いよいよ2025年シーズン開幕! F1でホンダがやろうとしていることの“意義”って何だ?
2025.03.14 デイリーコラムどこかスッキリしなかった説明会
去る2025年3月4日に開かれた、ホンダによるF1開幕前説明会。その末席を汚させていただいたのだが、正直どこかスッキリとしなかった。
どんな内容だったのか。プレスリリースのサマリーをそのまま抜き出せばこうなる。
- 2025年は1965年のHonda F1初優勝から60年となる記念の年
- F1はハードウエアにとどまらず、ソフトウエアにおいても世界最先端の技術開発の舞台
- 2024年に英国・ミルトンキーンズにHRC UKを設立し、活動開始
- F1はHondaの主要市場である北米での人気が拡大、若年ファンの増加が顕著。TV視聴者数は年間累計15億人超
- 2023年 F1の総収入は32億USドルに達し、世界有数のスポーツビジネスへ成長
- 鈴鹿サーキットでのF1グランプリ継続開催に向け、BtoC・BtoBでタッチポイントを拡大
- メモラビリア事業を検討、一例としてアイルトン・セナが使用したV10エンジンの部品を販売予定
これら一つひとつの背景や内容は十分に理解できる。登壇したホンダ・レーシング(HRC)の渡辺康治 代表取締役社長も、角田哲史 F1パワーユニット開発総責任者も、さらには鈴鹿サーキットを運営するホンダモビリティランドの斎藤 毅 代表取締役社長も、記者からの質問にも極めて丁寧かつ真面目に受け答えしてくれていた。
いや、むしろ真面目にすぎたのかもしれない。プレス向け説明会というよりも、まるで株主総会で「ホンダがF1に参戦する意義」が議題にあがっているような。妙に言い訳がましく聞こえたのだ。
![]() |
![]() |
ホンダにとっての「F1参戦の意義」
ホンダが説明会で伝えたことを、簡単に振り返ってみたい。
渡辺社長が説いたのは、ずばりホンダがF1に参戦する意義。いわく、F1はハード、ソフト両面で世界最先端の戦いが繰り広げられており、毎週のようにレースでの試練が続く熾烈(しれつ)な競争の場で技術者が鍛えられ、その経験が量産車開発へと引き継がれていく、ということだ。実際、パワーユニットの開発総責任者を務めるHRCの角田氏も、「NSX」や「アコード」、「フィット」など市販車の開発を手がけながら、米CARTシリーズやF1(第3期)、MotoGPにも携わり、市販部門とレース活動を行き来してきたエンジニアである。
以前、HRC Sakuraを取材した記事(参照)でも書いたが、F1ほど短時間に多くを要求されるエンジニアリングの現場もないだろう。現在のF1のハイブリッド技術によるさまざまな知見が、将来的に「e:HEV」「eVTOL」といった量産部門に生かされるストーリーは説得力のあるものだ。
マーケティング分野でもF1参戦のメリットは大きい。2016年にアメリカのリバティ・メディアがF1の興行権を買収して以来、F1は商業的に活況を呈しており、特に北米エリアにおいてはアメリカでの3レースにカナダ、メキシコを加え年5回もレースが行われる。自動車メーカーにとって最重要ともいえるマーケットでのF1人気は、今般のホンダF1活動の「大義名分」ともいえるだろう。
![]() |
日本GPの開催継続に危機感?
