-
1/23
-
2/232021年まで7年連続で軽自動車の販売台数ナンバーワンに輝いている「ホンダN-BOX」。2021年12月に発売されたマイナーチェンジモデルに試乗した。
-
3/23試乗車は中間グレード「L」のターボモデル。それに特別な内外装を採用した派生モデルという位置づけの「コーディネートスタイル」。
-
4/23「コーディネートスタイル」専用のディッシュ型ホイール。ブラウンペイントのスチールホイールにシルバーのキャップを組み合わせている。
-
5/23ブラウンルーフのツートンカラーをチョイスできるのは「コーディネートスタイル」のみ。ドアミラーもブラウンでコーディネートされるほか、ドアハンドルはシルバーが組み合わされる。
-
ホンダ N-BOX の中古車webCG中古車検索
-
6/23初代(先代)「N-BOX」が発売されたのは2011年のこと。2021年5月には累計販売台数が200万台を突破した。
-
7/23「コーディネートスタイル」のインテリアは加飾部分をブラウンでコーディネート。温かみのある雰囲気に仕立てている。
-
8/23シート表皮はブラウンのトリコット(ファブリック)。全高1790mm(FF車)だけあってヘッドレストから天井までが遠い。
-
9/232列目シートは左右個別に前後スライドが可能。写真はどちらも一番前にスライドしたシーンで、それでも足元空間はご覧のとおりの広さ。
-
10/23後席のスライド幅は最大18cm。一番後ろまで下げた手前のシートの足元は落ち着かないほどに広い。
-
11/23後席の座面をはね上げて収納できる。荷室よりもフロアレベルが低いため、高さのある荷物でも積載できる。
-
12/232021年12月末のマイナーチェンジでパーキングブレーキが足踏み式から電動式に変更。それに伴ってアダプティブクルーズコントロールが渋滞時などの低速域でも追従可能になった(従来は30km/h以下では使えなかった)。
-
13/23電動式パーキングブレーキのスイッチはシフトセレクターの右側。オートホールド機能も付いた。
-
14/23収納スペースが豊富に用意されているのも「N-BOX」の魅力のひとつ。助手席側のダッシュボード上部は巨大なトレイになっているほか、グローブボックスの右側には引き出し式のカップホルダーが用意される。
-
15/23ダッシュボードの中央下部にある引き出し式の収納ボックス。サイズ的にゴミ箱がぴったり。
-
16/23メーターパネル下部にある収納スペース。ステアリングポストの下にもコンパクトな棚がある。
-
17/23カーブでは盛大なロールに見舞われる。それは車体の形状や構造的に仕方のないことではある。
-
18/23荷室開口部の高さは120.5cmで開口幅は112cm。後席を一番後ろで固定しても奥行きは44cmある。
-
19/23後席を一番前で固定した場合の奥行きは63cm。掃き出し部分の高さはわずか47cm(FF車)に抑えられている。
-
20/23後席の背もたれをすべて倒すと27インチの自転車が斜めに積み込める。これでも足りなければ助手席の背もたれも前方に倒せる。
-
21/23パワーユニットは最高出力64PSの0.66リッターターボエンジン「S07B」。燃料タンクの容量はFF車が27リッターで4WD車が25リッター。
-
22/23ホンダN-BOX L・ターボ コーディネートスタイル
-
23/23

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
ホンダ N-BOX の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























