-
1/20
-
2/202023年3月に発表された「フェラーリ・ローマ スパイダー」。フェラーリがFRのオープントップモデルにソフトトップを採用するのは、1969年の「365 GTS4」以来、実に54年ぶりのことだった。
-
3/20インテリアは基本的にクーペと共通で、操作系はシフトなどの運転に関わるものを除くと、高度にデジタル化。灯火類やドアミラーの操作はインストゥルメントパネル端のタッチ式コントローラーで行い、ステアリングホイールに備わるイグニッションボタンもタッチ式となる。
-
4/20タイヤサイズは前が245/35ZR20、後ろが285/35ZR20。ブレーキには前が390mm、後ろが360mmという皿のようなディスクローターが用いられている。
-
5/20電動ソフトトップはわずか13.5秒で開閉が可能。車速が60km/h以下なら走行中でも操作できる。5層構造のファブリックによるクローズド時の静粛性や、豊富に用意される表皮の仕様も魅力だ。
-
フェラーリ の中古車webCG中古車検索
-
6/20ベース車ゆずりの優雅なエクステリアも魅力で、ソフトトップにはルーフと一体型のリアウィンドウを採用して、なだらかなファストバックスタイルを実現。トランクリッドに備わるカーボン製のアクティブスポイラーも、全体の意匠を乱さぬよう造形が吟味されている。
-
7/20シートには18段階の温度調整が可能なヒーターを装備。オプションでネックウオーマーも用意している。
-
8/20後席のスペースは「あくまで+2」という感覚。バックレストにはスルーローディング機構に加え、バックレストを用いた電動展開式のウインドディフレクター(格納は手動)を備えている。
-
9/20電動ソフトトップとウインドディフレクターの操作スイッチは、センターコンソールに配置されている。
-
10/20車体についてはサイドシルなどを専用設計とすることでボディー剛性を確保しつつ、クーペからの重量増を84kgに抑制。リアセクションに「ポルトフィーノM」のコンポーネントを用いるなど、シャシーにも独自の改良を加えている。
-
11/20最高出力620PS、最大トルク760N・mを発生する3.9リッターV8ツインターボエンジンを採用。動力性能は、0-100km/h加速が3.4秒、最高速が320km/hと公称されている。
-
12/20リムから手を離さないでも各種操作ができるよう設計されたステアリングホイール。センターパッドの右下に備わる赤いツマミが「マネッティーノ」のコントローラー。ACCや音声認識機能などは、左スポークのタッチパネルで操作する。こちらは通常は不灯火状態で、アクティベートするとアイコンが光る。
-
13/20最新のフェラーリではおなじみとなった、フル液晶のドライバーインフォメーションディスプレイ。車速などの走行情報の表示に加え、ナビゲーションやタイヤ空気圧センサー、加速度センサーなどの機能も搭載されている。
-
14/20トランクルームの容量は255リッター。オープン時にはルーフが荷室上部に格納されるため、写真のように上部のカバーを下げてそのスペースを確保しないと、ルーフが開けられない仕組みとなっている。
-
15/20風雅なクルージングにマッチするよう、足まわりも吟味されていた「ローマ スパイダー」。エレガントなフェラーリというのも、大いにありだろう。
-
16/20フェラーリ・ローマ スパイダー
-
17/20
-
18/20
-
19/20
-
20/20

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
フェラーリ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
新着記事
-
NEW
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。