-
1/23間もなく国内販売が始まる新型「三菱トライトン」。国内仕様は2.4リッター直4ターボディーゼルを積んだ4WDのダブルキャブのみとなる。
-
2/23現行「トヨタ・ハイラックス」。これは2024年5月ごろ発売予定の特別仕様車「Z“Revo ROCCO Edition”」。「三菱トライトン」同様、国内向けは2.4リッター直4ターボディーゼル搭載4WDのダブルキャブのみである。
-
3/231935年「ダットサン14型トラック」。日産ヘリテージコレクション所蔵車両中最古の商用車にして、横浜工場でダットサンの大量生産が始まった年につくられたモデル。いわば国産小型ボンネットトラックの元祖。722cc直4サイドバルブユニットを搭載し、最大積載量は500kg。
-
4/23ダイハツのミュージアム、ヒューモビリティワールドの所蔵車両である1957年「ダイハツSKC7型」。751cc空冷Vツインエンジンを搭載し、バーハンドルで二輪のようにまたがって乗る三輪トラック。最大積載量750kg。
-
5/231954年に「トヨペット・ライトトラックSKB型」として誕生、1956年に「トヨエース」のペットネームが与えられた1t積みセミキャブオーバートラック。「トラックの国民車」をキャッチコピーに掲げたベストセラーで、1リッター直4エンジンはまだサイドバルブだった。
-
トヨタ ハイラックス の中古車webCG中古車検索
-
6/231961年に登場した「ダットサン・トラック」(320型)。内外装は初代「ブルーバード」(310型)に準じたデザインだが、トラック専用シャシーを持つ。写真は日産ヘリテージコレクション所蔵の1964年モデルで、本来はホイールにハブキャップが付く。
-
7/23“ダットラ”の兄貴分だった、4ナンバーフルサイズの2t積みボンネットトラック「日産ジュニア」。これは1962年に登場した2代目で、1.9リッター直4エンジンを積んでいた。
-
8/23「日産ジュニア」のライバルだった2代目「トヨペット・スタウト」。これは1963年のマイナーチェンジ以降のモデルで、やはり1.9リッター直4エンジンを搭載。
-
9/23「ジュニア」を「日産セドリック」、「スタウト」を「トヨペット・クラウン」とするならば、それらと同級の「プリンス・グロリア」に相当するのが1961年に登場した「プリンス・スーパーマイラー」。ライバルと同じく1.9リッター直4エンジンを搭載していた。
-
10/23ピニンファリーナデザインをまとって1963年に登場した2代目「ダットサン・ブルーバード」(410型)。写真は1964年のマイナーチェンジ以降の女性仕様車「ファンシーデラックス」。
-
11/231965年にフルモデルチェンジした「ダットサン・トラック」(520型)。モノコックボディーの「ブルーバード」に対して別体式フレームを持つが、ヘッドライトが2灯式ではあるもののキャビンのデザインはブルーバードに準じていた。エンジンはブルーバードと共通の1.3リッター直4。
-
12/231966年のマイナーチェンジでヘッドライトが4灯式となり、より「ブルーバード」の雰囲気に近づいた「ダットサン・トラック」。ブルーバードより85mm広い1575mmの全幅のおかげでバランスよく見える。
-
13/23「ダットサン・トラック」には基本設計を共有する「ピックアップ(ダブルピック)」と「2ドアライトバン」がバリエーションとして存在した。写真のピックアップは1967年に再度フェイスリフトを受けたモデルで、グリルがより繊細なデザインとなった。
-
14/231964年「日野コンテッサ1300」。ミケロッティの手になる、同級の「ブルーバード」よりひと回り大きくスマートなボディーをまとった、ライセンス生産していた「ルノー4CV」以来となるリアエンジンのセダン。
-
15/231965年に登場した「日野ブリスカ1300」。ミケロッティ風のシャープなマスクを持つキャビンは全幅1640mmというワイド設計だった。
-
16/231966年のマイナーチェンジで、「ブリスカ1300」はライバルの“ダットラ”と同様にヘッドライトが4灯式となり、より「コンテッサ1300」に近い顔つきとなった。
-
17/23再度マイナーチェンジを実施して販売をトヨタに移管し、1967年5月に登場した「トヨタ・ブリスカ」。翌1968年3月には後継となる初代「トヨタ・ハイラックス」がデビューするので、わずか10カ月と短命だった。
-
18/231968年に誕生した初代「トヨタ・ハイラックス」。ここに至ってトヨタはようやく“ダットラ”とガチンコで市場を争うモデルを得たわけだが、エンジンはライバルより大きい1.5リッター直4。すかさずダットラもマイナーチェンジを実施して1.5リッター仕様を加えた。
-
19/23トラックながらコルベア・ルックを採用した1962年「ダイハツ・ハイライン」。仮想敵の“ダットラ”より強力な1.5リッター直4エンジンを搭載。1965年のマイナーチェンジではライバルに先駆けてデュアルヘッドライトを採用した。
-
20/231963年「いすゞ・ワスプ」。同時にデビューした小型サルーン「ベレット」に準じたデザインだが、全幅も「ブルーバード」(410型)と同様に小型タクシー規格に収めた「ベレット」より若干広い1525mmにとどめたため乗車定員はライバルの3人に対して2人。
-
21/231965年「マツダ・プロシード」。「B1500」がフルモデルチェンジに際して改名したもので、「ダイハツ・ハイライン」同様に1.5リッター直4エンジンを搭載していたが、“ダットラ”の牙城は強固だった。
-
22/231969年にフルモデルチェンジされた2代目「ダイハツ・ハイライン」。角形ヘッドライトの採用などで近代化されたが、初代の持っていた個性は薄れた。1970年代に入り、これに続いて世代交代を果たしたライバルたちも似たような印象がある。
-
23/231978年「三菱フォルテ」。最大積載量1t級では、乗用車(初代「ギャランΣ」)風の顔つきを持った最後の国産小型ボンネットトラックにして、「トライトン」のルーツとなる。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
トヨタ ハイラックス の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























