-
1/30
-
2/30全長・全幅の割に全高が高い「フィアット500e」。床下にバッテリーを積むためにフロア高や着座位置も高めだ。
-
3/30インストゥルメントパネルまわりの意匠は、従来型の「フィアット500」とは全く異なる。シフトはダッシュボード中央のスイッチで操作。ドアのオープンも電気式のボタンで行う。
-
4/30「アイコン」と「オープン」に装備されるリサイクルレザーのシート。エントリーグレード「ポップ」のファブリックシートも、表皮はリサイクル素材でできている。
-
5/30ダッシュボードには短冊切りのレザーを編みこんだイントレチャートのトリムを使用。インテリアの各所に「500」や「FIAT」のロゴ、“ヌオーバ500”のアイコンなどが隠れている。
-
フィアット 500e の中古車webCG中古車検索
-
6/30「フィアット500e」の走りは“EVらしさ”を前面に押し出したもの。大トルクかつトルク変動のないモーターの特性を生かし、軽快に走る。
-
7/30インフォテインメントシステム「Uconnect」にはEV向けの各種機能を追加。タッチスクリーンは10.25インチと大型で、ナビゲーションシステムも搭載されている。
-
8/30「フィアット500e」のセンターコンソール。ドライブモードの切り替えスイッチが助手席側に付いているのは、左ハンドルの国のクルマのご愛敬(あいきょう)か?
-
9/30走行モードは3種類。「シェルパ」はエコドライブに特化したモードで、車速は80km/h以下に抑えられ、エアコンやシートヒーターも停止する。(手動で再始動可能)
-
10/30「フィアット500eアイコン」の車両重量は1330kgと、EVとしては非常に軽量。「ホンダeアドバンス」は1540kgなので、フィアットのほうが実に210kgも軽いのだ。
-
11/30タイヤサイズは205/45R17。試乗車にはグッドイヤーのコンフォートタイヤが装着されていた。
-
12/30メーターに代えて装備される、7インチのTFTマルチファンクションディスプレイ。表示はわかりやすく、車速やバッテリー残量、走行可能距離などがひと目で確認できる。
-
13/30最新のモデルらしく運転支援システムも充実。アダプティブクルーズコントロールには、制限速度に応じてスピードを自動調整する機能も備わっている。
-
14/30EVとしての性能は、「フィアット500e」は電力消費率が128Wh/km、一充電走行距離が335km。「ホンダeアドバンス」は電力消費率が138Wh/km、一充電走行距離が259kmとなっている。(いずれもWLTCモード)
-
15/30「フィアット500e」は、普通充電に加えてCHAdeMOの急速充電にも対応。ただし使用には専用のアダプターが必要となる。
-
16/30「ホンダe」の充電口は普通充電、急速充電ともにフロントに装備。「常日ごろ触れるところだから、質感の高いものにしたかった」という開発者のこだわりから、リッドは手触りのよいガラス製となっている。
-
17/30「ホンダe」のセンターコンソール。操作ミスを防ぐため、シフトセレクターはボタンごとに操作方法や押す向き、ボタンの形状が異なっている。
-
18/30「ホンダe」の乗り心地は、フィアットのそれより落ち着きのあるもの。加速の特性についても、わかりやすいEVらしさよりリニアな操作性や運転のしやすさを重視したものとなっている。
-
19/30「フィアット500e」のリアシート。ちなみに本国仕様には、片側観音開きドアを備えた「500 3+1」もラインナップされている。
-
20/30ラゲッジスペースは限られているが、2分割式の後席を倒して拡張できる。
-
21/30「ホンダe」のリアシート。空間的には“必要十分”といった感じだが、リアドアがあるので乗降性は良好。サイドウィンドウは開閉するし、USBジャックも2つ設けられている。
-
22/30「ホンダe」の荷室は、後席を倒せば565リッターまで容量を拡張可能。ただし可倒機構は左右一体型なので、“3人乗車+やや大荷物”といった使い方はできない。
-
23/30FWDの「フィアット500e」は、モーターやパワーコントロールユニットなどがまとめてフロントに搭載される。モーターの出力/トルクは「ホンダe」より低めだが、それを目いっぱい引き出す制御がスポーティーだ。
-
24/30RWDの恩恵により、「ホンダe」は4.3mという最小回転半径を実現。街なかでも、抜群に取り回しがしやすい。
-
25/30フィアット同様、各所に開発者の遊び心がみられる「ホンダe」だが、それらの演出もいかにも親切というか日本的。音声操作を試みるとセンターディスプレイにマスコットが登場し、システムの作動状態をドライバーに知らせてくれる。
-
26/30同じ都市型EVコミューターでありながら、全く異なるクルマに仕上がっていた「フィアット500e」(右手前)と「ホンダe」(左奥)。EVが普及しても、自動車の“選べる幸せ”は不滅に違いない。
-
27/30フィアット500eアイコン
-
28/30
-
29/30ホンダeアドバンス
-
30/30

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
フィアット 500e の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
新着記事
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。