-
1/19
-
2/192022年6月に導入が開始された「ランドローバー・ディフェンダー130」。「110」をベースにリアオーバーハングを延長した追加モデルで、乗車定員が8人となる2-3-3のシートレイアウトを採用している。
-
3/19「ディフェンダー130」の中間グレードに位置づけられる「X-DYNAMIC HSE D300」に試乗。車両本体価格は1142万円。
-
4/19今回の試乗車は、「ライトオイスター/ルナ」のコンビネーションカラーが選択されたロバステックとウインザーレザー仕立てのシートを装備していた。
-
5/193人掛けとなる「ディフェンダー130」のセカンドシート。足もとや頭上のスペースは、ホイールベース長が同じ3020mmの従来型「110」と変わらない。
-
ランドローバー ディフェンダー の中古車webCG中古車検索
-
6/19「ディフェンダー130 X-DYNAMIC HSE D300」のボディーサイズは全長×全幅×全高=5275×1995×1970mmで、車重は2570kg。今回の試乗車両には、乗り降りをサポートするオプションのディプロイアブルサイドステップ(53万1025円)が装備されていた。
-
7/19インストゥルメントパネルのデザインや快適・安全装備類は、従来型の「110」に準ずる。試乗車両の内装で目を引く「ライフカットウオールナット」のトリムと「ダークグレイパウダーコートブラッシュドフィニッシュ」のフェイシアはいずれも有償オプション。
-
8/19市販されるSUVで唯一となる3人掛けのサードシート。座面は高くはないが、体育座りになるほど低くもない。左右にはドリンクホルダーも備わっている。
-
9/19サードシートを前方に倒した様子。荷室のフロアと、倒したサードシートのバックレストには段差が生じ、完全なフラットフロアにはならない。この状態での荷室容量は1329リッター。
-
10/19「90」や「110」と同じく、軽量なアルミニウムのモノコック構造ボディー「D7x」を採用。サスペンションはフロントがダブルウイッシュボーン式、リアがマルチリンク式となる。
-
11/19最高出力300PS、最大トルク650N・mを発生する3リッター直6ディーゼルターボエンジンに、同18PS、同42N・mの48Vベルト駆動スターター兼発電機を備えたマイルドハイブリッドシステムが組み込まれている。
-
12/19センターコンソールパネルに設置されたエアコンのコントローラーは、スイッチの切り替えによって走行モードセレクターとしても機能する。
-
13/19「4×4i」の表示画面。4WDシステムやサスペンションの作動状況、車両のピッチやロール、ディファレンシャルロックの状態などが11.4 インチのタッチスクリーンにリアルタイムで映し出される。
-
14/19今回の試乗車では20インチの「スタイル5098」と呼ばれるサテンダークグレイフィニッシュの5スポークデザインホイールに、255/60R20サイズの「グッドイヤー・ラングラー オールテレインアドベンチャー」タイヤが装着されていた。
-
15/19電子制御エアサスペンションの搭載により、車高の上げ下げを運転席からワンタッチでコントロールできる。最大渡河水深は900mm。現在の水深と車両が安全に渡れる最大水深とが同時に表示されるウェイドセンシング機能が搭載されている。
-
16/19サードシートとセカンドシートをすべて前方に倒し、荷室を拡大した様子。この状態での荷室容量は2516リッターとなる。サードシートまでをカバーするスライディングパノラミックルーフは標準装備のアイテム。
-
17/19「ディフェンダー130 X-DYNAMIC HSE D300」の外装色は、写真の「アイガーグレイ」を含む全9色から選択できる。
-
18/19ランドローバー・ディフェンダー130 X-DYNAMIC HSE D300
-
19/19

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
ランドローバー ディフェンダー の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























