-
1/18ジャパンモビリティショーに出展された「ヤマハXSR900GP」。1980年代のグランプリマシン「YZR500」をオマージュした外装が目を引く。
-
2/18ベースとなる「XSR900」に対し、車体や足まわりにも手を加えて走りをブラッシュアップ。日本では2024年夏の発売予定となっている。
-
3/18EICMAで発表された「スズキGSX-8R」。既出のネイキッドモデル「GSX-8S」をベースにカウルをかぶせ、セパレートハンドルを備えたモデルだ。2024年1月より、欧州・北米を中心に順次販売が開始される。(写真:河野正士)
-
4/18「スポーツツアラーとアドベンチャーを融合させたクロスオーバーバイク」と紹介される「GSX-S1000GX」。電子制御サスペンションなどのハイテクが満載されたモデルで、こちらは2023年12月より、欧州・北米を中心に順次発売となる。(写真:河野正士)
-
5/18電動走行も可能なフルハイブリッドシステムを搭載した「カワサキ・ニンジャ7ハイブリッド」。排気量451ccの並列2気筒エンジンと6段のクラッチレストランスミッション、駆動用モーターが搭載される。
-
6/18EICMAで発表された「Z7ハイブリッド」。カワサキのオフィシャルサイトでは、「国内導入の準備を行っている。発売時期や販売価格、諸元等の詳細な情報は、準備が整い次第あらためて発表する」とのことだ。
-
7/18ここからはホンダ車を一挙紹介。まずはネイキッドモデルの旗艦機種として、2024年に欧州で発売予定の「CB1000ホーネット」。(写真:河野正士)
-
8/18ミドルネイキッドの「CB500ホーネット」。最高出力48PS(35kW)、最大トルク43N・mの471cc並列2気筒エンジンを搭載する。
-
9/18フルカウルの「CBR500R」は、兄貴分の「CBR1000RR-Rファイヤーブレード」をモチーフにしたという意匠も魅力だ。
-
10/18新型のクロスオーバーモデル「NX500」。従来型の「CB500X」をベースに、装備、性能、デザインと全方位的に進化を遂げている。
-
11/18ドゥカティ久々の単気筒エンジンを搭載した「ハイパーモタード698モノ」。軽量な車体にパワフルなエンジンを搭載した刺激的なモデルだ。(写真:河野正士)
-
12/18フロントの足まわりにビモータ伝統の技術であるハブセンターステアリングを採用した「テラ」。ビモータとしては初のクロスオーバーモデルである。
-
13/18独創的なスクーター(?)を手がけるイタルジェットの最新モデル「ドラッグスター559ツイン」。最高出力58PSの2気筒エンジンを搭載している。
-
14/18「モト・グッツィ・ステルヴィオ」は、1042ccの水冷V型2気筒エンジンを搭載したスポーツツアラー「V100マンデッロ」をベースとしたクロスオーバーモデルだ。
-
15/18ミドルクラスのスーパースポーツ「アプリリアRS457」。車重は159kg(乾燥重量)と軽量で、新開発の並列2気筒エンジンを搭載している。
-
16/18インドの巨人、ロイヤルエンフィールドのアドベンチャーモデル「ヒマラヤ」。新型は同社初の水冷エンジンを搭載している。
-
17/18「BMW R12 nineT」は、「R nineT」の後継を担うクラシックなネイキッドモデルで、最高出力109HP/7000rpmの1.2リッター並列2気筒エンジンを搭載する。日本への導入時期や価格は、今のところ未定だ。
-
18/18クルーザーモデルの「R12」。エンジンは95HP/6500rpmと、やや低回転寄りにチューニングされている。

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
デイリーコラムの新着記事
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か? 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
新着記事
-
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。