-
1/21
-
2/21「トヨタ・クラウン セダン」のパワーユニットはハイブリッド(今回の試乗車)と水素燃料電池の2タイプ。どちらも「Z」のみのモノグレード展開だ。
-
3/21「クロスオーバー」「セダン」「エステート」が前輪駆動ベースの「GA-K」を使うのに対し、「セダン」は後輪駆動の「GA-L」プラットフォームだ。
-
4/21タイヤ&ホイールは20インチ。ブラックスパッタリング塗装のホイールは漆黒メッキのグリルやヘッドランプモールなどとともに「ブラックパッケージ」としてオプション設定される。
-
5/21ボディーの全幅は先代までのリミッターを一気に振り切って1890mmに拡大した。
-
トヨタ クラウン セダン の中古車webCG中古車検索
-
6/21フロントには2.5リッターエンジンが縦置きで積まれる。エンジン単体のカバーと周囲のカバーのサイズが合っていないのが少し気になる。
-
7/21パワートレインは従来のトヨタ式ハイブリッドの出力をさらに4段ATで変速する「マルチステージハイブリッド」。先代モデルやレクサスの「LS」「LC」でも使う機構だが、2.5リッターエンジンとの組み合わせが新しい。
-
8/21「クロスオーバー」や「スポーツ」とは異なり、インテリアは落ち着いたしつらえだ。カラーリングはこのミッドブラウンのほかにブラックも選べる。
-
9/21前席のヒップポイントが先代モデルより30mmも低く、スポーティーなドライビングポジションをとれるようになった。乗り降りしやすい「クロスオーバー」などの存在があるため、思い切った改良ができたのだろう。
-
10/21前席が低く設定されているため、後席からの眺めはこの手のサルーンとしては抜群にいい。水素燃料電池車とシャシーが共通のため、センタートンネルが太い(水素タンクが入る)。
-
11/21足まわりは前後ともマルチリンク。減衰力可変ダンパー「AVS」を標準で装備する。
-
12/21ドライブモードはこちらの5種類。シャシーが乗り心地優先で制御されるのは「リアコンフォート」モードのみとなる。
-
13/21トヨタ式ハイブリッドのCVTと4段ATの組み合わせによって疑似的な10段変速を可能にしている。シフトセレクターの周りには光沢を抑えた木目調パネルが貼られる。
-
14/21ハイブリッドモデルのトランク容量は450リッター。ゴルフバッグが3つ積める。
-
15/21「リアコンフォート」モードはダンパーの伸びがスタンダードよりもゆっくりになるようだ。上下動が小さくなることが如実に感じられた。
-
16/21後席からの視界は優れているが、助手席のヘッドレストを畳むことでさらに拡張できる。
-
17/21後席のセンターアームレストにはシートや空調のコントローラーが内蔵されている。
-
18/21コンソールエンドには王冠のエンブレムが備わっている。
-
19/21これはAC100V・1500Wのコンセントのカバーになっている。
-
20/21トヨタ・クラウン セダンZ
-
21/21

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
トヨタ クラウン セダン の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























