-
1/23
-
2/232022年7月に発表された新型「ホンダ・シビック タイプR」。同年4月7日、鈴鹿サーキットで最終開発車両によるタイムアタックを実施し、FF車最速となる2分23秒120のラップタイムを記録している。
-
3/232リッター直4ターボエンジンは先代からのキャリーオーバーだが、チューニングやパーツを見直し、10PSと20N・mアップした最高出力330PS、最大トルク420N・mを発生。
-
4/23赤い専用スポーツシートやアルカンターラ巻きのステアリングホイールが目を引くインテリア。フロアマットもホンダアクセスの純正アクセサリーで、真っ赤なカーペットにマッチする色合いの開発に苦労したという。
-
5/23カーボン繊維に赤いポリエステルを編み込んだ「インテリアパネル」や、ブラックアルマイトとレッドレザーを組み合わせた「シフトノブ」も、ホンダアクセスが開発した純正アクセサリーアイテム。
-
ホンダ シビック の中古車webCG中古車検索
-
6/23夜間の乗降時に足元を照らす「パターンプロジェクター」には「TYPE R」のロゴが映し出される。
-
7/23ホンダアクセスが開発した「テールゲートスポイラー」や「ドアミラーカバー」などのアクセサリーパーツが装着された「シビック タイプR」。
-
8/23「シビック タイプR」の純正アクセサリーとしてラインナップされる「テールゲートスポイラー」は、ハンドメイドによるリアルカーボン製で、価格は27万5000円。
-
9/23「シビック タイプR」に標準で装備されるグロスブラックの専用リアスポイラー。ステーは軽量なアルミダイキャスト製になっている。
-
10/23今回試乗の舞台として用意された、群馬サイクルスポーツセンターのクローズドコースでの走行シーン。新型「シビック タイプR」のノーマル車とホンダアクセス製テールゲートスポイラー装着車を2周ずつ比較試乗した。
-
11/23シェブロンと呼ばれるテールゲートスポイラー裏面に成形されたノコギリのような突起は、航空機用ジェットエンジンの排気口に使われる同形状をヒントにしたものだという。
-
12/23赤いポリエステルのあや織りが特徴となるリアルカーボン製の「テールゲートスポイラー」。片手で持てるほどの軽さであった。
-
13/23ホンダアクセスの「テールゲートスポイラー」を装着した「シビック タイプR」の走行シーン。タイプRの標準仕様車に比べ、リアだけでなくクルマ全体のフラット感が増した印象だった。
-
14/23「シビック タイプR」に装着されたホンダアクセスの「テールゲートスポイラー」を下から見た様子。アルミダイキャストステーは標準仕様車のものを流用する。
-
15/23「シビック タイプR」の純正リアスポイラーを下から見た様子。大きく湾曲したU字型のフォルムにデザインされていることがわかる。
-
16/23「テールゲートスポイラー」の開発に用いられた試作品。何十回にも及ぶトライアンドエラーを繰り返し、製品化にこぎ着けたという。
-
17/23ホンダアクセスの「テールゲートスポイラー」装着車は、落ち着いた直進性が味わえるいっぽうで、ステアリングを切った際にするりとヨーを発生させる。
-
18/23右がホンダアクセスの「テールゲートスポイラー」を装着した「シビック タイプR」、左は「シビック」の純正アクセサリー装着車。車両をならべて比較すると、標準モデルにラインナップするスポイラーとの形状や翼板の高さのちがいがはっきりと確認できる。
-
19/23一辺30mmの正三角形をならべた白い特製シェブロンは、マグネット式となるテスト用の非売品。装着の有無で「ホンダN-BOX」の“実効空力”がどのように変化するかを体感するテストも行った。
-
20/23マグネット式の特製シェブロン(非売品)をルーフエンドに貼り付けた「N-BOX」(写真)は、非装着車より上下動が減り、しかもロードノイズまで静かになったように感じられた。
-
21/23群馬サイクルスポーツセンターのクローズドコースを行く「テールゲートスポイラー」を装着した「シビック タイプR」。速度を上げるにつれリアの安定感がより明確になり、独特の“丸く曲がりやすい”操縦性が味わえた。
-
22/23ホンダ・シビック タイプR ホンダアクセス用品装着車
-
23/23

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
ホンダ シビック の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
新着記事
-
NEW
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。