-
1/12「日常劇場」と題した本企画は、ルノーのフルハイブリッドSUV「アルカナ」のあるカーライフをwebCG編集スタッフが実際に体験し、お届けするという短期集中リポート。第1回は東京から千葉・富津までのショートトリップの巻。
-
2/12東京湾を挟んで遠くに見える富士山を確認いただけるだろうか。「ルージュ フラムM」の「アルカナ アントラクトE-TECHフルハイブリッド」と山頂に雪を抱いた富士山のコラボレーションは、どこか日の丸のような色の組み合わせで日本人の心を落ち着かせる。
-
3/12ルノー独自のフルハイブリッドシステムは、最高出力94PSの自然吸気1.6リッター直4エンジンと同49PSのメインモーター、HSGと呼ばれる同20PSのサブモーター、そして電子制御ドッグクラッチマルチモードATで構成されている。
-
4/12直感的に操作できるようにスイッチ類が配置された「アルカナ アントラクトE-TECHフルハイブリッド」のインストゥルメントパネル。メーターには10.2インチサイズ、センタースクリーンには7インチサイズの液晶パネルを採用している。
-
5/12今回はルノー車でのドライブなので、フランスつながりを意識しボダムのフレンチプレスコーヒータンブラーをドライブのお供に選んだ。
-
ルノー の中古車webCG中古車検索
-
6/12流麗なルーフラインが目を引く「アルカナ」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4570×1820×1580mm、ホイールベースは2720mm。CセグメントSUVのハイブリッド車としては軽い1470kgの車重も特徴だ。
-
7/122020年にオープンした会員制スーパー、コストコ木更津倉庫店に到着。ドライブ帰りに食品と日用品を調達することにした。
-
8/12今回は控えめにしようと思っていたものの、いざ店内に入れば物欲に負け、カート一杯となった戦利品。果たしてこの量が「アルカナ」の荷室に収まるのか。
-
9/1230ロールのトイレットペーパーや500ml×24本入りの炭酸水2ケース、2リッター6本入りの飲料水1ケースの大物に加え、食料品や箱入りの果物をあっさりと飲み込んだ。
-
10/12コストコのフードコートで遅めのランチをとった。この大きさのホットドッグとソーダ(ソフトドリンク)のセットでお値段なんと184円。しかもソーダはお代わり自由である。
-
11/12東京湾アクアラインの海ほたるから木更津方面を眺める。アクアブリッジの全長は4384mで、橋梁としては日本一の長さを誇るという。
-
12/12リアボディーの中心に配置された「ARKANA」のエンブレム。アルカナの車名は「神秘」を意味するラテン語の「ARCANUM」に由来する。

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
ルノー の中古車webCG中古車検索
ルノー・アルカナ日常劇場の新着記事
-
第4回:「ルノー・アルカナ」で温泉ざんまい
いやあ! 自動車って本当にいいもんですね 2024.3.14 webCG編集部員と「ルノー・アルカナ」のコンビでつづる「ルノー・アルカナ日常劇場」も、これで最終回。最後のリポーターであるwebCGほったの行き先は、「前から行きたかったんだよ~」という山梨の温泉だった。企画を私物化した勘違い男が、アルカナと爆走する! -
第3回:タフな足まわりは悪天候で輝く!
「ルノー・アルカナ」は取材の足にも大活躍 2024.3.7 「ルノー・アルカナE-TECHフルハイブリッド」がwebCG編集部にやってきた。連載の第3回は静岡県伊豆市までの取材のパートナーに指名。アルカナは走るのも得意だが、歌も得意な万能選手だった! -
第2回:ファミリーカーとしてはどう?
家族で「ルノー・アルカナ」に乗ってみた 2024.2.29 ルノーのフルハイブリッドSUV「アルカナ」のあるカーライフを、webCG編集スタッフがさまざまな角度から報告する「ルノー・アルカナ日常劇場」。その第2回は“家族4人で週末ドライブ”というシチュエーション。ダイナミッククーペSUVをうたうこのモデルに、ファミリーは何を感じたか?
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























