-
1/29
-
2/292022年11月16日に世界初公開された新型「トヨタ・プリウス」。国内における発売時期はハイブリッドモデル(HEV)が今冬、プラグインハイブリッドモデル(PHEV)が2023年春ごろとされている。今回は前者のプロトタイプに試乗した。
-
3/29新型「プリウス」の開発コンセプトは「Hybrid Reborn」。「デザインと運転感覚の両面でエモーショナルなモデル」となることが目指された。
-
4/29ボディーサイズは全長×全幅×全高=4600×1780×1430mm。先代と比べた場合25mm長く、20mm幅広く、40mm低くなっている。ホイールベースは+50mmの2750mm。
-
5/29インテリアのコンセプトは、水平基調のシンプルなダッシュボードにセンターディスプレイとメーターパネルを配置する「アイランドアーキテクチャー」。イルミネーションは運転支援システムと連動しており、危険が迫った際には点滅することでドライバーに注意を促す。
-
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/29上級グレードのフロントシート。フロントサイドウィンドウの輪郭からもわかるとおり、Aピラーは大きく傾斜しているものの、窮屈さは感じない。
-
7/29スポーツカーを思わせるシャープなルーフラインを描く新型「プリウス」だが、空気抵抗係数では先代モデルに一歩ゆずる。
-
8/292リッターモデルに組み合わされる19インチアルミホイール。4WDモデルであることを示す「E-Four」のエンブレムは、写真のように、助手席側フロントドアの下方にだけ添えられる。
-
9/29新型「プリウス」のパワートレインは3種類。ハイブリッド車には1.8リッターと2リッターの2種類が用意され、プラグインハイブリッド車にはより高出力な2リッターユニットが搭載される。
-
10/29後席は60:40の分割可倒式で、中央席の背もたれは左右席のアームレストを兼ねている。運転席からの後方視界は、良好とは言いがたい。
-
11/295人乗車時の荷室の様子。先代ではフロア下に収納されていたバッテリーを後席下に移設することで、積載容量の拡大が図られた。
-
12/29富士スピードウェイのショートサーキットで新型「プリウス」に試乗する。先代に勝る加速感もさることながら、アクセルやブレーキの操作に対するリニアな反応や、足まわりの動きのよさも印象的だった。
-
13/29シフトセレクターやパーキングブレーキは電子式。その隣(助手席側)に見える溝は、スマートフォンを縦に挿入して使う非接触充電スロットである。
-
14/29メーターパネルは、ステアリングホイールのリムより上方に見るデザイン。メーターバイザーは備わらない。
-
15/29サーキットを駆け抜ける姿は、まるでスポーツカーのよう。リアアクスルに独立型モーターを持つ4WD車では、後輪が路面を蹴るさまが如実に体感できた。
-
16/291.8リッターの試乗車には、特徴的なタービン型の17インチホイールが組み合わされていた。
-
17/29システム最高出力190PSの2リッターモデルは、乗用車としては明らかに「速い」部類に入る。そのキビキビとした走りには、新型ならではの魅力がある。
-
18/29新型「プリウス」のサイドミラー周辺部。ミラーの前方には、空力性能を高める小さなフィンが備わる。
-
19/29ステアリングホイールのスポーク部には、アダプティブクルーズコントロールの操作スイッチが並ぶ。
-
20/29荷室の側面に備わる外部給電用コンセント。後席用のセンターコンソールにも設置されている。
-
21/29ボディーカラーは、写真手前の「アッシュ」を含む全8色がラインナップされる。
-
22/29トヨタ・プリウス プロトタイプ(1.8リッターFF車)
-
23/29カップホルダーやトレーが備わるセンターコンソール。USBのコネクターはタイプC。(写真は展示車両のもの)
-
24/29トヨタ・プリウス プロトタイプ(1.8リッター4WD車)
-
25/29後席の背もたれを前方に倒し、荷室を最大化した様子。ハッチバックの「プリウス」は開口部も大きく、荷物の積み下ろし性に優れる。(写真は展示車両のもの)
-
26/29トヨタ・プリウス プロトタイプ(2リッターFF車)
-
27/29真一文字のデザインが印象的なリアコンビランプ。その下方には、ハイブリッドモデル専用の「HEV」エンブレムが装着される。
-
28/29トヨタ・プリウス プロトタイプ(2リッター4WD車)
-
29/29エンジンルームの前方には、「PRIUS」ロゴに加えて、「HYBRID REBORN」の文字が刻まれている。

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
トヨタ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
新着記事
-
NEW
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
NEW
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
NEW
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか?






























