クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ベントレー・コンチネンタルGTスピード(4WD/8AT)/コンチネンタルGTCスピード(4WD/8AT)

その性能に死角なし 2024.10.03 試乗記 西川 淳 “ベントレーといえば”のW12エンジンに別れを告げ、世代交代とともに、新開発のV8プラグインハイブリッドシステムを手に入れた「コンチネンタルGT」シリーズ。スイスで初試乗してわかった、新型の走りの特徴は?
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

中身としてはほぼ一新

4WDの高性能スポーツクーペとして2003年に登場したコンチネンタルGTは、超高級グランドツアラーという新たなカテゴリーを創出し、傘下におさめたフォルクスワーゲン グループのもくろみどおりの成功をおさめた。なかでもそのスタイリングにおいては、全く新しいデザインでありながらベントレーらしさと新たなブランドイメージを両立するという離れ業をやってのけた。初代は大傑作だったといっていい。

初代のデビューから20年間、都合3世代のコンチネンタルGTを世に送り出したが、いずれも初代のアイコニックなスタイリングを踏襲し、とりわけ4灯ヘッドライトにはこだわってモデルチェンジを繰り返してきた。

2024年に第4世代へと進化したコンチネンタルGTは、初代のクーペスタイルを踏襲しつつ、特徴であった4灯ライトを諦めて、2灯タイプへと改めている。“虎の目”をほうふつとさせるこのデザインは、ベントレーボーイズ時代のレーシングモデルへと原点回帰するとともに、「バカラル」や「バトゥール」といったフューオフモデルによって示されたブランドの“新たなデザイン方向”を具体化するものでもあった。

基本的なスタイリングは第3世代を踏襲するものの、パーツやコンポーネンツの約7割は新設計であり、特に新開発プラグインハイブリッドのV8パワートレインや完全刷新のシャシー&サスペンションシステム、さらには新設計の400V電気アーキテクチャーなど、中身的にはフルモデルチェンジ級の変貌を遂げている。

試乗会場に並んだ歴代「コンチネンタルGT」。左端が初代で、右端の最新世代では、伝統だった4灯式ヘッドランプが2灯式のデザインになった。
試乗会場に並んだ歴代「コンチネンタルGT」。左端が初代で、右端の最新世代では、伝統だった4灯式ヘッドランプが2灯式のデザインになった。拡大
コンチネンタルGT史上初となる“片側あたりシングル”のヘッドランプは、眉のような水平ラインが特徴。上部にはクリスタルカットガラスをモチーフにした意匠が施される。
コンチネンタルGT史上初となる“片側あたりシングル”のヘッドランプは、眉のような水平ラインが特徴。上部にはクリスタルカットガラスをモチーフにした意匠が施される。拡大
新型「コンチネンタルGTスピード」は、コンチネンタルGTシリーズとしては初めて、49対51というリア寄りの重量配分を実現。これにより驚異的なボディーコントロールとシリーズ最高の乗り心地を実現したとアピールされる。
新型「コンチネンタルGTスピード」は、コンチネンタルGTシリーズとしては初めて、49対51というリア寄りの重量配分を実現。これにより驚異的なボディーコントロールとシリーズ最高の乗り心地を実現したとアピールされる。拡大
「コンチネンタルGTスピード」(写真)の荷室容量は260リッター。「GTCスピード」はルーフを収納するぶんクーペよりも少ない134リッターとなっている。
「コンチネンタルGTスピード」(写真)の荷室容量は260リッター。「GTCスピード」はルーフを収納するぶんクーペよりも少ない134リッターとなっている。拡大
ベントレー の中古車webCG中古車検索

質感はさらに向上

まずは最上級グレード、クーペの「GTスピード」とコンバーチブルの「GTCスピード」が同時デビューとなった第4世代。日本上陸を前にスイスの新たなリゾート地アンデルマットで、公道試乗会が開催された。イタリアとの国境に近く、世界屈指の美しくも挑戦的なワインディングロードを抱く峠が何カ所もあるという、近年、クルマ好きやバイク好きに人気の場所が舞台だ。

当日は朝からあいにくの雨。それでも試乗開始とともに雨はやみ、ぬれてはいるけれど4WDのGTにとっては何ら問題のない路面コンディションのなか、まずはGTCスピードを試してみることに。もちろんトップを下げて。

顔つきやお尻のデザインが変わった以外、見た目の変化はインテリアも含めてほとんどない。もとよりラグジュアリーなインテリアは、物理スイッチもたくさん残っていて、アラカン世代にはうれしい限り。

もともと高かった見栄え質感もさらに向上した。なかでも3Dキルティングシートやダーククロームスペシフィケーションが目新しい。試乗車には落ち着いた配色のインテリアにビビッドな差し色が入っていた。最近のベントレーは、内外装ともに派手な色がよく似合う。マリナーで好みの仕様に仕立てる時の参考にもなるだろう。

