-
1/122023年11月に発売された「トヨタ・ランドクルーザー“70”」に夜の首都高で試乗。日本で同モデルが販売されるのは2015年以来8年ぶりとのこと。継続販売モデルとして導入されるものの、あらゆる面が進化しているようだ。いざ試乗!
-
2/12どこからどう見ても「ランドクルーザー“70”」にしか見えない四角いボディー。そのサイズは全長×全幅×全高=4890×1870×1920mm、ホイールベースは2730mmとなる。水平・垂直基調のエクステリアデザインは、道具としての機能性を追求した証しだろう。
-
3/12LEDの丸目ヘッドランプは日本市場専用のアイテム。従来型は角目だったので、多くのコアなファンは、新型「ランクル“70”」のフロントフェイスを歓迎しているようだ。
-
4/12今回“モテないカーマニア初代チャンピオン“ことwebCGほった君が、「ランクル」方面の専門家として首都高試乗取材に同行してくれた。
-
5/12首都高に乗り入れた四輪リジッドの「ランクル“70”」。加速は軽快、速度を上げてもまっすぐ走る。サス形式が変わったかと思ったほどだ。前回期間限定で登場したランクル“70”に比べて、その洗練度はハンパない。
-
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/12パワーユニットは従来型のハイオクガソリン指定の4リッターV6から、最高出力204PS、最大トルク500N・mの2.8リッター直4ディーゼルターボ「1GD-FTV」エンジンに刷新された。トランスミッションは6段ATのみの設定だ。
-
7/12昭和感が漂うメーター。アナログもアナログ、デザインはもはや本格的なアナログといってもいいが、4.2インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイも組み込まれている。ディーゼルなので4500rpmからレッドゾーンが始まる。
-
8/12従来モデルにあったボディー側のリアコンビランプがなくなり、バンパー埋め込み型のみに変更された。
-
9/121984年、つまり昭和59年(!)に登場したままと言いたくなってしまうような四角いリアビュー。基本デザインはデビュー時のものを踏襲しているが、バックモニターや「Toyota Safety Sense」(プリクラッシュセーフティーやコンライト、ドライブスタートコントロールなど)を搭載し、先進運転支援装備の強化も図っている。
-
10/12四角い顔に丸目のヘッドランプ。この個性とリジッドサスがあれば、たとえ隣にメルセデスの「Gクラス」が並んでも、上から目線で迎撃できるに違いない。「ランクル“70”」、無敵じゃん!
-
11/12ナビを除けばタッチパネルもない、飾り気ゼロの仕事場的な「ランクル“70”」のインストゥルメントパネル。トランスファーレバーはセンターコンソールの右横に、フロントとリアに装備されるデフロックのスイッチは、ステアリングコラム左脇に備わっている。
-
12/12「ランクル“70”」は真四角で実にカッコいい。これぞカッコをつけてないカッコよさ。自分がもし若い女子なら、こういうクルマを愛車に持つ飾り気のない、例えばwebCGほった君(写真左)のような男にほれるだろう。いや、知らんけど。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
トヨタ の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第322回:機関車みたいで最高! 2025.11.3 清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
新着記事
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。
注目の記事
-
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングランドクルーザー“70”
関連キーワード






























