-
1/24
-
2/242022年12月に「GRカローラRZ」ともども発表、および抽選申し込みの受け付けが開始された「GRカローラRZ“モリゾウエディション”」。モリゾウこと豊田章男社長とプロドライバーが走り込み、運動性能を磨いたという。
-
3/24ステアリングホイールやシフトノブなどの表皮には、ソフトな手触りと高い耐久性を備えた「ウルトラスエード」を採用。ダッシュボードなどは鋳物をモチーフにしたブラックで塗装されている。
-
4/24「モリゾウエディション」専用装備のセミバケットシート。高いGがかかるシーンでもしっかりと乗員の体を保持し、正確なドライビングをサポートする。
-
5/2412.3インチのTFT液晶メーター。ディスプレイは主に右・中央・左に分かれており、常時表示される車速計やエンジン回転計に加え、ブースト計や4WDの駆動配分、Gセンサーなども表示できる。
-
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/24フロントウィンドウに描かれた「MORIZO」のサイン。「モリゾウエディション」の販売台数は70台限定となっていた。
-
7/24タイヤには245/40ZR18サイズの「ミシュラン・パイロットスポーツ カップ2コネクト」を装着。専用サスペンションのダンパーは前後ともにモノチューブ式で、前にはキャンバー剛性に優れる倒立式のものを、リアには「RZ」よりピストン径の太いものを使用している。
-
8/241.6リッター直3ターボエンジン「G16E-GTS」は、304PSの最高出力はそのままに、過給圧を約10%高めることで最大トルクを400N・mに向上させた。
-
9/24アルマイトレッドのリングが目を引くシフトセレクター。ドライブトレインでは6段MTの1速と3速のギア比を「RZ」から変更したほか、デファレンシャルギアをローギアード化して加速性能を向上。1、3、4、5速とデファレンシャルギアに高強度ギア材とショット処理を施すなど、耐久性の向上も図っている。
-
10/24リアまわりでは後席を撤去するとともに2本の補強ブレースを追加。リアドアウィンドウははめ殺しで、パワーウィンドウスイッチがあった箇所はカーボンパネルで埋められていた。
-
11/24ワイドフェンダーや大開口のフロントグリル、パワーバルジ付きのボンネットなどが目を引くエクステリアは、基本的に「RZ」と共通。ボディーカラーは「マットスティール」(写真)と「プレシャスメタル」の2色が用意されていた。
-
12/24専用の足まわりが採用される「モリゾウエディション」だが、その乗り心地は存外に快適。入力が入った瞬間から素早く、スムーズにサスペンションがストロークしているのがわかる。
-
13/24ブレーキは前がスリット入りスパイラルフィン式2ピースベンチレーテッドディスクとアルミ製対向4ポッドキャリパー、後ろがスリット入りベンチレーテッドディスクとアルミ製対向2ポッドキャリパーの組み合わせで、ともに高μパッドを採用。「RZ」では販売店オプションとなるクーリングブレーキダクトが標準装備される。
-
14/24ブレーキとアクセルのペダルレイアウトは、かなり奥までブレーキを踏まないとヒール&トゥがやりづらい。サーキット走行などで、ブレーキペダルをしっかり踏みつけた際に操作しやすいよう設計されているのだろう。
-
15/24ダッシュボード右のスイッチパネルに備わる「iMT」のオン・オフスイッチ。これをオンにすると、変速時にエンジンが自動で回転合わせをしてくれる。
-
16/24「モリゾウエディション」のパワートレインとボディー、足まわりに施された改良は、いずれも本格的なサーキット走行まで想定したものだ。オーナーになった人は、ぜひクローズドコースでその真価に触れてほしい。
-
17/24センターコンソールの前端に位置するドライブモードの切り替えスイッチ。モードは「CUSTOM」「SPORT」「NORMAL」「ECO」の4種類が基本で、CUSTOM/SPORT選択時にVSCをオフにすると、各種制御の介入を抑えてドライバーの操作を最大限容認する、「EXPERT」モードに入る。
-
18/24ダイヤル式の4WDモードセレクター。前後の駆動力配分は60:40、30:70、50:50の3種類から選択可能で、シーンに応じて好適な駆動力配分を選ぶことができる。
-
19/24メーカー純正のチューニングカーともいうべき内容となっていた「トヨタGRカローラRZ“モリゾウエディション”」。2名乗車という機能面での制約なども考えると、誰にでもオススメできるクルマではないが(そもそも70台限定だ)、だからこそ、つくり手が一切妥協せずに仕立てたことが感じられる、こだわりのマシンに仕上がっていた。
-
20/24トヨタGRカローラRZ“モリゾウエディション”
-
21/24
-
22/24
-
23/24
-
24/24

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
トヨタ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























