ルノー・メガーヌ2.0 グラスルーフ(FF/4AT)【試乗記】
ナカミも、ソトミも、ポジティブに 2006.12.12 試乗記 ルノー・メガーヌ2.0 グラスルーフ(FF/4AT)……287.0万円
2003年末の日本上陸から約3年、欧州カー・オブ・ザ・イヤー受賞車の「ルノー・メガーヌ」がマイナーチェンジ。その個性的なデザインで知られるハッチバックは、どう変わったのか? 『webCG』コンドーと関が、新型を駆ってランチに出かけた。
躍動感を加えた、斬新デザイン
コンドー(以下「コ」):こんどの「メガーヌ」は、どこが変わったん?
関(以下「せ」):“お尻”だけ眺めていても、なかなかわかりませんよ。外観で一番変わったのは、フロントまわりですから。
コ:ホンマや。目つきがキリッとしたわ。水平基調やったフロントバンパーも、今風の笑い顔なって。なんか、どっかのフランス車メーカーを意識してるわけやないよな?
せ:お化粧直しのテーマは「躍動感」。欧州では「特徴的なリアに比べて、フロント周りがおとなしすぎる」という声が多かったらしいんです。
コ:ふーん。やっぱり、このクルマはリアが主役やねんな。どうしても、お尻から比べたくなってしまうわ。せやけど、じゅうぶんチャーミングなトコに手ぇ入れへんかったんは正解やね。
せ:細かい変更はあるんですよ。リアのバンパーもフロントに合わせて微妙にカーブが切れ上がっていますし、リアブレーキランプだってチョッとだけ立体的になりました。間違いさがしレベルなんですが。
コ:ホンマに間違いさがしや。気がついたらたいしたもんやわ。で、他の部分はどうなったんよ?
親しみやすく使いやすく
コ:車内、めっちゃ明るいやん! ダブルのサンルーフがキいてんねんなぁ。
せ:フロントとリアの「電動パノラミックグラスルーフ」は、メガーヌオーナーの約2割が選んでいたオプションだとか。今回のマイチェンでは、ひとつのグレードとして独立しました。
コ:内装を明るいベージュに変えたんも、それを意識してのことかもな。センターコンソールのエアコン吹き出し口まで同じベージュ色になってる。
せ:全体的に、ずいぶん軽やかな感じに変わりましたね。
コ:軽い軽い。ソートー軽い。変わったゆうたら、電動パワステのフィーリング。駐車場でチョッと動かしただけでも違いがわかる。“普通”になった。
せ:前のは、センターに戻ろうとする反力がもっと強かったし、そのかかり方もあまりスムーズではなかった気がします。
コ:ハンドルの感触ひとつで、全体の印象まで変わる。まぁ、エンジンは相変わらず、あんまり印象には残れへんけどなぁ。
せ:エンジンそのものに変更はありませんが、トランスミッションは変わっていますよ。
コ:えっ、そうなん? でも、「4段AT」のままなんやろ?
せ:2.0リッターモデルは、日本向けだったファイナルのギアレシオを本国と同じにしたことで、100km/h巡航時のエンジン回転数が2950rpmから2750rpmに下がっているんです。
コ:たったの200rpmやん?……とは思たけれど、アクセルペダルから足の裏に伝わる振動やエンジンノイズは、確かにずいぶん変わったわ。旧型は、ちょうどそのへんで車内のこもり音も気になったし。
せ:巡航速度が10km/hほど違ってきますから、たしかに“大きい”ですよ。
日常生活が変わってくる?
コ:となると、山の多い日本でどうなんか、チョット心配になるけど。
せ:その点、シフト“プログラム”は、日本独自のものにしてあるんです。ゴー&ストップの多い都会から、はては富士山の新五合目まで、実際に日本国内で走行テストを実施して決めたそうですよ。
コ:抜かりはないっちゅうことやな。あっ、感心してるうちに目的のレストランについたで。 「フランス車で行くイタリアの魚料理店」。ちょっとわけわからんけど、まぁええわ。
せ:日ごろ、お昼は適当に済ませてしまうだけに、たまにこういうお洒落なコースランチをいただくと、なんだか一日じゅう満ち足りた気分になりますね。
コ:ちょっとオオゲサ。せやけど、「メガーヌ」は、そんな“チョッとした幸せ”が味わえるクルマかもなぁ。日常使いのハッチバックに、こんなデザインのクルマ選んだら、生活全体がすこーしずつ変わってくるんやろなぁ。
せ:それに大事なのは、変わり方の“質”なんですよね。
コ:もちろん、ポジティブに変わりたいよな。外は躍動感をアピールして、よりアグレッシブに、内は内で明るくパーッとやろ。こりゃ、なかなか的を射たマイチェンや!!
(文=webCG近藤俊&関顕也/写真=峰昌宏/2006年12月)
拡大
|

近藤 俊

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























