、今でも庶民の生活を支えている。
そもそも、ダットサンというブランド名は、日産自動車という会社よりも長い歴史を持つ。ルーツをたどると、日本の自動車産業が生まれようとしていた時代に行き着くのだ。
1902年に農商務省の海外実習練習生としてアメリカに渡った橋本増治郎は、自動車の時代がやってくることを確信する。帰国後は工作機械工場や炭鉱で技師として働いていたが、その間も、欧米に追いつくために日本で自動車産業を起こすことを夢見ていた。1911年、橋本は東京・広尾に快進社自動車工場を設立する。ヨーロッパ車のボディー架装や整備・修理などを請け負いながら、国産乗用車づくりを目指したのだ。自動車をつくるには巨額の資金が必要になる。財界の有力者だった田 健治郎、青山禄郎、竹内明太郎の支援を受け、橋本は日本の交通事情に合う小型乗用車を設計した。
最初は直列4気筒エンジンをつくろうとしたが、当時の日本には複雑な形状のシリンダーブロックを鋳造する技術がなかった。代わりにV型2気筒の10馬力エンジンを製造し、1914年に完成させたのが「DAT号」である。田、青山、竹内のイニシャルを組み合わせた名前で、脱兎(だっと)の意味も込められていた。DAT号は東京大正博覧会に出品され、銅杯を獲得する。
陸軍の要請でトラック製造が始まる
一方大阪では、久保田鉄工所を中心として自動車をつくろうという機運が盛り上がり、1919年に実用自動車製造が設立された。アメリカ人技師のウィリアム・ゴルハムの指導を受け、三輪自動車「ゴルハム号」の製造が始まる。月産100台規模の工場を建設し、万全の準備を整えたうえでのスタートだった。輸入車の半額程度である1500円という安さが売りだったが、売れ行きはかんばしくなかったという。コーナーで転倒する事故が多発し、安全性に疑問を持たれたのだ。急いで四輪車につくり変えたものの、それでも状況は改善しなかった。
快進社も苦戦していた。1916年に直列4気筒エンジンを搭載した「41型乗用車」を完成させたが、その頃には輸入車の値段が下がっていて価格の優位は失われていたのだ。橋本は会社を存続させるために、41型をベースにトラックを製造する方針に転換する。乗用車の分野では輸入車が圧倒的な力を持っており、対抗するのは難しくなっていた。
トラックを製造しようと考えたのは、陸軍がトラックの国産化政策を進めようとしていたからだ。第1次世界大戦で人員や物資の輸送に自動車が役立つことがわかり、民間企業に製造を委託する計画が浮かび上がる。軍が定めた条件を満たすトラックを軍用保護自動車に認定して補助金を給付する制度がつくられると、複数の企業が商用車の製造に乗り出した。
ガス器具や電気器具を製造していた東京瓦斯電気工業も、これを機に自動車産業への進出を決めた。大倉喜七郎の日本自動車で技師長として働いていた星子 勇をスカウトして責任者に据えると、砲兵工廠(こうしょう)からの支援も受けて開発を進め、1918年に保護自動車第1号となるトラックの生産を開始。イギリスのウーズレー社と提携して乗用車製造の計画を進めていた東京石川島造船所も、商用車製造への転換を図っていた。快進社と同じく、乗用車は事業として成り立たないと判断したのだ。ウーズレー社の「CP型トラック」を手本にした試作車が保護自動車に認定されたのは、1924年のことだった。
DATの息子として生まれた小型乗用車
快進社もトラックを試作し、1922年に審査を申請した。しかし結果は不合格。瓦斯電や石川島と違って快進社の規模は小さく、陸軍はまともに相手をしなかったのだ。交渉の末にようやく認定されたのは1924年である。それでも経営状況は好転せず、1925年に快進社は解散してダット自動車商会として再出発する。
大阪の実用自動車は四輪乗用車の「リラー号」を開発して販売していたが、販売が低迷して経営危機に陥っていた。陸軍のあっせんで両社は合併して生き残る道を模索する。1926年にダット自動車製造が設立され、実用自動車の工場でダットの保護自動車が製造されることになった。
ダット自動車製造は、乗用車の事業も諦めていなかった。内務省が制定した排気量500ccの小型自動車規定に合致する乗用車を開発したのだ。ボディーサイズは全長2710mm、全幅1175mm、エンジンは水冷直列4気筒で、最高出力は10馬力である。1930年に試作車が完成すると、大阪~東京間で運転テストを行い、耐久性を実証した。
車名はDATの息子という意味を持つ「DATSON(ダットソン)」に決まった。DATの意味は、Durable(耐久性がある)Attractive(魅力的な)Trustworthy(信頼できる)に改められた。ただ、DATSONのSONが日本語の“損”に通じるから縁起が悪いという声が多かったことから、1932年にSONを太陽のSUNに変えて「DATSUN(ダットサン)」としたのである。
この小型乗用車はオーナーカーとして開発されたもので、量産を前提としている。生産体制を拡大するためには、資本を充実させる必要があった。資金を提供したのは戸畑鋳物である。鮎川義介が設立した北九州の町工場から発展した会社で、小型船舶用発動機の製造で成功を収めていた。鮎川は久原鉱業を傘下に収めて日本産業と改称し、多くの企業を買収して日産コンツェルンを形成。1931年にはダット自動車製造の経営権を取得した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
戦後に日産がダットサンセダンを発売
ちょうどその頃、陸軍は保護自動車の製造を一本化して効率を高めようと考えていた。瓦斯電、石川島、ダットの3社を合併させて規模を拡大することを目指したのだ。1933年、石川島はダットの製造権を譲り受け、自動車工業株式会社が成立する。この会社にはその後瓦斯電も合流し、1941年にヂーゼル自動車工業へと発展していった。
一方、鮎川は大阪のダットの工場を手に入れ、戸畑鋳物自動車部として小型乗用車の製造を継続した。彼はゼネラルモーターズとの提携を模索し、戸畑鋳物と日本産業の共同出資で自動車製造株式会社を設立する。しかし、陸軍は外資系自動車メーカーを排除する方針を採っていたので、提携は実現しなかった。単独での事業存続へと方針を転換した自動車製造は、横浜に月産1000台規模の工場を建設。小型乗用車の量産体制を整え、本格的に乗用車製造に取り組んでいった。
1934年、自動車製造は社名を日産自動車に変更する。1937年にはダットサンの販売台数は年間3500台に達しており、小型車の代名詞的存在になっていた。小柄な芸者が“ダットサン芸者”と呼ばれたほどで、ダットサンの名は広く浸透していたのである。
戦時中は国策で軍用車の生産を命じられ、乗用車の生産は中断を余儀なくされる。技術の進歩も停滞したが、戦争が終わると日産はライセンス生産のかたちで乗用車生産を再開。新しい技術を吸収し、1955年に「ダットサンセダン(110型)」を発売した。快進社が志した国産車の夢は、ブランドの魂となって今日も受け継がれている。
(文=webCG/イラスト=日野浦剛)
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。