-
1/17GKNドライブラインジャパンのテストコースに並んだ「ミシュラン・クロスクライメート2」のテスト用車両。
-
2/17ミシュランの新たな「クロスクライメート2」は、2015年に登場した「クロスクライメート」シリーズの最新作。今回は、同スペックの車両に異なるタイヤを装着したうえで比較試乗を行った。
-
3/17日本ミシュランタイヤの調べによれば、東京、大阪、名古屋、福岡といった非降雪地域の都市部における積雪日数は過去10年間で逓減。そのためユーザーからは「高水準の夏性能」と「確かな雪性能」の両立がますます求められるようになっているという。
-
4/17「シーズンに合わせて交換する必要がない」のがオールシーズンタイヤ最大のメリット。ドライ&ウエットに加えて、肝心の雪道性能についても冬の北海道でチェックした。
-
5/17「クロスクライメート2」には、幅広い路面コンディションに対応可能な「サーマル・アダプティブ・コンパウンド」と呼ばれる新開発コンパウンドが採用されている。従来のものに比べ、低めの温度域で性能を発揮できるように進化しているのが開発上のポイント。
-
6/17従来品よりも大きく切れ込んだ、「新Vシェイプトレッドパターン」と呼ばれるV字型の形状は「クロスクライメート2」最大の特徴。この溝が優れた排水・排雪性能に貢献する。
-
7/17ブロックのエッジ部分には面取り加工が施されており、中央部に見られる細い切れ込み「LEVサイプ」と合わせてブロック自体の倒れ込みを抑制。ドライ路面での接地面を最大化させる。
-
8/17ドライのハンドリング路を「アウディA4」で限界付近まで攻めてみる。「クロスクライメート2」の夏タイヤとしてのポテンシャルは、全く不満のないレベルといえる。
-
9/17ドライ路面における試走でまず印象的だったのは、ロードノイズがよく抑えられていることだった。
-
10/17「中高速でコーナリング中に水たまりに進入する」という状況を想定したテスト。車体はコーナー外側へとはらんでしまうが、その程度は新製品のほうが小さくなっていた。
-
11/17「クロスクライメート2」は性能の持続性もセリングポイントのひとつ。摩耗が進むに従ってブロック側面に新たな凹凸と溝が現れ、排水・排雪性をキープする仕組みになっている。写真でショルダー部に見られる3つのドット(点)は、摩耗度を示す独自のセンサーである「トレッドウェアサイン」。道路運送車両法に基づくスリップサインは別途用意される。
-
12/17ウエット路面における制動テストも実施。従来製品を装着した場合と比べてみると、より短い距離で停車できた。
-
13/17雪に覆われた北海道・士別のテストコースを行く「クロスクライメート2」のテスト車両。雪上路も普通に走れてしまうものの、ひとたび挙動が乱れた場合の収束レベルという点では、スタッドレスタイヤ並みとはいかなかった。
-
14/17“スノーフレークマーク”が刻印されている「クロスクライメート2」は、冬用タイヤ装着規制下の高速道路を走行することができる。
-
15/17「クロスクライメート2」なら雪道も走れるというミシュランのアピールにウソはなし。それでも路面がアイスバーン状態に近づくと、ポテンシャルの限界は感じられた。
-
16/17「ミシュラン・クロスクライメート2」は、今回テストに用いられたハッチバック車のほか、SUVやセダン、ミニバンなど幅広い車種に対応する。
-
17/17「ミシュラン・クロスクライメート2」の販売は、2021年10月8日より順次スタート。サイズ展開は175/65R15から275/45R20までの計61サイズで、価格はオープンとなっている。

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
エディターから一言の新着記事
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
新着記事
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。