最新世代の「コンチネンタルGT」シリーズは、クーペとコンバーチブル(写真)の同時デビュー。今回の試乗会でも両モデルのステアリングを握ることができた。
最新世代の「コンチネンタルGT」シリーズは、クーペとコンバーチブル(写真)の同時デビュー。今回の試乗会でも両モデルのステアリングを握ることができた。拡大
「コンチネンタルGTCスピード」のルーフはファブリック製で、48km/h以下であれば走行中も展開可能。所要時間は19秒とされている。
「コンチネンタルGTCスピード」のルーフはファブリック製で、48km/h以下であれば走行中も展開可能。所要時間は19秒とされている。拡大
「コンチネンタルGTスピード」のインテリア。インストゥルメントパネル中央部は「ベントレーローテーションディスプレイ」となっており、3連メーター(写真)とディスプレイがパネルごと回転することで入れ替わる。
「コンチネンタルGTスピード」のインテリア。インストゥルメントパネル中央部は「ベントレーローテーションディスプレイ」となっており、3連メーター(写真)とディスプレイがパネルごと回転することで入れ替わる。拡大

V8サウンドに心が躍る

試乗でぜひとも確かめておきたかったポイントは、エンジン+電気モーター+バッテリーのシステム最高出力782PS、システム最大トルク1000N・mというパワートレインに加えて、全く新しいサスペンションシステムの2点だった。

トップを開け、ドライブモードを「B(クルマにお任せ)」にして走らせた途端、後者の出来栄えに舌を巻く。もちろんEVモードでのスタートとなったわけだが、その静かさとスムーズなドライブフィールに見合うよう、アシはウルトラスムーズに転がり始めた。

先代のGTCはクーペに比べてリキみのない乗り心地が特徴だったとはいうものの、一般道では大きなタイヤ&ホイールが時折バタつくきらいがあった。新型ではそれをほとんど感じない。新たなアクティブシャシーシステム用に新採用されたツインバルブダンパーとデュアルチャンバーエアスプリングの効能なのだろう。さらに言うと、コンフォートモードでも乗り心地ははっきりと向上しており、これまたタイヤが震えることもなかった。とにかくよく転がるのだ。電動化を進めるにあたって、抵抗のない転がりフィールはとても重要である。ランナバウトでは重量増をまるで感じさせず、素直に曲がっていく。ワインディングロードでの走りに早々期待を抱いた。

街を出て10分、早くも険しい山岳路に突入する。アクセル開度75%まで、そして140km/hまではバッテリー&電気モーター駆動で走ることができるから、それを最大限生かそうとするBモードを続けていても何ら問題はない。けれども新開発V8エンジンの実力も試してみたい。我慢できずモードをスポーツに。足元でV8クロスプレーン独特のうなりが聞こえたと思うと、決してうるさくはないけれど乗り手の心を躍らせるには十分に豊かなエキゾーストノートがたなびき始める。サウンドそのものの質感も以前より格段に心地よく、スポーティーになっていた。

山岳路を快走する「コンチネンタルGTCスピード」。その車重はクーペ比で177kg増しの2636kgとなっている。
山岳路を快走する「コンチネンタルGTCスピード」。その車重はクーペ比で177kg増しの2636kgとなっている。拡大
ホイールは前後とも22インチという特大サイズ。タイヤは「ピレリPゼロ」が組み合わされていた。
ホイールは前後とも22インチという特大サイズ。タイヤは「ピレリPゼロ」が組み合わされていた。拡大
プラグインハイブリッドシステムの核となる、最高出力600PSの4リッターV8ツインターボエンジン。システム最高出力は782PSに達する。
プラグインハイブリッドシステムの核となる、最高出力600PSの4リッターV8ツインターボエンジン。システム最高出力は782PSに達する。拡大
新型「コンチネンタルGT」については“モーター付きのV8エンジン”の搭載がトピックだが、そのサウンドは心地よく、ドライバーの心を躍らせるものだった。
新型「コンチネンタルGT」については“モーター付きのV8エンジン”の搭載がトピックだが、そのサウンドは心地よく、ドライバーの心を躍らせるものだった。拡大

スポーツカーとして楽しめる

もちろん音だけじゃない。まずは加速だ。ここでも重量バランスの良さが効いているのだろう。もりもり感がずっと続く加速フィールで、物体としてのクルマの存在感が知らぬ間にとても小さくなっている。バランスも良く、安心感も抜群。ハラハラはしないけれど、ドキドキする。

圧巻はコーナリングパフォーマンスだった。バッテリーを後方に配置したおかげで前後の重量配分が好転し、さらにリアステアやアクティブシャシーのおかげで、とにかくグイグイ曲がっていく。4WDであることを忘れるどころか、これはもうFRそのもののステアリングフィールだ。

コンポジットブレーキは恐ろしくタフで、コントローラブル。制動時には余計な重量を感じさせず、姿勢良く減速するから、コーナリングも、そこからの加速もまた思いのまま。要するにスポーツカーとして操ることができるようになった。そして、歴代ベントレーとしては個人的に初めて、ドライブの最後までスポーツモードから離れ難かったのだ!

