-
1/18ジャパンモビリティショーに出展された「ヤマハXSR900GP」。1980年代のグランプリマシン「YZR500」をオマージュした外装が目を引く。
-
2/18ベースとなる「XSR900」に対し、車体や足まわりにも手を加えて走りをブラッシュアップ。日本では2024年夏の発売予定となっている。
-
3/18EICMAで発表された「スズキGSX-8R」。既出のネイキッドモデル「GSX-8S」をベースにカウルをかぶせ、セパレートハンドルを備えたモデルだ。2024年1月より、欧州・北米を中心に順次販売が開始される。(写真:河野正士)
-
4/18「スポーツツアラーとアドベンチャーを融合させたクロスオーバーバイク」と紹介される「GSX-S1000GX」。電子制御サスペンションなどのハイテクが満載されたモデルで、こちらは2023年12月より、欧州・北米を中心に順次発売となる。(写真:河野正士)
-
5/18電動走行も可能なフルハイブリッドシステムを搭載した「カワサキ・ニンジャ7ハイブリッド」。排気量451ccの並列2気筒エンジンと6段のクラッチレストランスミッション、駆動用モーターが搭載される。
-
6/18EICMAで発表された「Z7ハイブリッド」。カワサキのオフィシャルサイトでは、「国内導入の準備を行っている。発売時期や販売価格、諸元等の詳細な情報は、準備が整い次第あらためて発表する」とのことだ。
-
7/18ここからはホンダ車を一挙紹介。まずはネイキッドモデルの旗艦機種として、2024年に欧州で発売予定の「CB1000ホーネット」。(写真:河野正士)
-
8/18ミドルネイキッドの「CB500ホーネット」。最高出力48PS(35kW)、最大トルク43N・mの471cc並列2気筒エンジンを搭載する。
-
9/18フルカウルの「CBR500R」は、兄貴分の「CBR1000RR-Rファイヤーブレード」をモチーフにしたという意匠も魅力だ。
-
10/18新型のクロスオーバーモデル「NX500」。従来型の「CB500X」をベースに、装備、性能、デザインと全方位的に進化を遂げている。
-
11/18ドゥカティ久々の単気筒エンジンを搭載した「ハイパーモタード698モノ」。軽量な車体にパワフルなエンジンを搭載した刺激的なモデルだ。(写真:河野正士)
-
12/18フロントの足まわりにビモータ伝統の技術であるハブセンターステアリングを採用した「テラ」。ビモータとしては初のクロスオーバーモデルである。
-
13/18独創的なスクーター(?)を手がけるイタルジェットの最新モデル「ドラッグスター559ツイン」。最高出力58PSの2気筒エンジンを搭載している。
-
14/18「モト・グッツィ・ステルヴィオ」は、1042ccの水冷V型2気筒エンジンを搭載したスポーツツアラー「V100マンデッロ」をベースとしたクロスオーバーモデルだ。
-
15/18ミドルクラスのスーパースポーツ「アプリリアRS457」。車重は159kg(乾燥重量)と軽量で、新開発の並列2気筒エンジンを搭載している。
-
16/18インドの巨人、ロイヤルエンフィールドのアドベンチャーモデル「ヒマラヤ」。新型は同社初の水冷エンジンを搭載している。
-
17/18「BMW R12 nineT」は、「R nineT」の後継を担うクラシックなネイキッドモデルで、最高出力109HP/7000rpmの1.2リッター並列2気筒エンジンを搭載する。日本への導入時期や価格は、今のところ未定だ。
-
18/18クルーザーモデルの「R12」。エンジンは95HP/6500rpmと、やや低回転寄りにチューニングされている。

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
デイリーコラムの新着記事
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望NEW 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?NEW 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
新着記事
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
NEW
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
NEW
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。 -
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦
2025.11.13マッキナ あらモーダ!アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。
