-
1/162023年9月1日に世界初公開されたロイヤルエンフィールドの新型車「ブリット350」。
-
2/16創業は1901年と、バイクメーカーのなかでも老舗中の老舗であるロイヤルエンフィールド。単に歴史が長いだけでなく、中排気量セグメント(250cc~750ccクラス)で世界シェアナンバーワンを誇る、巨大メーカーでもある。
-
3/16「ブリット」とは、1932年からの歴史を誇るロイヤルエンフィールド伝統のモデルだ。新型車の「ブリット350」は、往年のモデルのクラシックなデザインと、今日の技術を融合させた一台となっている。
-
4/16「ブリット350」の走りを確かめる筆者。同じエンジンと車両骨格を用いる“350シリーズ”なのに、モデルごとに確かにキャラクターが異なるのが面白い。
-
5/16クラシックな趣を漂わせるフロントまわり。ヘッドランプの上に備わるのは「タイガーアイ」と呼ばれるパイロットランプで、1954年モデルから受け継がれる特徴である。
-
6/16「Jプラットフォーム」と呼ばれる、排気量349ccの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジン。“350シリーズ”の全車に搭載されるエンジンで、20.2PSの最高出力と27N・mの最大トルクを発生する。
-
7/16バイクのスタイルは「クラシック350」にやや似るが、ライディングポジションはわかりやすく異なり、「ブリット350」ではシートの上に背筋を伸ばして座るような格好となる。
-
8/16車両開発責任者のマーク・ウェルズ氏。正式な肩書は「Chief of Design Royal Enfield」で、この場合の“デザイン”とは、車両設計全体のことを指す。
-
9/16海、山、荒原、密林とさまざまなロケーションを持ち、また舗装路も必ずしもきれいとはいえないインド。ロイヤルエンフィールド車に共通するたくましいエンジンフィールは、そうした環境に対応したものなのだ。
-
10/16会場に展示された1960年製の「ロイヤルエンフィールド・ブリット」。長い歴史のなかで、たびたび大幅な刷新を受けてきたブリットだが、1950年代には最新のモデルに通じるスタイルが確立されていた。
-
11/16「ブリット350」のラインナップのなかでも、上質な「スタンダード」仕様には、燃料タンクに職人の手になるピンストライプが施される。
-
12/16取材会ではピンストライプの作業体験もさせてもらったが、結果はご覧のとおり。作業の難しさと、職人の腕のすごさをあらためて思い知った。
-
13/16バラムバダガル工場で行われた「ブリット350」の発表会の様子。
-
14/16バラムバダガル工場は2017年8月に稼働したロイヤルエンフィールド最新の工場だ。主要3工場のなかで最も広い65エーカー(東京ドーム5個分)の敷地を持ち、今日では「クラシック350」「メテオ350」などを生産している。
-
15/16会場に並べられた歴代の「ブリット」。1955年にはマドラス(現チェンナイ)で現地生産も開始され、以来インドを代表するモーターサイクルとして、かの地のバイク文化とともに歩んできた。
-
16/16ロイヤルエンフィールドの伝統と、最新の生産技術が融合した「ブリット350」。日本における価格や導入時期は、後日発表される予定だ。

河野 正士
フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。
エディターから一言の新着記事
-
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
新着記事
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。