-
1/122025年5月21日にデビューした新型「トヨタRAV4」。先代と同じボディーサイズを保ちつつ、中身については正常進化を遂げたとされる。
-
2/12「RAV4」に1カ月先んじて世代交代が発表された「フォレスター」。スバルの中核SUVには、ついにストロングハイブリッドが搭載された。
-
3/12「RAV4コア」のリアビュー。今回比較する「フォレスター」ともども、アーチモールは今風に角張っている。
-
4/12「RAV4」も「フォレスター」(写真)も最新世代は6代目で、ともに約30年の歴史を持つ。銘柄としては、日本が誇る伝統と信頼のSUVといえる。
-
5/12新型「フォレスター」のフロントまわり。水平ラインが複数重なるデザインで個性を主張する。
-
スバル フォレスター の中古車webCG中古車検索
-
6/12新型「RAV4」のデザインはグレードを問わずシャープで、SUVとしては洗練された印象のスタイルをまとう(写真はスポーティーグレード「GRスポーツ」のもの)。
-
7/122.5リッター水平対向4気筒エンジンをベースとする新型「フォレスター」のハイブリッドシステムは、最高18.8km/リッターの燃費を実現。ほかに、1.8リッター水平対向4気筒ターボエンジン搭載車も選べる。
-
8/12新型「トヨタRAV4」の国内ラインナップはハイブリッド車とプラグインハイブリッド車のみとなる。後者は新世代のハイブリッドシステムを搭載し、満タン・フル充電で1350km以上という航続距離を誇る(写真は、発表会においてその点をアピールするトヨタ自動車のサイモン・ハンフリーズ氏)。
-
9/12新型「RAV4」の大きなトピックは、来るSDV時代に向けてトヨタが開発を進めてきた“ソフトウエアづくりのプラットフォーム”「Arene(アリーン)」の採用。同技術は、交通事故ゼロ社会の実現にも大いに寄与するという。
-
10/12インストゥルメントパネルの高さを従来モデルよりも40mm下げるなどして視界のよさを追求した、新型「RAV4」の車内。スイッチ類をまとめて配置し、運転中の視線移動も抑えたとされる。
-
11/12こちらは新型「フォレスター」のインテリア。11.3インチという大きな縦型センターディスプレイが目を引く。
-
12/12新型「RAV4」はキャラクターの異なる3グレードで構成される。2025年度内に発売予定とのことだが、その値づけは、先行販売されている「フォレスター」の価格帯(404万8000円~459万8000円)に迫るかどうか。関心の高まるところだ。

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
スバル フォレスター の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?NEW 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
新着記事
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。