-
1/24
-
2/24ゼネラルモーターズ(GM)が「ストリートリーガルレーシングカー」と表する「シボレー・コルベットZ06」。現行型はスタンダードモデルおよびレーシングモデルの「C8.R」と同時進行で開発が進められ、米本国では2022年夏に販売が開始された。
-
3/24「Z06」というグレード名は、1963年に2代目「コルベット」に設定された、レース向けのオプションパッケージの名前に由来する。専用の足まわりと強化ブレーキ、フューエルインジェクション式の5.4リッターV8エンジンなどからなるこのオプションは、わずかに199台の個体のみに採用された。
-
4/24日本仕様については、まずは“ファーストエディション”的な扱いで黒外装×赤内装の「3LZパッケージ」装着車のみを導入。その後、どういった仕様を入れるか、どこまでボディーカラーなどの選択肢を増やすかについては、GMジャパン内でも検討が進められているようだ。
-
5/24運転席と助手席の間に位置する、BOSEプレミアムオーディオシステムのスピーカー。2023年モデルの試乗車には、「コルベット」の誕生70周年を記念した専用のロゴがあしらわれていた。
-
シボレー コルベット の中古車webCG中古車検索
-
6/24現状では、GMの市販車のなかでも唯一「コルベットZ06」のみに搭載される5.5リッターV8 DOHCエンジン「LT6」。ブロックもヘッドも「C8.R」搭載の「LT6R」と同じという、レーシングユニット直系のエンジンだ。
-
7/24エンジンルームには、このユニットを組んだスタッフのネームプレートが貼られていた。試乗車のエンジンはロバート・クローニンという人物が組み上げたようだ。
-
8/24本国仕様の「Z06」はド迫力のセンター4本出しマフラーだが、日本仕様はスタンダードモデルと同じく左右2本ずつの4本出しに。本国仕様の“センタークアッド”は中央の2本が直管で、そのサウンドは、とても日本の法規をクリアできるものではないのだ。
-
9/24マフラーの変更に伴い、リアのトランクルームには増設されたサイレンサーを避けるための出っ張りが。なお、この形状でも取り外したルーフの収納は可能となっている。
-
10/24カーボンルーフを取り外した状態の「コルベットZ06」。前:275mm幅、後ろ:345mm幅という極太のタイヤを収めるためにボディーは拡幅され、全幅は2025mmと2mの大台を超えた。
-
11/24ステアリングホイールに備わるカーボン製のシフトパドル。トランスミッションは他のグレードと同じく8段DCTのみの設定で、最終減速比はスタンダードモデル(日本仕様では標準となる「Z51パフォーマンスパッケージ」装着車)の5.17に対し、5.56に低められている。
-
12/24試乗車にはスタンダードモデルの「2LT」と同じく「GT2バケットシート」が装備されていた。電動調整機能付きで、シートバックにはカーボンファイバーが用いられている。
-
13/24足もとには軽量・高剛性な鍛造アルミホイールを装着。ブレーキには前:φ370mm、後ろ:φ380mmの大径ディスクローターを装備しており、さらにフロントキャリパーのピストン数をスタンダードモデルの4つから6つに増やすなど、サーキット走行も想定して強化されている。
-
14/24「Z06」のエンジンは、フラットプレーンクランクシャフトの採用も特徴となっている。このクランクシャフトは2次振動の大きさが弱点とされるが、カウンターウェイトを小型化でき、またバンク間の排気干渉がないのでレスポンスがよく高回転・高出力なエンジン特性を実現できる。
-
15/24エンジンの高出力化に伴い、「Z06」ではラジエーターやオイルクーラーなどといったクーリングシステムを、スタンダードモデルの2個(「Z51パフォーマンスパッケージ」装着車では3個)から5個に増設。パワートレイン/ドライブトレインの冷却性を大幅に高めている。
-
16/24ドライブモードの設定はスタンダードモデルと共通で、「スポーツ」や「トラック」など4種類のモードを用意。さらにカスタマイズモードの「Myモード」「Zモード」も設定できる。
-
17/24フロントにはスタンダードモデルと同様にトランクが設けられているが、ラジエーターの増設に伴い、リアトランクと同じく熱を持つようになってしまった。
-
18/24タイヤサイズは前が275/30ZR20、後ろが345/25ZR21。タイヤは「ミシュラン・パイロットスポーツ4 S ZP」が標準で、本国仕様にはオプションで「パイロットスポーツ カップ2」も用意される(「Z07パフォーマンスパッケージ」に含まれる)。
-
19/24米本国を含め、各マーケットで“奪い合い”が繰り広げられている「シボレー・コルベットZ06」。現行コルベットはわが国でも高い人気を誇るだけに、日本向けの割り当てが増えるのを祈るばかりだ。
-
20/24シボレー・コルベット クーペZ06 3LZ
-
21/24
-
22/24
-
23/24
-
24/24

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
シボレー コルベット の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























