-
1/20
-
2/202023年5月に国内導入がアナウンスされた「DS 3」のマイナーチェンジモデル。デザインのブラッシュアップと安全面を軸とした機能装備の強化に加え、車名が「DS 3クロスバック」からDS 3に改められたのもトピックである。
-
3/20マイナーチェンジモデルでは、リアコンビランプ下部のモールがクロームからグロスブラックに、左右のリアコンビランプをつなぐガーニッシュのロゴが「CROSSBACK」から「DS AUTOMOBILES」に変更された。
-
4/20従来型でブラックの小さなひし形に三角形のクロームのアクセントがあしらわれていたフロントグリルは、今回のマイナーチェンジで、格子の中に小さなクロームのひし形が埋め込まれる新デザインに変更された。
-
5/20外板色は写真の「ルージュディーバ」のほか、「ブランバンキーズ」「クリスタルパール」「グリラケ」の全4色が設定される。ルーフはいずれもブラックで、バイトーンカラーが標準仕様となる。
-
シトロエン DS3 の中古車webCG中古車検索
-
6/20上質なナッパレザーで仕立てられた「DS 3」のインテリア。基本デザインは従来型に準ずるが、「OKアイリス」で起動し、ナビの目的地入力やエアコンの温度設定、電話の発着信などを日本語で操作できるインフォテインメントシステム「DS IRISシステム」が新たに搭載された。
-
7/20シフトセレクターを中心に、パワーウィンドウやドアロックのスイッチをセンターコンソールにレイアウト。クロームパーツにはパリ・ヴァンドーム広場の石畳を表現した“クル・ド・パリ”と呼ばれる格子模様が刻まれる。
-
8/20センターコンソール上部のモニターは、従来型の7インチから10.3インチにサイズアップ。周囲の状況を俯瞰(ふかん)映像でモニターに表示する「360°ビジョン」も搭載される。
-
9/20「DS 3」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4120×1790×1575mmで、ホイールベースは2560mm。シャークフィン型アンテナの採用で、従来型よりも全高が25mm高くなっている。
-
10/20旧グループPSAの最新世代にあたるプラットフォーム、CMP(コモン・モデュラー・プラットフォーム)を採用。サスペンションはフロントがマクファーソンストラット式、リアがトーションビーム式。
-
11/201.5リッター直4ディーゼルターボエンジンの最高出力は130PS、最大トルクは300N・mで、スペックに変更はない。従来型と同じく8段ATを搭載し、前輪を駆動する。
-
12/20切削加工とブラック塗装を組み合わせた18インチアルミホイールを標準で装備。今回の試乗車は215/55R18サイズの「グッドイヤー・エフィシェントグリップ パフォーマンス2」タイヤを組み合わせていた。
-
13/20濃淡のあるアートフィニッシュレザーをシートやダッシュボードの一部に採用。「匠の技」と翻訳されるフランス伝統の職人技“サヴォア・フェール”で、ていねいに仕立てられている。
-
14/20手触りのいいレザー仕立てのステアリングホイール。左スポーク部分に、渋滞での完全停止と3秒以内の再発進が可能なトラフィックジャムアシスト付きアダプティブクルーズコントロールの操作系を集中配置している。
-
15/20ラゲッジスペースの容量は350リッター。60:40の分割可倒機構が備わる後席の背もたれをすべて前方に倒すと、容量を1050リッターまで拡大できる。
-
16/20ナッパレザーのシート座面や背もたれは、腕時計のストラップをイメージしたデザイン。一枚革をステッチと革のくせづけだけで仕上げるフランス伝統の技法を応用しているという。
-
17/20密度の異なる2種類のフォームが部位ごとに使い分けられたシート。包み込まれるような座りとサポート性の両立がうたわれている。
-
18/20後部の両サイドとリアガラスには、車外から侵入する紫外線や熱をカットする特殊加工されたスーパーティンテッドガラスを採用。遮音性も高められており、車内の快適性を向上させている。
-
19/20DS 3オペラBlueHDi
-
20/20

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
シトロエン DS3 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























