-
1/19
-
2/19試乗会場に並んだ歴代「コンチネンタルGT」。左端が初代で、右端の最新世代では、伝統だった4灯式ヘッドランプが2灯式のデザインになった。
-
3/19コンチネンタルGT史上初となる“片側あたりシングル”のヘッドランプは、眉のような水平ラインが特徴。上部にはクリスタルカットガラスをモチーフにした意匠が施される。
-
4/19新型「コンチネンタルGTスピード」は、コンチネンタルGTシリーズとしては初めて、49対51というリア寄りの重量配分を実現。これにより驚異的なボディーコントロールとシリーズ最高の乗り心地を実現したとアピールされる。
-
5/19「コンチネンタルGTスピード」(写真)の荷室容量は260リッター。「GTCスピード」はルーフを収納するぶんクーペよりも少ない134リッターとなっている。
-
ベントレー の中古車webCG中古車検索
-
6/19最新世代の「コンチネンタルGT」シリーズは、クーペとコンバーチブル(写真)の同時デビュー。今回の試乗会でも両モデルのステアリングを握ることができた。
-
7/19「コンチネンタルGTCスピード」のルーフはファブリック製で、48km/h以下であれば走行中も展開可能。所要時間は19秒とされている。
-
8/19「コンチネンタルGTスピード」のインテリア。インストゥルメントパネル中央部は「ベントレーローテーションディスプレイ」となっており、3連メーター(写真)とディスプレイがパネルごと回転することで入れ替わる。
-
9/19山岳路を快走する「コンチネンタルGTCスピード」。その車重はクーペ比で177kg増しの2636kgとなっている。
-
10/19ホイールは前後とも22インチという特大サイズ。タイヤは「ピレリPゼロ」が組み合わされていた。
-
11/19プラグインハイブリッドシステムの核となる、最高出力600PSの4リッターV8ツインターボエンジン。システム最高出力は782PSに達する。
-
12/19新型「コンチネンタルGT」については“モーター付きのV8エンジン”の搭載がトピックだが、そのサウンドは心地よく、ドライバーの心を躍らせるものだった。
-
13/19新型「コンチネンタルGTスピード」が0-100km/h加速に要する時間は3.2秒。最高速は335km/hと公表される。「GTCスピード」ではそれぞれ3.4秒、285km/h(電子制御により制限)となる。
-
14/19センターコンソールには、始動ボタンやドライブモードセレクターのほか、走行にかかわるスイッチ類が整然と並ぶ。
-
15/19最新世代のモデルらしく、Apple CarPlayやAndroid Autoに対応するほか、OTA(無線通信)でのアップデート機能も装備。携帯端末を介したリモート操作(充電の監視・操作、駐車および出庫、エアコンディショニングなど)も可能となっている。
-
16/19プライグインハイブリッド車の新型「コンチネンタルGTスピード」「コンチネンタルGTCスピード」は、容量25.9kWhのバッテリーをリアアクスル後方に搭載。一充電あたり81kmのEV走行が可能となっている。
-
17/19日本における新型「コンチネンタルGT」のデリバリーは、当初の予定(2025年の第1四半期)より早まり、2024年12月に始まる見込みとなっている。
-
18/19ベントレー・コンチネンタルGTスピード
-
19/19ベントレー・コンチネンタルGTCスピード

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
ベントレー の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
注目の記事
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングコンチネンタルGT
関連キーワード






























