-
1/25
-
2/25今回試乗した「ボルボXC60」のプラグインハイブリッド車は、同シリーズの最上級モデル。およそ1000万円のプライスタグを付けるプレミアムSUVである。
-
3/25ターボとスーパーチャージャーで過給されるエンジンを、さらにモーターがサポートするという、複雑な機構のパワーユニット。リア駆動用のモーターも搭載されている。
-
4/25パッセンジャーの頭上には、標準装備の大きなパノラマガラスサンルーフが広がる。夏らしい青空に、旅の気分も盛り上がる。
-
5/25左フロントフェンダー部には、AC200Vの給電口が配置される。満充電までに要する時間は2.5~3時間ほどで、最長40.9km(WLTCモード)のEV走行が可能。
-
ボルボ XC60 の中古車webCG中古車検索
-
6/252020年8月からの新名称ルールにのっとり、それまでの「T8 Twin Engine」という車名は「リチャージプラグインハイブリッドT8」へと変更された。
-
7/25「XC60」のプラグインハイブリッドモデルを運転して驚かされるのは、その静粛性だ。48Vマイルドハイブリッドのモデルに比べて、一段上の上質さが味わえる。
-
8/25「XC60リチャージプラグインハイブリッドT8 AWDインスクリプション」の前席には、電動調節機構やヒーターだけでなく、マッサージ機能も備わっている。
-
9/25左右の座席間には、クリスタル製のシフトノブや走行モードのセレクターなどが整然と並ぶ。
-
10/25メーターパネルは液晶タイプ。写真のように、カーナビのマップも表示できる。
-
11/25後席(写真)も前席と同様、上質なファインナッパレザーで仕立てられている。
-
12/25100万本ともいわれる黒松の並木で知られる、名勝「虹の松原」にて。
-
13/25センターコンソールの9インチディスプレイは、縦長なのが特徴。カーナビゲーションのマップとしても使い勝手がいい。
-
14/25佐賀県唐津市の鏡山は自動車用の道で山頂までアクセスできる。佐用姫神社や道祖神など、立ち寄りポイントも豊富。
-
15/25標高284mの鏡山山頂からは唐津湾が一望できる。その沿岸に広がるのは、黒松が生い茂る「虹の松原」。
-
16/25焼き物の街としておよそ400年の時を重ねてきた伊万里。沿道の窯元や陶磁器販売店も、そうした歴史を感じさせる。
-
17/25「XC60リチャージプラグインハイブリッドT8 AWDインスクリプション」には、アクティブシャシーシステム「FOUR-C」とエアサスペンションが標準装備される。
-
18/258スポークの大径20インチホイール。試乗車では、ミシュランの「プライマシー4」タイヤが組み合わされていた。
-
19/255人乗車時の荷室容量は505リッター。60:40分割式の後席を倒すことで長尺物に対応できる。
-
20/25福岡~伊万里間を往復した今回のドライブ旅では、9.7km/リッターの燃費を記録した。なおカタログ上の燃費値(WLTCモード)は12.6km/リッター。
-
21/25ボルボXC60リチャージプラグインハイブリッドT8 AWDインスクリプション
-
22/25北欧調のシンプル&クリーンなデザインが印象的なコックピット。物理的なスイッチは少なめで、タッチパネル内のメニューに置き換えられている。
-
23/25後席を倒し、積載容量を最大化した状態。突起物のないスクエアなフロアが実現できている。
-
24/25リアまわりは、L字型のリアコンビランプや2本出しのマフラーエンドが特徴。写真は、唐津市にある鏡山稲荷神社の鳥居の前で。
-
25/25今回試乗のさなかに立ち寄った「ドライブイン鳥」の名物「やき鳥」。その土地ならではの“おいしいもの”に出会えると、ドライブ旅は一層楽しいものになる。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
ボルボ XC60 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
新着記事
-
NEW
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。