-
1/19ブームを超えて、もはやスタンダードとなりつつあるSUV。そのSUVの歴史を築いてきた名作を5モデル紹介する。
-
2/191960年代に、北米で販売促進を目的に展開された「ウィリス・ジープ ワゴン」のポスター。高い実用性や多様性、頑丈なスチールボディー、4WDによる雪道やぬれた路面での優れた走破性などがうたわれている。SUVの語源には諸説あるが、1980年代のアメリカ発祥とされることが多い。
-
3/191981年に、「レンジローバー」が仏のファッション誌『Vogue』の誌面を飾った。当時、ランコムとイェーガーの1981年春コレクションを紹介するのに最適な“モデル”として起用されたという。撮影車両は「ヴォーグブルーメタリック」に塗られ、クルミのドアキャップやカーペットが敷かれたラゲッジスペース、特別設計のピクニックバスケットなどを備えていた。
-
4/19ウィリス・ジープ ワゴン
-
5/191946年にジープの多目的車両として登場した「ステーションワゴン」。当初は後輪駆動車のみのラインナップだったが、1949年に四輪駆動車が追加設定された。写真は1949年モデル。
-
6/19当時のステーションワゴンは木製の外板が主流で、「ジープ ステーションワゴン」のスチールボディーは、丈夫でメンテナンスが容易だと評判になった。ウッディーな外装のデコレーションは、根強い木製ボディーの人気に対応したものといえる。
-
7/19フォード・ブロンコ
-
8/191966年に登場したフォードのオフローダー「ブロンコ」。初代モデルは1977年まで生産されたロングセラーモデルとなったが、1996年の5代目モデルを最後にいったんその歴史を閉じた。
-
9/19SUV人気の高まりを背景に、ラダーフレームを採用する本格クロカンとして2020年に「ブロンコ」が復活。北米ではバックオーダーを抱えるほどの人気を博している。
-
10/19ランドローバー・レンジローバー
-
11/191970年にサルーンとステーションワゴン、クロスカントリーモデルの役割を1台に詰め込んだマルチパーパス車として登場した「レンジローバー」。次第に高級化が進み、1984年には4ドア版も追加設定された。
-
12/19極めてシンプルな初代「レンジローバー」のインテリア。汚れても水洗いできるように、シートやカーペットはビニール製だった。
-
13/19初代「レンジローバー」は、乗用車「ローバー3500」で使用されていた最高出力132PSの3.5リッターV8 OHVを搭載。4段ギアボックスと、2段トランスファーによるフルタイム4WDシステムが組み合わされていた。
-
14/19トヨタ・ハリアー
-
15/191997年にデビューした「トヨタ・ハリアー」。発表時には、高級乗用車の基本性能とSUVの機動性や機能性を併せ持つ、新ジャンルの「スポーツユーティリティーサルーン」と紹介されていた。
-
16/19初代「ハリアー」のインストゥルメントパネル。5.8インチディスプレイやCDオートチェンジャー、8個のスピーカーで構成される「JBLプレミアムサウンドシステム」などを搭載していた。
-
17/19ポルシェ・カイエン
-
18/192002年3月のジュネーブモーターショーで発表されたポルシェ初のSUVが「カイエン」だ。写真は2006年に追加設定された、最高出力521PSの4.5リッターV8ツインターボを搭載する「カイエン ターボS」。
-
19/19スポーティーなポルシェのイメージでデザインされた「カイエン」のインストゥルメントパネル。姉妹車であるフォルクスワーゲンの「トゥアレグ」との差異化も明確に行われている。

武田 公実
エディターから一言の新着記事
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
新着記事
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。