-
1/142021年9月に発売されたブリヂストンの新しいフラッグシップスタッドレスタイヤ「ブリザックVRX3」。今回は冬の北海道・旭川の市街地と北海道最高峰の旭岳へと向かう郊外のルートで、その実力を確かめた。
-
2/14誕生から34年におよぶ歴史を有するブリヂストンのスタッドレスタイヤ「ブリザック」。最新世代の「ブリザックVRX3」は、「断トツの氷上性能向上に加え、ライフ性能、効き持ちの向上を実現した新次元のプレミアムブリザック」をコンセプトに開発された。
-
3/14北海道・旭川の市街を行く「ブリザックVRX3」を装着した「アウディQ5」。同市内の幹線道路は通行量も多く、発進・停止が繰り返される交差点付近はアイスバーン化していた。
-
4/14旭川市内から旭岳まで試走を行った「アウディQ5」では、235/55R19サイズの「ブリザックVRX3」が19インチの純正ホイールに装着されていた。
-
5/14市街地における加速や制動シーンでは、「ブリザックVRX3」のしっかりとしたグリップ感が印象的だった。トラクションコントロールやABSの介入タイミングが予想よりも遅く、さらに作動も少なかったのは、優れたスノー&アイス性能を有していることの証しといえそうだ。
-
アウディ Q5 の中古車webCG中古車検索
-
6/14市街地を行く速度レベルでは、あえてラフなアクセルやステアリング操作を試みても、「ブリザックVRX3」の頼もしい接地感に変わりはなかった。
-
7/14「ブリザックVRX3」のサイドウォールには、冬用タイヤとしての証しである「スノーフレークマーク」が刻印されている。左右非対称のサイド形状を採用し、ふらつきの抑制と高い直進安定性を実現したという。
-
8/14「L字ブロック」や「端止めサイプ」などを用いた新トレッドパターンを採用。ブロックごとに密度と方向を最適化したというサイプの配置も「ブリザックVRX3」の特徴だ。
-
9/14雪道の路面コンディションは一定ではない。一度溶け出した雪が再度凍結し、断続的に氷の凸凹が現れるような路面でも、安心してハンドルを握ることができた。
-
10/14ブリヂストンの独自技術である発泡ゴムは「フレキシブル発泡ゴム」に進化。氷上の水膜を除去する発泡の形状を従来の球状から楕円(だえん)形に変更し、毛細管現象により吸水力を向上させている。
-
11/14235/55R19サイズの「ブリザックVRX3」が装着された「メルセデス・ベンツGLC」。忠別湖から旭岳ロープウェイ山麓駅へと続く道道1160号線のワインディングロードを試走した。
-
12/14SUV用として2022年10月に追加設定された225/65R17サイズの「ブリザックVRX3」を履く「トヨタ・ハリアー」。「使用開始から4年たっても従来型の新品時以上」という効き持ち性能もセリングポイントとしてアナウンスされている。
-
13/14今回試走用に用意されていた「トヨタ・ヤリス クロス」は、205/65R16サイズの「ブリザックVRX3」を装着。コンパクトSUVへのマッチングも確認できた。
-
14/14「ブリザックVRX3」のサイズ展開は135/80R12から225/45R21の全127種類で、価格は1万0175円から12万5180円。サイズに応じて3つのトレッドパターンが用意されている。

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
アウディ Q5 の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
新着記事
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。