アウディR8(4WD/2ペダル6MT)【海外試乗記】
スポーツカーでも、“らしさ”を失わない 2007.02.08 試乗記 アウディR8(4WD/2ペダル6MT)2003年のコンセプトカー「ルマン・クワトロ」発表からおよ3年半の時を経て市販された「R8」。同社初の量産ミドシップスポーツカーのフィーリングを確かめるべく、アメリカ・ラスベガスで試乗した。
日常性に配慮したスポーツモデル
ルマン24時間レースで伝説的な連勝記録を作った名レーシングカーと同じ名前を戴く、アウディ初の本格ミドシップスポーツカー「R8」。このクルマは、2003年のフランクフルト・モーターショーで初披露され、その後東京でも展示されたコンセプトカー「ルマン・クワトロ」の市販バージョンである。
実際、基本フォルムは内外装ともにほとんどそのままと言っていいほどだ。
しかしエンジンは最高出力610psを誇ったルマン・クワトロのV型10気筒5リッターFSIバイターボではなく、「RS4」譲りのV型8気筒4.2リッターFSI(420ps)に置き換えられている。
アウディによれば、ライバルと見据えるのはフェラーリやランボルギーニなどのスーパースポーツではなく、より日常性に配慮したスポーツモデルだという。なにしろプレゼン資料には、「シート後方の90リッターのスペースにゴルフバッグが2つ入る」と高らかに謳われているくらいなのだ。
要するにその最大のライバルは、こちらはゴルフバッグを積むのは厳しいとはいえ、やはり「ポルシェ911カレラ4」ということになるのだろう。そこにアウディらしいデザインそしてテクノロジーで勝負を挑もうというのが、このR8である。
アウディの持てるすべてが注ぎ込まれた
なるほどそのデザインはいかにもアウディらしく、他のライバル、たとえば「アストンマーチンV8ヴァンテージ」や「ジャガーXK」等々と較べても、大胆というか非日常の匂いが強く感じられる。
さらにテクノロジーの部分でも、最新世代のASF(アウディ・スペース・フレーム)で構築されたアルミボディ、フルタイム4WDのクワトロ、FSI、アウディマグネティックライド、2ペダルシーケンシャルシフトのRトロニック等々が採用され、アウディの持てるすべてが注ぎ込まれているといっていい。
では肝心な走りっぷりはといえば、アメリカはラスベガスの速度規制の厳しい一般道では、至極快適と感じられる仕上がりを見せていた。若干の個体差があった試乗車のうちいい印象のもので判断すれば、姿勢は基本的にフラットでサスペンションは硬めだが突き上げ感は小さい。大きな入力に対しては、マグネティックライドの力をもってしてもアルミボディらしい硬さを感じもするが、おおむね快適という言葉で括ることができそうだ。
気になるとすれば、シングルクラッチの2ペダルMT、つまりは「ランボルギーニ・ガヤルド」用の改良型であるRトロニックが、発進時や街中など低中速域での変速時に常にギクシャク感を伴うことぐらいである。
ゾクゾクする刺激はないが……
しかし、こうした日常域の快適性以上に注目すべきは、そのハンドリングのほうだろう。前後重量配分44:56のシャシーは、テストコースで攻め込んだときにも軽快かつ素直で、まさに思いのままの胸のすくターンインを実現していた。挙動には確かにミドシップらしい鋭さがあるのだが、ビスカスカップリングを用いてフロントに最大35%のトルクを配分するクワトロシステム等々の働きで動き自体は穏やか。要するにリアルスポーツカーらしい走りっぷりを、冷や汗をかくことなく楽しむことができるのだ。
ただし、それはゾクゾクするような刺激が強いわけではないということでもある。エンジンにしてもそうで、RS4では素晴らしい体験をさせてくれたのに、R8に載せると回転レスポンスにしてもトルクのツキにしても、もっとドライバーを鼓舞してくれるものであってほしいと思ってしまう。パーシャルでは今イチながら、思い切り踏み込むとまさにルマン用のR8を彷彿させるサウンドを炸裂させるあたりは悪くないのだが。
そうはいうものの、それでこそアウディらしいスポーツカーだというのも、紛れもない事実である。デザインにしてもそうだが、基本的にはクールでフラットで、そして精緻そのもの。スーパースポーツならそれでは決定的になにかが足りないということになりそうだが、日常使用する人だって少なくないであろうこのカテゴリーのスポーツカーとしては、そしてその中からアウディを選ぼうという人にとっては、まさにこうしたクルマこそが求めていたものなのかもしれない。
このR8、価格はヨーロッパで10万4400ユーロからとされている。つまり日本円で1500万円を超えるわけだが、果たしてここ日本では一体どのあたりに設定されるのかは気になるところである。なお、上陸時期は今秋の予定だ。
(文=島下泰久/写真=アウディ・ジャパン)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。