-
1/35
-
2/352021年10月に発表された現行型「レンジローバー」。JLRの新世代アーキテクチャー「MLA-Flex」を初めて採用したモデルで、従来モデルより快適性や運動性能が飛躍的に向上していた。
-
3/35「SV」グレードでは、インテリア/エクステリアともに「SVイントレピッド」「SVセレニティー」の2つのデザインテーマが用意されており、選んだテーマに応じてクルマのイメージが大きく変わる。試乗車にはスポーティーなSVイントレピッドが採用されていた。
-
4/35操作系は大幅にデジタル化されており、センターコンソールもスイッチ類を極力排した非常にシンプルなものとなっている。「SV」ではシフトセレクターやスタート/ストップボタンのベゼル等に、専用のセラミック素材を採用している。
-
5/35湾曲した大型のタッチスクリーンには、ナビやオーディオなどの機能だけでなく、空調などの操作系も統合。悪路走破用のドライブモードセレクター「テレインレスポンス」の操作もここで行う。
-
ランドローバー レンジローバー の中古車webCG中古車検索
-
6/35「SV」は現行型から新設された最上級グレードで、パワートレインは3リッター直6ターボエンジンとモーターを組み合わせたプラグインハイブリッド「P550e」と、4.4リッターV8ターボエンジンにマイルドハイブリッド機構を組み合わせた「P615」から選択できる。
-
7/35現行型「レンジローバー」(写真向かって左)と、筆者の友人である浦野周平氏の2006年式「レンジローバー ヴォーグ」(同右)。(写真:宮崎正行)
-
8/352024年モデルの「SV」には「SV BESPOKEサービス」が新たに導入され、車体色を230色(!)の「SV BESPOKEペイントパレット」から選択可能となった。
-
9/35エクステリアは、JLRチーフ・クリエイティブ・オフィサーのジェリー・マクガバン氏が追求したミニマリスムを体現したもの。凹凸や装飾を極力排したサーフェイスと緻密なラインが、独自の緊張感を漂わせる。
-
10/35リアまわりの意匠もミニマリスムを追求したもの。ハイパフォーマンスモデルながら、後続車を脅かすようなディフューザーなどはなく、マフラーも隠すように下向きに配置されている。
-
11/35搭乗者の乗降をサポートする、可動式のサイドステップ。ドアを開けると自動で展開する。
-
12/35フロントドアの前端に施された縦型の装飾パネルは、初代「レンジローバー」(3ドア)の縦型のドアハンドルや、3代目レンジローバーのサイドベントをモチーフにしたもの。ディテールを見ると、意外なほどに過去のモデルのデザインが受け継がれている。
-
13/35シート表皮には上質なニアアニリンレザー/セミアニリンレザーを採用。オプションで、環境に配慮したポリウレタン素材の「ウルトラファブリック」も選択できる。
-
14/35シートレイアウトは2列5人乗りに加え、ロングホイールベース仕様には3列7人乗りと2列目セパレートシートの2列4人乗りも用意。スタンダードな2列5人乗りでもリアシートは豪華で、助手席側の後席にはオットマンや足置きなども装備。助手席を前に押しやれば、足を伸ばしてくつろげる。
-
15/35「SV」に標準で採用されるスライディングパノラミックルーフ。試乗車には有償オプションのリアエンターテインメントシステムも装備されていた。
-
16/35後席には左右独立しての温度調整が可能なオートエアコンを採用。3段階で温かさを調整できるシートヒーターなども装備される。
-
17/35空調はセンターコンソールのタッチスクリーンでも操作が可能。シートポジションや照明、ブラインドなどもここで操作する。
-
18/35既存のスーパーチャージャー付き5リッターV8エンジンに代えて、BMW製の4.4リッターV8ツインターボエンジンがラインナップされた現行型「レンジローバー」。実は3代目レンジローバーにも、BMW製の4.4リッターV8エンジンが積まれていた。ランドローバーがBMWの傘下にあった時代に開発されたからだ。
-
19/35「SV P615」に搭載される、マイルドハイブリッド機構付きの4.4リッターV8ツインターボエンジン。615PSの最高出力と750N・mの最大トルクを発生する。
-
20/35メーターパネルに備わるフル液晶のドライバーインフォメーションディスプレイ。表示パターンは豊富で、全体にナビゲーションの画面を映すこともできる。
-
21/35現行型「レンジローバー」には後輪操舵機構が搭載されており、50km/h以下の低速域では前輪と逆位相に後輪を操舵。この巨体でありながら、最小回転半径を5.3mに抑えている。
-
22/35足まわりは高度に電子制御化されており、可変ダンパーとエアサスペンションの組み合わせにより、路面を問わず、常に快適な乗り心地と高い走行安定性を実現。オフロードでは車高を上げて走破性を高めることもできる。
-
23/35ホイールサイズは22インチが標準で、試乗車が装着していた23インチホイールと285/40R23サイズのタイヤは有償オプションとなる。
-
24/35ステアリングホイールに備わる運転支援システムの操作スイッチ。アダプティブクルーズコントロールやレーンキーピングアシストなどは備わっているが、渋滞時に重宝するハンズフリー走行機能については、今のところ装備されていない。
-
25/35乗るたびに快適な乗り心地に驚かされる現行型「レンジローバー」だが、同時に「豪華な後席よりも運転席に座りたい」と思わせる点も、このクルマの魅力。JLRのクルマづくりの妙には、本当に脱帽である。
-
26/352024年6月に発表された、日本限定の特別仕様車「SVビスポーク バルモラルエディション」(写真向かって左)。同時に発表された「SVビスポーク1858エディション」(同右)は「日本文化と英国とのつながりを表現した」というロングホイールベースの特別仕様車で、価格はなんと4850万円だった。
-
27/35音響機器もハイエンドなものとなっており、実に28個ものスピーカーを備えた1700Wの「MERIDIANシグネチャーサウンドシステム」が搭載される。
-
28/35丁寧に起毛表皮が張り込まれたラゲッジスペース。容量は後席を起こした状態で818リッター、畳んだ状態で1841リッターとなっている。
-
29/35イルミネーションが仕込まれたサイドシルプレート。こちらにも、同車がカタログモデルの最上級グレードであることを示す「SV」のロゴが描かれていた。
-
30/35内外装の美しさに充実した装備、走りのよさ、快適な乗り心地……と、およそクルマに求められる要素のすべてを高次元で実現した「レンジローバー」。問題をひとつ挙げるとすれば、駐車場を選ぶそのボディーサイズかもしれない。
-
31/35レンジローバーSV P615
-
32/35
-
33/35
-
34/35
-
35/35浦野周平/イラストレーター(写真向かって左)
シトロエンのハイドロ沼から抜け出すべく「レンジローバー」に宗旨替えするも、同じ沼だと知り早10年。家族と猫と乗っていないハーレーをこよなく愛して、今日もなにかを描いています。https://shu-thang.com (写真:webCG)

宮崎 正行
1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。
ランドローバー レンジローバー の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























