-
1/19
-
2/192023年6月にグローバルデビューしたボルボのエントリー電気自動車「EX30」。日本では2024年2月から本格的なデリバリーが始まった。今回は冬の新潟・妙高高原で試乗し、雪道での走りを報告する。
-
3/19日本では現在、容量69kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載し、1基のモーターで後輪を駆動する「EX30ウルトラ シングルモーター エクステンデッドレンジ」のみのラインナップ。今後、フロントにモーターを追加した4WDモデル「ツインモーター」や、アウトドアテイストの「EX30クロスカントリー」も導入が予定されている。
-
4/19最新世代のボルボ車とひと目でわかる「トールハンマー」型ヘッドランプや、BEVらしさを表現するグリルレスデザインが目を引く「EX30」のフロントフェイス。ヘッドランプには、周囲の車両を検知しハイビームからロービームに自動で切り替える「アクティブハイビーム」が組み込まれている。
-
5/192段重ねのリアコンビランプが特徴的な「EX30」のリアビュー。外板色は写真のソリッドカラー「モスイエロー」をはじめとする全5色をラインナップ。どのボディーカラーを選んでもブラックのルーフとの組み合わせになる。
-
ボルボ の中古車webCG中古車検索
-
6/19「EX30ウルトラ シングルモーター エクステンデッドレンジ」は、リアに最高出力272PS/6500-8000rpm、最大トルク343N・m/5345rpm発生する電気モーターを車名のとおり1基搭載。後輪を駆動する。
-
7/19今回の試乗車は、標準で装備される19インチホイールに、前後とも245/45R19サイズの「ミシュランX-ICE SNOW」スタッドレスタイヤを組み合わせていた。
-
8/19写真のインテリアカラーは「チャコール」で、「テイラードウールブレンド ミスト」と呼ばれるシート表皮が組み合わされていた。フロントシートには8WAYの電動調整機構と、ヒーターが内蔵されている。
-
9/19後席のスペースは広いとはいえないが、ヘッドルーム、ニールームともに大人が座れる十分なスペースを確保。背もたれには60:40の分割可倒機構も備わっている。
-
10/19スイッチや計器を極力排した、シンプルなインストゥルメントパネルデザインが「EX30」の持ち味。速度やドライブレンジ、バッテリー残量の表示などのほか、各種操作や設定を12.3インチのタッチ式縦型センターディスプレイが担っている。Googleのインフォテインメントシステムを内蔵しているのも、最新型ボルボ車の特徴だ。
-
11/19シフトセレクターはレバータイプで、ステアリングコラム右側に配置。レバーを下げるとDレンジに、上げるとRレンジに入る。レバーのトップにあるボタンを押すとPレンジが選択できる。
-
12/19センターコンソールに収納式のドリンクホルダーを内蔵。アームレストの手前にパワーウィンドウとドアロック/アンロックのスイッチが配置される。パワーウィンドウスイッチは、フロント/リアの切り替え式になっている。
-
13/19「EX30ウルトラ シングルモーター エクステンデッドレンジ」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4235×1835×1550mm、ホイールベースは2650mm。多くの機械式駐車場に対応する全高は、都市部でも使い勝手がよさそうだ。
-
14/19ダッシュボード上にサウンドバータイプのharman/kardonのプレミアムサウンドオーディオシステムを設置。これは標準装備となるアイテムで、9個のスピーカーと総出力1040Wのアンプで構成される。ドアにスピーカーを設置しないのは、ドア内の配線を少なくするためとボルボは説明している。
-
15/19フロントボンネット下に“フランク”と呼ぶ収納スペースが設置される。充電ケーブルや小物を入れるのに活用できるが、ふたにステーやオープン状態を固定する機構が備わっていないため、出し入れしづらいのが難点。
-
16/19車体後部の荷室容量は318リッターで、床面は開口部との段差が少ないフラットなフロア高と、低い位置(写真)にセットできる2段階調整式となっている。床面を上部セットし、荷室床下をサブトランクとして使用する際の下部容量は61リッター。
-
17/19容量69kWhの駆動用バッテリーにより、一充電あたり最大560km(WLTPモード)の走行を可能とする「EX30ウルトラ シングルモーター エクステンデッドレンジ」。低重心が自慢のBEV専用プラットフォームのSEA(サステナブル・エクスペリエンス・アーキテクチャー)により、後輪駆動モデルながら雪上でも安定したハンドリングが味わえた。
-
18/19ボルボEX30ウルトラ シングルモーター エクステンデッドレンジ
-
19/19

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
ボルボ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。