-
1/19
-
2/192024年にデビュー50周年を迎えた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。1975年に追加された「ゴルフGTI」も、誕生から半世紀を迎えることとなる。
-
3/19今回の改良のキモは、操作インターフェイスの大幅な見直し。ステアリングスイッチは従来のタッチ式(厳密には、パネルの該当箇所を押し込むと「カチ」と鳴るクリック式だった)から、物理スイッチ式に変更。センターディスプレイも大幅にサイズアップしている。
-
4/19「ゴルフGTI」の伝統である、チェック柄のスポーツシート。運転席と助手席にはシートヒーターが標準で備わる。オプションで、前席に電動調整機構やベンチレーション機構を備えた、グレーのレザーシートも用意される。
-
5/19車体色は、「ゴルフ」の標準モデルにも設定のある8種類に、「GTI」専用色の「オリックスホワイト」を加えた全9種類。いずれのボディーカラーでも、ルーフはブラックとなる。
-
フォルクスワーゲン ゴルフ の中古車webCG中古車検索
-
6/19マイナーチェンジで手が加えられたフロントまわり。グリルのラインから一段下へと張り出したヘッドランプのデザインは、初代「ゴルフ」のオマージュだ。グリル上部の紅白のバーと、中央部の丸いVWエンブレムには、イルミネーションが仕込まれている。
-
7/19ドアパネルにあしらわれた「GTI」バッジ。これまでは、フロントフェンダーに板状のオーナメントが装着されていた。
-
8/19丸いスポークのデザインが目を引く、オプションの19インチアルミホイール。赤く塗られたブレーキのキャリパーも「GTI」の目印だ。
-
9/19タイヤサイズは225/40R18が標準で、オプションの「DCCパッケージ」を選択すると、電子制御ダンパーや19インチホイールとともに、235/35R19サイズのタイヤが装着される。
-
10/1910.25インチのデジタルメータークラスター「Digital Cockpit Pro」。車速やエンジン回転数、走行距離などの情報が表示されるほか、ナビゲーションの画面を大写しにすることも可能。加速度センサーやブースト計の機能も備わっている。
-
11/19これまでより大幅にサイズアップした、12.9インチのセンターディスプレイ。高度な音声操作機能が搭載されるなど、機能も強化された。
-
12/19ドライブモード「カスタム」の設定画面。電子制御ダンパー「DCC」は減衰特性の細かい調整が可能だ。
-
13/19ドライビングプロファイル機能や空調の操作画面などは、ダッシュボード中央のクリック式の操作スイッチで呼び出しが可能。今回の改良により、センターディスプレイでも直接機能を呼び出せるようになった。
-
14/19豊洲大橋を渡る「ゴルフGTI」。標準モデルよりパワフルなエンジンを搭載し、電子制御デファレンシャルロック「XDS」等も装備するスポーツモデルだが、今回はその実力をフルに試す機会はなかった。
-
15/19リアビューで目を引くクロームツインエキゾーストパイプ。今回の改良では、「カスタム」モードで調整できるエンジンサウンドの設定が、「車内エンジン音」「車外エンジン音」の2つに分けられた。
-
16/192リッター直4ターボエンジンは、従来型より20PS高い265PSの最高出力を発生。最大トルクは据え置きで370N・mとなっている。
-
17/19劇的な変化ではないものの、操作インターフェイスを中心に、各所に改良のあとが見られた「ゴルフGTI」。次はぜひ、ワインディングロードなどでその真価に触れてみたい。
-
18/19フォルクスワーゲン・ゴルフGTI
-
19/19フォルクスワーゲン・ゴルフGTI

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
フォルクスワーゲン ゴルフ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。