-
1/8説明会に登壇したホンダ・レーシング(HRC)の角田哲史 F1パワーユニット開発総責任者(写真左)、同じく渡辺康治 代表取締役社長(同中央)、そして鈴鹿サーキットを運営するホンダモビリティランドの斎藤 毅 代表取締役社長(同右)。
-
2/8HRCの渡辺社長は、最高峰F1で鍛え上げられたエンジニアの経験がホンダの強みとなって量産車に生かされるという「F1に参戦する意義」を訴えた。それは十分理解できることだが、「F1は最先端であるがゆえに、そこで使われる技術はそのまま製品に適用できるものではありません」とわざわざことわるあたりに、渡辺社長の真面目な人柄と、ホンダのF1活動が置かれている微妙な立場を読んでしまう。
-
3/8ホンダの資料から。アメリカのリバティ・メディアがF1の興行権を買収して以来、さらにNetflixでF1が取り上げられたことで、現在のF1は北米を中心に人気が急上昇。年間観客動員は650万人を数え、テレビを通じて15億人がレースを楽しむまでになっている。
-
4/8鈴鹿サーキットでのF1日本GPの観客動員数は、2024年で22万9000人と近年回復基調にあるものの、観客の平均年齢は48歳と、F1全体の37歳よりも高齢化が顕著。約30年前のF1ブームにのったファン層がそのまま年を重ねて今に至っているというのが実情だという。より幅広い層へのアプローチとして、F1をテーマとしたイベント「F1 TOKYO FAN FESTIVAL 2025」が、今年4月2日(プレイベント)と4月4日~6日の計4日間、東京都江東区青海のお台場特設会場で開催される。
-
5/84月の日本GPで正式発表となる「メモラビリア事業」は、ホンダが保存している過去のF1マシンのパーツを、マシンの“動態保存”に影響のない範囲で一般に販売するという新たな試み。その一例として、1990年にアイルトン・セナがドライブした「マクラーレン・ホンダMP4/5B」に搭載されたV10エンジン「RA100E」(写真)に、HRCの証明書を付けて販売することが検討されている。海外では古いレーシングカーをコレクションする人も多く、マクラーレンのザック・ブラウンCEOなどは有名なコレクターである。
-
6/8「マクラーレン・ホンダMP4/5B」は、1990年のチャンピオンマシン。アイルトン・セナとゲルハルト・ベルガーのコンビで、16戦中ポールポジション12回、優勝6回を達成している。この年の日本GPでは、タイトルを争うセナと、フェラーリを駆るアラン・プロストが鈴鹿の1コーナーで接触、セナがチャンピオンとなった、あの因縁のマシンである。こうした歴史に残る名車を動態保存しているのもホンダならではだ。
-
7/82019年オーストリアGP(写真)は、マックス・フェルスタッペンのドライブでレッドブル・ホンダとして初優勝した思い出のレース。2015年から始まるホンダF1「第4期」の最初の3年はマクラーレンとの苦しい戦いとなったものの、2018年にトロロッソ・ホンダとして再出発すると、翌年にはレッドブルにもパワーユニットを供給し3勝。強いホンダの復活が始まった。
-
8/82021年シーズンは、フェルスタッペンが悲願のワールドチャンピオンとなり、ホンダに第4期初の戴冠をもたらした。その後のフェルスタッペンの快進撃は周知のとおりで、4年連続でタイトル獲得。2023年にはレッドブルが22戦21勝という過去最高の勝率で圧勝するなど、ホンダ製パワーユニットが成功の原動力となった。

柄谷 悠人
デイリーコラムの新着記事
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
新着記事
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。