-
1/23
-
2/23最高出力800PSオーバーの電動パワートレインを搭載した「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」。2023年9月に、まずは初版限定モデル「エディション1」を発表。同年10月~11月にはジャパンモビリティショーに実車が展示された。
-
3/23インテリアにはAMGモデルの専用装備として、ナッパレザーの「AMGパフォーマンスステアリング」や「AMGドライブコントロールスイッチ」「AMGスポーツペダル」「AMGロゴ入りイルミネーテッドステップカバー」などが採用される。
-
4/23シート表皮はナッパレザーで、AMG専用のダイヤモンドステッチを採用。各席のヘッドレストにはAMGのエンブレムをエンボス加工であしらっており、また前席のバックレストにはAMGのバッジも装着している。
-
5/23フロントのフェンダーパネルに備わる、「V8 BITURBO/E-PERFORMANCE」のバッジ。AMGモデルでもダウンサイジングは進んでおり、V8エンジンの搭載はDセグメント以上のモデルか、「SL」などのスポーツモデルにかぎられるようになった。
-
メルセデス・ベンツ Sクラス セダン の中古車webCG中古車検索
-
6/23外寸は全長×全幅×全高=5335×1920×1515mmと実に巨大。ボディーの設定はロングのみで、標準ボディーとの組み合わせはない。
-
7/23液晶メーターやヘッドアップディスプレイ、センターディスプレイには、PHEVモデル、AMGモデルならではの機能や表示を追加。バッテリーの残量などに加え、エンジンやモーターの稼働状態なども確認できる。
-
8/23タイヤサイズは、前が255/40ZR21、後ろが285/35 ZR21。ホイールは4種類から選択可能で、試乗車には10ダブルスポークデザインの鍛造ホイールが装着されていた。
-
9/23ステアリングホイールに備わる、ドライブモードなどの切り替えスイッチ。ドライブモードセレクターの「AMGダイナミックセレクト」には、「エレクトリック」「コンフォート」「バッテリーホールド」「スポーツ」「スポーツプラス」「スリップリー」、そしてカスタマイズモードの「インディビジュアル」の、計7つのモードが用意されている。
-
10/23最高出力612PS、最大トルク900N・mを発生する4リッターV8ツインターボエンジン。ベルト駆動のスタータージェネレーターがセットされており、剛性を調整可能なダイナミックエンジンマウントを介して車体に搭載される。
-
11/23液晶メーターの「コックピットディスプレイ」は、表示内容などの大幅なカスタマイズが可能。AMGモデルには「スーパースポーツ」と呼ばれる独自の表示レイアウトも用意される。
-
12/23荷室容量は305リッター。リアに電動パワートレインを搭載する都合で、標準車(480~535リッター)よりいささか縮小されている。
-
13/23リアに搭載される400Vのバッテリーは、容量は13.1kWhと小さめだが、連続出力80kW、最高出力140kW(10秒間)と、充放電能力の高さが特徴。高負荷状態でも性能が落ちないよう、バッテリーセルを直接冷却する液冷式の冷却システムが装備される。
-
14/23「S63」は統合型車両運動特性制御システム「AMGダイナミクス」を搭載。各種センサーの情報から車両が走行状態を認識し、スタビリティーコントロールや4WD、電子制御式LSDなどの制御を最適化。機敏な走りを実現する。
-
15/23試乗車には、各種リラクゼーション機能やフットレスト付きのエグゼクティブシート(助手席側後席)などからなるオプションパッケージ「リアコンフォートパッケージ」と、リアエンターテインメントシステムが装備されていた。
-
16/23「リアコンフォートパッケージ」に含まれる「MBUXリアタブレット」。取り外しができ、マッサージ機能や照明など、さまざまな機能の操作が可能となっている。
-
17/23あらゆる電子制御や、シャシー性能を高める機能・機構が満載された「S63」。それでもドライバーは、このクルマが約2.7tの巨体であること、ハイレスポンスな800PS級のパワートレインを搭載することを忘れてはならない。
-
18/23メルセデスAMG C63 S Eパフォーマンス
-
19/23
-
20/23
-
21/23
-
22/23
-
23/23

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
メルセデス・ベンツ Sクラス セダン の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























