-
1/121951年生まれの初代から数えて7代目となる、新型「日産パトロール」。2024年9月に発表され、同年11月から海外で販売されている。
-
2/12タフなクロスカントリーにしてはすっきりとしたデザインの、新型「パトロール」のインテリア。シフトセレクターもレバーではなくスイッチ式となっている。
-
3/12「パトロール(サファリ)」のライバルといえば、真っ先に思い浮かぶのは「ランドクルーザー」だろう。こちらも1951年からという長い歴史を持つ、世界に冠たるクロスカントリーである。現行型は、国内では2021年8月に発売された。
-
4/12国内で1980年に発売された「サファリ」の初代モデル(写真は「サファリ バン」)。グローバル製品「パトロール」としては3代目にあたる。
-
5/12新型「パトロール」のボディーは同世代の「ランドクルーザー」のものに比べ、400mm長く、50mmも幅広い。ライバル同士とのイメージは強いものの、現実的には寸法に大きな差がある。
-
日産 サファリ の中古車webCG中古車検索
-
6/12「日産パトロール」に採用されている3.5リッターV6ツインターボエンジン。最高出力は425PSで、700N・mもの最大トルクを3600rpmで発生する。
-
7/12凹凸の激しい悪路を行く「トヨタ・ランドクルーザー“300”」。車重は7人乗りのガソリンエンジン車で2400kg台前半から2500kg強。約2800kgの「パトロール」に対しては1割ほど軽い。
-
8/12「パトロール」とは対照的に、「ランドクルーザー」のコックピットまわりは武骨な印象を受ける。大きめのスイッチやレバー類は、悪路走行においても確実な操作ができることを意識してのもの。
-
9/12キルティング加工が施された新型「パトロール」の上質なレザー内装。バーガンディーのカラーとも相まって豪華なムードを醸し出している。
-
10/12新型「日産パトロール」には3列目シートも用意されている。広さとしてはご覧のとおり、決して緊急用ではないたっぷりサイズ。
-
11/12悪路走行をサポートする機能が「ランドクルーザー」に比べて控えめなのも、新しい「パトロール」の特徴といえる。日産によれば、システムに過度に頼らないクロカンユーザーのニーズに合わせてのことだそう。
-
12/12海外では6万5000ドル(邦貨にして約1018万円)というスタート価格で扱われる新型「パトロール」。日産によれば、現時点ではまだ国内導入の予定は立っていないとのこと。

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
日産 サファリ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
新着記事
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。