-
1/23
-
2/23最高出力800PSオーバーの電動パワートレインを搭載した「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」。2023年9月に、まずは初版限定モデル「エディション1」を発表。同年10月~11月にはジャパンモビリティショーに実車が展示された。
-
3/23インテリアにはAMGモデルの専用装備として、ナッパレザーの「AMGパフォーマンスステアリング」や「AMGドライブコントロールスイッチ」「AMGスポーツペダル」「AMGロゴ入りイルミネーテッドステップカバー」などが採用される。
-
4/23シート表皮はナッパレザーで、AMG専用のダイヤモンドステッチを採用。各席のヘッドレストにはAMGのエンブレムをエンボス加工であしらっており、また前席のバックレストにはAMGのバッジも装着している。
-
5/23フロントのフェンダーパネルに備わる、「V8 BITURBO/E-PERFORMANCE」のバッジ。AMGモデルでもダウンサイジングは進んでおり、V8エンジンの搭載はDセグメント以上のモデルか、「SL」などのスポーツモデルにかぎられるようになった。
-
メルセデス・ベンツ Sクラス セダン の中古車webCG中古車検索
-
6/23外寸は全長×全幅×全高=5335×1920×1515mmと実に巨大。ボディーの設定はロングのみで、標準ボディーとの組み合わせはない。
-
7/23液晶メーターやヘッドアップディスプレイ、センターディスプレイには、PHEVモデル、AMGモデルならではの機能や表示を追加。バッテリーの残量などに加え、エンジンやモーターの稼働状態なども確認できる。
-
8/23タイヤサイズは、前が255/40ZR21、後ろが285/35 ZR21。ホイールは4種類から選択可能で、試乗車には10ダブルスポークデザインの鍛造ホイールが装着されていた。
-
9/23ステアリングホイールに備わる、ドライブモードなどの切り替えスイッチ。ドライブモードセレクターの「AMGダイナミックセレクト」には、「エレクトリック」「コンフォート」「バッテリーホールド」「スポーツ」「スポーツプラス」「スリップリー」、そしてカスタマイズモードの「インディビジュアル」の、計7つのモードが用意されている。
-
10/23最高出力612PS、最大トルク900N・mを発生する4リッターV8ツインターボエンジン。ベルト駆動のスタータージェネレーターがセットされており、剛性を調整可能なダイナミックエンジンマウントを介して車体に搭載される。
-
11/23液晶メーターの「コックピットディスプレイ」は、表示内容などの大幅なカスタマイズが可能。AMGモデルには「スーパースポーツ」と呼ばれる独自の表示レイアウトも用意される。
-
12/23荷室容量は305リッター。リアに電動パワートレインを搭載する都合で、標準車(480~535リッター)よりいささか縮小されている。
-
13/23リアに搭載される400Vのバッテリーは、容量は13.1kWhと小さめだが、連続出力80kW、最高出力140kW(10秒間)と、充放電能力の高さが特徴。高負荷状態でも性能が落ちないよう、バッテリーセルを直接冷却する液冷式の冷却システムが装備される。
-
14/23「S63」は統合型車両運動特性制御システム「AMGダイナミクス」を搭載。各種センサーの情報から車両が走行状態を認識し、スタビリティーコントロールや4WD、電子制御式LSDなどの制御を最適化。機敏な走りを実現する。
-
15/23試乗車には、各種リラクゼーション機能やフットレスト付きのエグゼクティブシート(助手席側後席)などからなるオプションパッケージ「リアコンフォートパッケージ」と、リアエンターテインメントシステムが装備されていた。
-
16/23「リアコンフォートパッケージ」に含まれる「MBUXリアタブレット」。取り外しができ、マッサージ機能や照明など、さまざまな機能の操作が可能となっている。
-
17/23あらゆる電子制御や、シャシー性能を高める機能・機構が満載された「S63」。それでもドライバーは、このクルマが約2.7tの巨体であること、ハイレスポンスな800PS級のパワートレインを搭載することを忘れてはならない。
-
18/23メルセデスAMG C63 S Eパフォーマンス
-
19/23
-
20/23
-
21/23
-
22/23
-
23/23

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
メルセデス・ベンツ Sクラス セダン の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
NEW
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
NEW
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。 -
スポーツカーの駆動方式はFRがベスト? FFや4WDではダメなのか?
2025.9.9あの多田哲哉のクルマQ&Aスポーツカーの話となると「やっぱりFR車に限る」と語るクルマ好きは多い。なぜそう考えられるのか? FFや4WDでは満足が得られないのか? 「86」や「GRスープラ」の生みの親である多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】
2025.9.9試乗記クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。