-
1/13今回は麻布台ヒルズ森JPタワーの誕生によって50年ぶりぐらいに再燃した高層ビル愛と、スーパーカーのお話。写真はいつもの首都高辰巳PAから眺めたタワマン群の風景。
-
2/13ライトアップされた東京タワーは美しい。昭和世代は、物心ついた頃から「東京タワーは333m」と脳に刻み込まれている。
-
3/13ハドソン川を隔てた対岸に位置するニュージャージーから見たマンハッタン。右端の尖(とが)ったビルが443mの高さを誇るエンパイアステートビルで、1931年に竣工した。1972年にワールドトレードセンターのノースタワーが完成するまでの42年間、世界一の高さを誇っていた。
-
4/13東京タワーと麻布台ヒルズ森JPタワーを、首都高のC1外回り芝公園出口付近から見た様子。左手には「ベントレー東京 芝ショールーム」があり、「ショーケース」に展示されたベントレー車を車窓越しに眺めることができる。
-
5/13日本を代表する建築家、丹下健三氏が設計した西新宿の都庁本庁舎。その高さは243mで、東京の顔と呼ぶにふさわしい威厳を感じる。
-
日産 GT-R の中古車webCG中古車検索
-
6/132000年に竣工したNTTドコモ代々木ビル。高さは240m。中身はドコモの巨大なアンテナで、外観はニューヨークのエンパイアステートビルにそっくり!
-
7/13かつての愛車である宇宙戦艦号ことイエローの「フェラーリ458」で、夜の首都高をクルージング(するイメージ)。その気品ある美しさは、東京の夜景にマッチしていると思う。(写真=池之平昌信)
-
8/13東京タワーのメインデッキ(展望台の低い方)から西側の麻布台ヒルズ森JPタワーを臨む。150mの高さは、周囲の高層ビルより低く感じられた。子供の頃はこれでも十分高かったのに。昭和は遠くなりにけり。
-
9/13レインボーブリッジから見た東京タワーと麻布台ヒルズ森JPタワー。遠くから眺めれば、ほとんど隣といえる距離感である。
-
10/13こちらは麻布台ヒルズの完成予想CG。約8.1haの計画区域に約2万4000m²の緑が広がり、延床面積約86万1700m²の空間にオフィスや住宅、商業施設、文化施設、教育機関や医療機関など多様な都市機能が集約されるという。
-
11/13芝公園出口を過ぎ首都高のC1外回りをそのまま三宅坂JCT方面に進むと、右手に「きぬた歯科」の広告看板が、さらにその先にフェラーリの正規販売店ロッソ・スクーデリアの六本木ショールームが見えてくる。
-
12/13東京タワーを眺めながら首都高をわが「328GTS」で流せば、「人生に勝った!」と思うことができる。もちろん、ちょいワル特急こと「プジョー508」でも、十分勝利感に浸れる。(写真=池之平昌信)
-
13/13最近は首都高4号線下り赤坂付近から遠望すると、あのNTTドコモ代々木ビルも「セントラルパーク越しに見るエンパイアステートビルだな」と思えてくる。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
日産 GT-R の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。