-
1/26
-
2/26現行型「M4」の日本導入は2021年1月。当時から上級仕様の「コンペティション」はあったが、同年9月に4WDの「コンペティションM xDrive」が登場し、FRのコンペティションはフェードアウトした。
-
3/26メリノレザーをあしらったツートンカラーのインテリアは有償オプション。カーボン製の装飾パーツからなるオプションパッケージも用意される。
-
4/26「コンペティションM xDrive」のトランスミッションは8段DCTのみ。480PS仕様のベースグレードは6段MTのみの設定となっている。
-
5/26「BMW M4」は、1985年に登場した「M3」を起源とするハイパフォーマンスモデルだ。「3シリーズ」のクーペ/カブリオレが「4シリーズ」と改称されたとに伴い、こちらも先代より「M3クーペ/カブリオレ」から「M4クーペ/カブリオレ」に改称された。
-
BMW M4クーペ の中古車webCG中古車検索
-
6/26足まわりには、ドライビングの仕方や路面状態に応じてダンピング特性を調整可能な「アダプティブMサスペンション」が装備される。
-
7/26「M3セダン」と「M4クーペ」では、軽量化のためルーフがカーボン製となる。
-
8/26試乗車にはカーボン製のドアミラーカバーやエアインテーク、リアスポイラー、リアディフューザーからなる「Mカーボンエクステリアパッケージ」が採用されていた。
-
9/26高いホールド性と快適性を両立する、軽量・高剛性な「Mカーボンバケットシート」。
-
10/26メーターパネルは、最新のBMW車のご多分に漏れずフル液晶。車速や走行距離、燃費などはもちろん、パワーフローや前後左右のG(加速度)なども表示される。
-
11/26「M xDrive」はリアにトルクベクタリング機構の「アクティブMディファレンシャル」を装備しており、左右後輪間のトルク配分を可変制御することで、旋回性能を高めている。
-
12/26「M4」には「ROAD」「SPORT」「TRACK」という3つの走行モードが備わっており、センターコンソールの「M MODE」スイッチによって切り替えられる。
-
13/263種類の走行モードとは別に、パワートレインやドライブトレインの制御の組み合わせは、ドライバーが任意で調整・設定が可能だ。
-
14/26排気系にはバルブ機構付きの「Mスポーツエキゾーストシステム」を採用。走行モードに応じてエキゾーストサウンドの特性が切り替わる。
-
15/26「DSC」(スタビリティーコントロール)の作動はオフにすることが可能。4WDの制御にはスタンダードな「4WD」とスポーティーな「4WDスポーツ」が用意されており、さらにDSCオフの状態では「2WD」、すなわち後輪駆動モードも選択できる。
-
16/26ステアリングホイールに備わる「M2」ボタン。ドライバーが設定した制御の組み合わせはクルマに記憶させることが可能で、「M1/M2」ボタンで瞬時に呼び出せる。
-
17/26「M4クーペ コンペティションM xDrive」の0-100km/h加速は3.5秒。FRだった「M4クーペ コンペティション」より0.4秒速くなっている。
-
18/26タイヤサイズは前が275/35ZR19、後ろが285/30ZR20で、試乗車はミシュランのスポーツタイヤ「パイロットスポーツ4 S」を装着。またブレーキには、107万5000円(!)の有償オプション「Mカーボンセラミックブレーキ」を装備していた。
-
19/26新開発の3リッター直6ツインターボエンジン。最高出力510PS、最大トルク650N・mというアウトプットはもちろん、小さなアクセル操作にも忠実に反応する、制御の細かさも特徴だ。
-
20/26第一級のスポーツカーに比肩するパフォーマンスを備えながら、適度な“日常性”も持ち合わせている「M4」。乗車定員は4人で、トランクルームには440リッターの容量を確保している。
-
21/26FRと4WDの“いいとこ取り”な走りに加え、過去のモデルとは一線を画す快適性も備えていた「M4」。今回は、雨というハイパフォーマンスカーには厳しいシチュエーションでの取材となったが、それでも多くの魅力を確認することができた。
-
22/26BMW M4クーペ コンペティションM xDrive
-
23/26
-
24/26
-
25/26
-
26/26

嶋田 智之
BMW M4クーペ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























