-
1/32限定300台という「ルノー・トゥインゴ インテンスEDCエディションフィナル」。ボディーカラーはこの「ブルードラジェ」を含め3色。
-
2/321938年に発表された、通称ビートルこと「フォルクスワーゲン・タイプ1」の量産型のプロトタイプ。当時の名称は「KdFワーゲン」だった。
-
3/321934年「メルセデス・ベンツ130H」(W23)。26PSを発生する1.3リッター直4サイドバルブユニットを搭載、変速機は4段MTで、カタログ値の最高速は92km/h。日本にも輸入された。
-
4/321934年「タトラ77」。特異な設計の3リッター空冷V8エンジンの最高出力は60PSにすぎなかったが、空気抵抗の少ないボディー形状によって車重約1.7tの車体を145km/hまで引っ張るとうたっていた。
-
5/321996年「タトラ700」。1974年デビューの「タトラ613」以来の、イタリアのヴィニャーレの手になるボディーの後端に3.5/4.3/4.4リッターの空冷V8 DOHCエンジンを積んだリアエンジンタトラの最終モデル。
-
ルノー トゥインゴ の中古車webCG中古車検索
-
6/32「ルノー4CV」。デビューは1946年だが、これは1958年型。当時は21PSを発生する747cc直4 OHVエンジンを搭載。1961年までに110万台以上がつくられた。
-
7/321956年に登場した「ルノー・ドーフィン」。30PSを発生する845cc直4 OHVエンジンを搭載。高性能版の「ゴルディーニ」なども用意され、1967年までつくられた。
-
8/321962年「ルノー8」。「ドーフィン」のシャシーに角張ったボディーを載せ、エンジンを最高出力40PSの1リッターに増強したモデルで、1973年までつくられた。モータースポーツで活躍した「ゴルディーニ」仕様も有名。
-
9/321955年「フィアット600」。21.5PSを発生する633cc直4 OHVエンジンを搭載。1960年にエンジンを767cc・32PSに増強した「600D」に発展、1969年までつくられた。派生モデルとして元祖ミニミニバン(?)の「600ムルティプラ」がある。
-
10/321964年「フィアット850ベルリーナ」。ノッチバックスタイルとなった、フィアット最大のリアエンジン車。34PSを発生する843cc直4 OHVエンジンを積む。
-
11/321972年「フィアット126」。23PSを発生する空冷直2 OHVエンジンを積んだ「ヌオーバ500」の発展型。1973年からポーランド工場でもつくられ、後に3ドアハッチバックや水冷エンジン搭載車なども加えられた。
-
12/32フィアットが開発し、1961年に登場した「シムカ1000」。45PSを発生する944cc直4 OHVクロスフローエンジンを搭載。1978年までに160万台以上がつくられた。なお、シムカはクライスラーの傘下となった後にプジョー・シトロエンに吸収された。
-
13/321959年「BMW 700」。30PSを発生する697ccの空冷水平対向2気筒OHVエンジンを搭載、40PSにチューンを高めた高性能版も用意された。1965年までに18万台以上がつくられた。
-
14/321961年「NSUプリンツIV」。30PSを発生する598ccの空冷直2 SOHCエンジンをはじめとする基本構造は「プリンツI」以来のものだが、ボディーを「シボレー・コルベア」に倣ったスタイルとしたモデル。
-
15/321964年「シュコダ1000MB」。48PSを発生する1リッター直4 OHVエンジンを搭載し、2ドアクーペも存在。1970年にボディーをモダナイズした「シュコダ100/110」に発展して1980年までつくられ、モータースポーツにも参戦した。
-
16/321965年に登場した「ザポロジェッツZAZ966」。ご覧のとおり「NSUプリンツIV」に倣ったボディーに1.2リッター空冷V4 OHVという変わった設計のエンジンを搭載。ちなみにこれはザポロジェッツの2代目で、初代は「フィアット600」風だった。
-
17/321961年に登場した「フォルクスワーゲン1500」(タイプ3)。1.5リッターの空冷水平対向4気筒OHVエンジンは1965年に1.6リッターに拡大された。
-
18/321968年「フォルクスワーゲン411」(タイプ4)。フォルクスワーゲン初となるモノコックボディーに1.7リッターの空冷フラット4を搭載。1972年にマスクを改め、エンジンを1.8リッターに拡大するなどした「412」に発展した。
-
19/321959年に登場した「シボレー・コルベア」。フラットフロアを誇るGM初のモノコックボディーの後端に80PSを発生する2.3リッター空冷水平対向6気筒OHVエンジンを搭載。1962年にはいち早くターボユニット搭載車も加えられた。
-
20/321964年に世代交代した2代目「シボレー・コルベア」の2ドアハードトップ。エンジンは2.7リッターに拡大され標準では96PSを発生、高性能版や182PSのターボ仕様も設定。1969年に生産終了するまでの累計生産台数は183万台以上。
-
21/321963年「ヒルマン・インプ」。コルベア・ルックをまとった、開閉式リアウィンドウを持つ2ドアセダンボディーに総アルミ製の875cc直4 SOHCエンジンを搭載。1976年までにシリーズ総計で約49万台がつくられた。
-
22/321958年「スバル360」。航空機メーカーをルーツとする富士重工業(当時)初の量産乗用車ながら欧州製小型車と比べてもヒケをとらず、ソフトな乗り心地など上回る部分もあった傑作。
-
23/321960年「マツダR360クーペ」。2+2クーペボディーの後端に16PSを発生する356cc空冷V型2気筒OHVエンジンを搭載。4段MTに加え2段AT仕様も用意された。
-
24/321960年「三菱500」。通産省(当時)が提唱した国民車構想に沿って生まれたモデル。21PSを発生する493cc空冷V型2気筒OHVエンジンを搭載。1961年にはエンジンを594ccに拡大した。
-
25/321967年「スズキ・フロンテ360」。25PSを発生する356cc空冷2ストローク3気筒エンジンを搭載。軽快な走りで同年にデビューしたFFの「ホンダN360」に次ぐ軽の人気車種となった。
-
26/321961年「日野コンテッサ」。35PSを発生する893cc直4 OHVエンジンを積み、国産初の電磁式自動クラッチを備えた2ペダル仕様も用意。「日野ルノー」同様にタクシーにも使われた。
-
27/321964年「日野コンテッサ1300」。55PSを発生する1.3リッター直4 OHVクロスフローユニットを搭載。高性能版の「1300S」や「クーペ」ではチューンを65PSにまで高めていた。
-
28/322003年にリリースされた、世界限定3000台というメキシコ製「フォルクスワーゲン・ビートル」の最終モデル「アルティマエディション」。
-
29/321998年「スマート・フォーツー」。2500mmの全長に対して全幅は1510mmだったが、1475mmに狭めて軽規格(1480mm)に収めた「スマートK」と名乗る日本向けモデルも存在した。
-
30/322017年「スマート・フォーフォー ターボ クロスタウンリミテッド」。ルノーと共同開発された3代目スマートに加えられた、SUVスタイルの特別仕様車。
-
31/32FFからRRに転換して2014年に登場した3代目「ルノー・トゥインゴ」。日本市場にはまず90PSを発生する897cc直3 DOHCターボ仕様が2016年から導入された。
-
32/322009年「タタ・ナノ」。1495mmの全幅を除けば日本の軽規格に収まるボディーに34PSを発生する623cc直2 SOHCエンジンを搭載していた。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
ルノー トゥインゴ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知るNEW 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。