一方で足元の日本では、日本GPの存続には一抹の不安が残る。F1は年間カレンダーが24戦にも膨れ上がり、これ以上増やすには限度がある。そして今もなお多くの国や都市が誘致合戦を水面下で繰り広げており、2029年まで開催契約を締結している鈴鹿サーキットとて安泰ではない。2024年の観客動員は22.9万人と3年連続で増加傾向にあるものの、ファンの平均年齢が、F1全体の37歳と比べ48歳と高齢化が進んでいるのも気がかりだ。
世界に日本GPをアピールするためには、観客動員数を増やすとともに、F1を介したビジネスを成長させていく必要がある、とホンダは考えている。そのために日本GP前にイベント「F1 TOKYO FAN FESTIVAL 2025」を東京・お台場で開催するなどし注目度をアップさせる。さらに初の試みとして、日本国内企業向けの「F1日本グランプリビジネスカンファレンス」を4月4日に鈴鹿で開催。他企業とのネットワークを築き、日本GPをビジネスの場として活用してもらおうともくろんでいる。
最後は「メモラビリア事業」という、レーシングパーツの販売だ。ホンダが歴代F1マシンやエンジンを動態保存し、もてぎと鈴鹿でその一部を展示していることは知られていることだが、これらパーツの一部を一般に販売することで、単なるコストセンターとしてのF1事業に、ある程度のプロフィットをもたらさんとしている。
どれも直面する課題に対する真摯(しんし)な対応ということができる。だが、どうしても違和感が拭えない。どうもおもしろさを感じない。ワクワクしないのである。
![]() |
![]() |
技術者が育つからホンダを応援するのか?
この違和感は「ホンダらしさ」に起因している。本業の市販部門の状況次第で、F1から出たり、また入ったりするというあの“悪癖”のことである。
2021年シーズン限りでF1からの撤退を発表したのは2020年10月のこと。それが2023年5月の「2026年からの完全復帰発表」で一転した。この手のひら返しの裏では、FIA(国際自動車連盟)がパワーユニット規定の大幅改定に踏み切ったことがあったが、同時にホンダは今後の継続的な参戦のために、本田技研ではなく子会社のHRCに活動の主体を移した。
不確実性の時代、100年に一度の大変革に直面する自動車業界にあって、本業ではないレース活動にどこまでコミットできるかという難題に、子会社であるHRCが中心となってあたるのだから、そのメッセージは社内外の各方面に配慮した内容とならざるを得ない。言い訳がましくなるのも無理はない。
しかし、自動車メーカーにとって技術的、経済的な価値は不可欠なものだとしても、それだけで人はF1に熱中し、ホンダを応援しようとは思わないことも、また事実ではないだろうか。厳しいことを言えば、「ホンダの技術者が育つからF1を見る」というわけではないのである。
![]() |
ホンダは、F1を通じて文化を創造している
コンマ何秒を削るという、日常では気に留めることのない極小世界での競争が、どうして世界中の多くのファンを引きつけるのか。なぜ鈴鹿に詰めかける観客が思い思いのコスプレであらわれ、大枚はたいて遠方からサーキットへやってくるのか。あるいは眠い目をこすりながら地球の裏側でのレースをテレビで観戦するのか。
F1には、最先端技術の競争という合理の塊のような側面がある一方、人間を熱狂させたり感動させたりする、論理的に説明し難い魅力もある。その魅力に吸い寄せられた多くの人たちがつくり出すのが「文化」だとしたら、ホンダのしていることは、文化を創造していることにほかならない。歴史と輝かしい戦績に裏づけられた、もはや「本業」と言っても過言ではない事業だ。
新たにチャレンジしようとしているビジネスカンファレンスは、レースをきっかけにしたサロン(社交場)づくりだ。メモラビリア事業も、ホンダしか持ち得ないヘリテージ(遺産)を自社で囲うことなく、世に広めるための立派な文化事業である。日本GPの継続的な開催も、パーツ販売によるマネタイズも「手段」であって、目的は別のところ──F1文化の発展にある。
こう言い換えてみると、気持ちよくホンダを応援したくならないだろうか?
さて、2025年シーズンは今週末のオーストラリアGPでいよいよ開幕する。マックス・フェルスタッペンは5連覇を達成できるのか? 昨季マクラーレン・メルセデスにタイトルを奪われたレッドブル・ホンダは、パートナーシップ最後の年に有終の美を飾れるのか?
レースに一喜一憂し、人生の貴重な時間とおカネを費やすわれわれファンも、立派なF1文化の担い手である。さあ、これから始まる24戦の長い旅に、いざ行かん。
(文=柄谷悠人/写真=本田技研工業/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |

柄谷 悠人
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。