第306回:トルクより視力
2025.03.24 カーマニア人間国宝への道ハイブリッド型人工レンズで一発逆転を狙う
「○月×日の夜、『BMW M5』にお乗りになりますか」
担当サクライ君からのメールに、一瞬「大丈夫かな」と思った。その日はわが右目の、白内障手術の翌日だったからだ。
左目は2年前に白内障の手術を済ませたが、右目はまだそのまま。視力検査ではどっちも「1.0」以上見えているのに、両目で見るとメチャクチャになり、距離感もうまくつかめない。そして午後になると全体がぼやけてくる。このままではカーマニア生命の危機!
こうなったら右目にも、最高級のハイブリッド型人工レンズ(一個約38万円)を入れて左右をそろえ、一発逆転を狙うしかない! そんな崖っぷちだったのである。
白内障の手術に失敗のリスクはほとんどないが、問題はおそらく私の視覚認知機能にありそうだ。目医者さんは脳にはノータッチなので推測だが、左右の画像を脳内でうまく合体できていない気がする。目より脳が悪いのだ。手術翌日で、新たな視覚情報をちゃんと認識できるだろうか?
まあいいや、ダメならサクライ君の助手席で試乗すれば! と思い直し、いつものように「乗る乗る~」と返信しておいた。
手術は前回同様、猛烈に怖かった。しかしなんとか無事終わった。
今、白内障の手術なんて実質10分ちょい。終わったらすぐに見えるので、そのまま帰宅できる。医学の進歩はすさまじいが、脳までは治せない。南無三、見えてくれ! と天に祈りつつ、よろよろ歩いて帰った。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
M5試乗を兼ねた目の試運転
翌日。
見えるには見えるが、右目はまだぼやけていた。大丈夫かM5試乗と思いつつ、静養に努める。
夜。サクライ君が爆音とともにやってきた。
外に出て周囲を見渡すと、おおっ、夜なのによく見える! いつもぼやけていた信号がクッキリ! 満月も輪郭がカッチリ! まだ近くはイマイチ見えないけど、遠くはしっかり見える!
感激に浸りながらM5の助手席に乗り込んだ。まずは助手席で視覚を確認だ。
オレ:これってエンジン何?
サクライ:V8ターボのプラグインハイブリッドです。
オレ:ひょっとして、俺が大好きな「XM」と同じヤツだね!
サクライ:基本は同じですけど、M5のほうがパワフルです。なにしろ1000N・mですから。
1000N・mというと、自然吸気エンジンなら1万cc相当になる。恐るべし新型M5。
首都高の代々木PAで運転を交代。いよいよM5試乗を兼ねた目の試運転だ。試運転が1000N・mなんだから、これに合格すればあと20年くらいカーマニア活動を続けられるだろう(だといいな)。
![]() |
![]() |
![]() |
最大トルクよりも重要なのは?
M5は代々木PAから元気よく飛び出した。さすが1000N・m。実にトルクフルだ。
でも私は、目がよく見えることのほうに1億倍感動していた。すべてがクッキリ見える! 前のクルマのナンバーすら読める! こんなの何年ぶり? 「きぬた歯科」の広告看板も、「性病科 中央医院」のネオンもハッキリ見える! うおおおお! なんてラクチンなんだろう!
オレ:サクライ君、今日は目がよく見えるよ! きのう白内障の手術したからさ。
サクライ:え、いままでよく見えなかったんですか?
オレ:見えなかったよ! 案内標識の一番デカい文字も読めなかったりしたんだよ!
サクライ:へぇ~。ぜんぜん知りませんでした。
「M MODE」と呼ばれるM5のドライブモードを「SPORT」に変更。アクセルを床まで踏み抜く。1000N・mが火を噴き、M5は怒涛(どとう)の加速をみせた。
サクライ:さすがに速いですね。一瞬脳が揺れました。
オレ:速いね。でもこれでXMより速いの?
サクライ:XMは800N・mなので、こっちのほうがかなり速いはずです。
オレ:そうなんだ。でもそんなのぜんぜんわかんないよ!
サクライ:1000N・mって、思ったよりは速くないかもですね。
オレ:だね!
実際のところわがM5は、前が詰まると「ルークス」や「ハスラー」にブチ抜かれたりした。1000N・mが60N・m程度に軽々とインを刺されるのは痛快だった。
重要なのは最大トルクじゃない。目が見えるかどうかだ! 目さえ見えれば、カーマニアは元気に楽しく生きていける! そんなにたくさんトルクはいらない! それより目を大切に! 還暦過ぎたら眼科検診を受けましょう!
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。