-
1/21
-
2/212023年10月に上陸した新型電気自動車(BEV)「アバルト500e(チンクエチェント イー)」。間もなく3四半世紀を迎えるアバルトブランド初のBEVで、同社の電動化戦略の中核を担うとされるニューモデルだ。
-
3/21今回は、5万5000円の有償オプションとなる「アシッドグリーン」のボディーカラーをまとった「アバルト500eツーリスモ ハッチバック」に試乗した。車両本体価格は615万円。購入時にはCEV補助金と地方自治体からの補助金が交付(要申請)されるほか、エコカー減税などの優遇措置が受けられる。
-
4/21先に上陸した「フィアット500e」の最高出力118PSに対して同155PSと、約3割のパワーアップを実現する「アバルト500e」の電動ユニットは、フロントの低い位置に搭載される。57:43の前後重量配分を実現しているのも同モデルの特徴だ。
-
5/21普通充電のほかにCHAdeMO方式の急速充電にも対応している。ただし、急速充電を行う場合には、付属の重く大きな専用アダプター(写真)を使用する必要がある。
-
アバルト の中古車webCG中古車検索
-
6/21「アバルト500eツーリスモ ハッチバック」のボディーサイズは全長×全幅×全高=3675×1685×1520mm、ホイールベースは2320mm。車重は1360kgと発表されている。
-
7/21インストゥルメントパネルのデザインは「フィアット500e」に準ずるが、黒を基調としたレザーとアルカンターラでスポーティーに仕上げられている。センターにブルーのマークが備わる、こちらもレザーとアルカンターラで仕立てられたステアリングホイールは、「アバルト500e」の専用アイテム。
-
8/21センターコンソール下部に配置されたシフトセレクターはスイッチ式。右から「D/N/R/P」と4つ並んでいる。その上にはワイヤレスチャージングパッドが備わる。
-
9/21「ABARTH」のロゴとエンブレムを前面に押し出したフロントマスク。バンパーはサソリの爪を、リップスポイラーはサソリの脚をモチーフにデザインしたという。
-
10/21「アバルト500e」では、エキサイティングなパフォーマンスを発揮する「スコーピオントラック」、回生ブレーキを最大限に活用しスポーティーな走りを追求する「スコーピオンストリート」、モーターのパワーを抑え効率的なワンペダル走行が可能な「ツーリスモ」の3つのドライビングスタイルを設定。各モードはセンターコンソールの「e-モードセレクター」で簡単に切り替えられる。
-
11/21ボディーの両サイドに備わるサソリのエンブレムは、従来のアバルトエンブレムとは異なるデザインで、「稲妻の放電によって描かれたような新デザインのスコーピオンバッジ」と紹介される。
-
12/21ダイヤモンドカット処理が施された18インチホイールは、10本スポークデザインの「アバルト500e」専用アイテム。今回の試乗車は、これに205/40R18サイズの「ブリヂストン・ポテンザ スポーツ」タイヤを組み合わせていた。
-
13/21ダッシュボードに設置された10.25インチのタッチパネルモニターには、走行中のバッテリー使用状況がわかるパワーフローモニター(写真)や消費電力量を記録した運転履歴、充電レベルなどを表示できる。
-
14/21「アバルト500e」のプラットフォームはゼロから新設計された電動車用のもの。内燃機関を搭載する「フィアット500」との共通パーツはわずか4%のみという。サスペンションはフロントがマクファーソンストラット式、リアがトーションビーム式。
-
15/21アクセル操作に応じて疑似エンジン音を発する「レコードモンツァ」のスピーカーをボディー後方下部に配置。レコードモンツァのサウンドは、停車時のみオン/オフの切り替えが行える。
-
16/21ヒーター機能が内蔵されたヘッドレスト一体型のスポーツシートを前席に装備。アルカンターラのシート表皮には、新しいサソリのエンブレムをモチーフとしたデザインがあしらわれている。
-
17/21ガソリンエンジン車の「フィアット500」より20mm長い2320mmのホイールベースを採用しているが、2人乗車の後席空間に大きな変化は感じられなかった。
-
18/21「アバルト500eツーリスモ ハッチバック」の荷室容量は185リッター。後席背もたれには50:50の分割可倒機構が備わっており、積載物に合わせたシートアレンジが行える。
-
19/21駆動用リチウムイオンバッテリーの容量は42kWhで、WLTCモードによる一充電走行距離は303kmと発表されている。0-100km/h加速のタイムはガソリンエンジン車の「アバルト695」とほぼ同等の7秒を記録する。
-
20/21アバルト500eツーリスモ ハッチバック
-
21/21

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
アバルト の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。






