もちろんGTとしてのハイウェイパフォーマンスも進化している。けれども同時にスポーツカーとしても楽しめるようになった。そのことはクーペに乗り換えてみてもいっそう実感できる。乗り心地はGTCと同様に変わらず極上であり、スポーツでもコンフォートでも足元の動きに不満がない。4WDによる安心感も群を抜く。工業製品として上出来で、妥協がないのだ。

今や3000万~4000万円級のラグジュアリークーペ&オープンは激戦マーケットになった。マーケットを創出した元祖モデルの意地というものだろう。最大81kmまで電動走行も可能で、しかもよくできたGTでありつつ、ドライビングファンなスポーツカーでもある。新型コンチネンタルGT&GTCスピードには、ほとんどパフォーマンス面での死角はないといっていい。

(文=西川 淳/写真=ベントレー モーターズ/編集=関 顕也)

新型「コンチネンタルGTスピード」が0-100km/h加速に要する時間は3.2秒。最高速は335km/hと公表される。「GTCスピード」ではそれぞれ3.4秒、285km/h(電子制御により制限)となる。
新型「コンチネンタルGTスピード」が0-100km/h加速に要する時間は3.2秒。最高速は335km/hと公表される。「GTCスピード」ではそれぞれ3.4秒、285km/h(電子制御により制限)となる。拡大
センターコンソールには、始動ボタンやドライブモードセレクターのほか、走行にかかわるスイッチ類が整然と並ぶ。
センターコンソールには、始動ボタンやドライブモードセレクターのほか、走行にかかわるスイッチ類が整然と並ぶ。拡大
最新世代のモデルらしく、Apple CarPlayやAndroid Autoに対応するほか、OTA(無線通信)でのアップデート機能も装備。携帯端末を介したリモート操作(充電の監視・操作、駐車および出庫、エアコンディショニングなど)も可能となっている。
最新世代のモデルらしく、Apple CarPlayやAndroid Autoに対応するほか、OTA(無線通信)でのアップデート機能も装備。携帯端末を介したリモート操作(充電の監視・操作、駐車および出庫、エアコンディショニングなど)も可能となっている。拡大
プライグインハイブリッド車の新型「コンチネンタルGTスピード」「コンチネンタルGTCスピード」は、容量25.9kWhのバッテリーをリアアクスル後方に搭載。一充電あたり81kmのEV走行が可能となっている。
プライグインハイブリッド車の新型「コンチネンタルGTスピード」「コンチネンタルGTCスピード」は、容量25.9kWhのバッテリーをリアアクスル後方に搭載。一充電あたり81kmのEV走行が可能となっている。拡大
日本における新型「コンチネンタルGT」のデリバリーは、当初の予定(2025年の第1四半期)より早まり、2024年12月に始まる見込みとなっている。
日本における新型「コンチネンタルGT」のデリバリーは、当初の予定(2025年の第1四半期)より早まり、2024年12月に始まる見込みとなっている。拡大
ベントレー・コンチネンタルGTスピード
ベントレー・コンチネンタルGTスピード拡大

テスト車のデータ

ベントレー・コンチネンタルGTスピード

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4895×1966×1397mm
ホイールベース:2851mm
車重:2459kg
駆動方式:4WD
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:600PS(441kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:800N・m(81.6kgf・m)/2000-4500rpm
モーター最高出力:190PS(140kW)
モーター最大トルク:450N・m(45.9kgf・m)
システム最高出力:782PS(575kW)
システム最大トルク:1000N・m(102.0kgf・m)
タイヤ:(前)275/35ZR22 104Y/(後)315/30ZR22 107Y(ピレリPゼロ)
燃費:10.3リッター/100km(約9.7km/リッター、WLTPモード)
価格:3930万3000円(日本国内価格)
オプション装備:--

テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

ベントレー・コンチネンタルGTCスピード
ベントレー・コンチネンタルGTCスピード拡大

ベントレー・コンチネンタルGTCスピード

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4895×1966×1392mm
ホイールベース:2848mm
車重:2636kg
駆動方式:4WD
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:600PS(441kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:800N・m(81.6kgf・m)/2000-4500rpm
モーター最高出力:190PS(140kW)
モーター最大トルク:450N・m(45.9kgf・m)
システム最高出力:782PS(575kW)
システム最大トルク:1000N・m(102.0kgf・m)
タイヤ:(前)275/35ZR22 104Y/(後)315/30ZR22 107Y(ピレリPゼロ)
燃費:10.6リッター/100km(約9.4km/リッター、WLTPモード)
価格:4312万円(日本国内価格)
オプション装備:--

テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

西川 淳

西川 淳

永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。

試乗記の新着記事
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
  • トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
  • ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
試乗記の記事をもっとみる
ベントレー の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。